まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグを製作する時に、裁断は最初の段階でとても重要ですね。
正確に裁断したいものです。
現在卸業での製作をさせていただいているエプロンやレジ袋では、カーブの部分が美しいラインになっていくので、手芸用マジックでカーブのラインをなぞって描いてから、型紙を外してカットするという方法が美しくカーブを裁断できるということも分かりました。
今回は、何度もリピートさせていただいている楽天市場の、「ほんまもん」様の裁ちばさみが実際にどうしてリピートするのか、その使い勝手の良さをお伝えしたいと思います。
ポイントは先端のとがりだけでなく刃が薄くなっている点であること

以前に、こちらよりももっと大きな、どこか別のメーカー様の同じステンレスの裁ちばさみで思ったことは、先端部分が細かいカットが苦手のようだったということです。
よく刃先を見てみると、その使いにくかったハサミは、先端が厚みがあるのです。
その一方で、この小ぶりな裁ちばさみば、先端が薄いので、とても融通が利きます。
刃の先というのは鋭利に尖っているだけではなくて、刃の厚みがうまく調整されている物ということになるのでは。。。と思っています。
アパレルのプロフェッショナルは鉄のハサミのイメージだけど。。。
鉄のハサミを使っていると結構本格的でかっこいいですが、まず1つにとても危ないです。
重いので何かの事故では圧力がとてもかかり、怪我をしやすくなります。
その点では軽い方が安全です。
過去に努めていた会社が生地の卸商で、ハサミで怪我をしている同僚を見たときに、鉄ばさみの危なさを感じました。
多くの生地を大量に切る場合の卸売問屋様などは鉄ばさみでないと話にならないかもしれませんが、あのはさみも、時には研ぐということをせねばなりません。
研ぐにはコストもかかりまして、以前に研ぎ屋さんへ依頼した時にハサミ1点購入できるお値段だったのです。
使い捨てをできるだけ避けるためにしていること
上述のことから、私は研ぐということはしていません。
ですから、切れなくなった時に交換となるわけですが、ただ、生地は切れなくても紙は切れるままで続行できます。
生地をカットすることには役目を終えたけれど、その後捨てずに紙を着ることへ移行していきます。
紙の他には、ベタベタするガムテープ専用とか、ビニールひもをカットする専用などと使い道を細かく分ければ、買い替えももったいないことはないです。
あとがき
先日、ネットでレジ袋のカーブの部分に焦点を当てて他の人達の製作の写真を拝見しようと見させていただいていたところ、カーブが手書きっぽさが分かるお品もありました。
レジ袋などはカーブの美しさは重要だと思うので、カーブは円をできるだけ利用して、コンパスなどを使い、こういった細かい部分にも融通が利くハサミで美しく裁断することが出来上がった時に美しいラインになるかと思います。
裁断は製作の美しさのベースにあるものだと思います。
正確にカットできるハサミを探し、丁寧に裁断する。。。製作はすでにここから始まっていると言えますね(^-^)。
