まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
事業の宣伝を強化したく、ブログ等の手直しを始めていた頃、その対策をいろいろ考える中で、ある本に出会いました。
「目立つ力:勝間和代 著」です。
今ではテレビにも出演されている有名にな方でありましたので、このような本を書かれているのだと手に取ったのがきっかけ。
この本が現在の私のブログの改善のきっかけやヒントになればと思いました。
ブログの内容におけるそもそもの鉄則があるという学び

おそらく、YouTubeなどでもそうなのかもしれません。
どんな形であれ、発信する手段が豊富になった現在ではありますが、共通することかと思うのです。
ブログもただの自分のやったことの日記では読む人あってのことなので、それでは魅力的なコンテンツではないということです。
やはり、読んだ人が「ありがとう」「有難い情報が得られた」と感謝の気持ちが湧くようなものでないといけないということです。
美味しいものを食べに行った、「おいしかった」「楽しかった」という感想とその写真だけでは、何ら役に立つことは無いということです。
その同じ内容にしても、読み手が役に立つという内容が入っていれば同じ食べ物記録であっても別になるかと思います。
こんな素晴らしいサービスがあったことに驚いたという文章1つで、同じような業種の方が参考になったり、同じ店へ訪れて自分も味わいたいと思うのであれば意味はあるかもしれません。
そういった、有益である情報が盛り込まれた内容でなければいけないということです。
そして、堅苦しい文章よりも、やはり、親しみやすく楽しく読めるものであることも大切なようです。
話言葉がそのまま掲載されたものであっても、それはブログなので「あり」ということになるし、その人の「人となり」がよく現れた親しみやすいブログになるのかもしれない点で、ブログは気軽に書けるものであると言えます。
肝心なところは、そこから得られるものの価値がどのくらいあるのかということで、これは商売に通じるところがあると思い、随分と感動したものです。
あとがき
ブログも、ここへ来て、私も1,000投稿を越えてきました。
自分としては、少しペースが遅いと思ってはいますが、ここ1-2年程のほぼ毎日投稿という頻度が1,000投稿達成に到達できた1つだと思います。
で、最後にやはり「末永く継続」ということも大切にしたいです。
本の中にも重要なポイントとしてこのことが挙げられていました。
ブログが、訪問者数のPVの数字だけを気にしたものでは、末永い継続ということになるとなかなか難しいのです。
その先に、別に目標があっての宣伝とか手段の1つとしてのブログであることも意識したいものです。
事業をしている人はもうブログを書かない手はないのでは。。とさえ思えてきました。
