まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
時々、個人事業主の経理の仕訳についてこうしてアップさせていただいております。
そこそこ大きな会社の経理であるとやや事情が違い全く当てはまらないケースもあるので、特に今回の記事は、プチ事業の個人事業主様向けと言えます。
簿記の教科書に沿った仕訳の悩み
今回は、プチ事業者である私のような小規模の場合に使えそうな経理ソフトの計上ならではのアシンメトリーな仕訳のご紹介です。

特に大規模な会社様であれば、明細がいくつもあり、今回の事が当てはまらないこともあるので、この例のように数個程度の売り上げの合算の入金があった場合を想定しました。
私の例ですと、同じように一行で仕訳はするのですが、摘要にその分解した個々の明細も記しています。
これを記載しないと、帳簿上はただの入金の数字のみに過ぎません。
それを摘要に具体的に記載することによって分かりやすくしています。
その必要がある、無いは方針などによって賛否あるかと思いますので、一例としてのご紹介です。
税理士業などをされている方、くれぐれもそこはよろしくお願いしたいと思います<m(__)m>。
それで、どうせ摘要欄に細かく記載するのであれば、と次のような仕訳も間違いではないと考えました。

あとがき
事業主になってからというもの、経理ソフトでの総勘定元帳で詳しく調べるということはほぼなくなりました。
残高の合致の確認には必要なので、現金という科目と普通預金などは頻繁にチェックしていてその時に元帳を見ますが、ほぼ現在の残高のみ。
それよりも摘要の中の内容から過去のデータを検索して調べることが多く、摘要の有難さを実感します。
有難いとは言っても、自分でたくさん情報を入れているということなのです。
摘要の言葉1つが勘定科目みたいに、その言葉が含まれるすべての仕訳が出てくるという括り方もできる現在の経理ソフト。
探し方が非常に豊富で、過去の材料の値段、仕入先なども良し悪しを決めていくうえで活用しています。
摘要に少し手間をかけて具体的に入力した分、後でデータとして活用できるみたいです(^-^)。
