本当に必要な時だけの利用がミニマムで哲学的、一重仕立てでどうしても縫い代が隠しきれなかった時こそロックミシンの出番【707】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この1つ前の記事【706】では、ロックミシンの針の交換の時のポイントをご紹介しました。

何しろ自身が針の交換だけに時間をかけてしまい、スムーズに行えるコツをお伝えしたかったからです。

苦い経験こそ、こうしてブログ記事に綴ることで、ご参考になる方がスムーズに行えることに役立てばそれでよいのです。

このたびは、ロックミシンの用途にスポットを当てたいと思います。

むやみにロックミシンをかけるのも糸をたくさん使ってしまいます。

無駄な使い方はせず、本当に必要な時だけの最低限の利用をお勧めしたいと思っています。

ロックミシンを使って最も効果と意味があるのは、どうしても使う必要があった究極の事態に助けてもらった時である

ロックミシンはできるだけ使わない方がミシンをいちいち交換する必要が無くて時間がかからないのですが、それでも必要な時というのがあります。

大きくまとめるとそれは、「一重仕立ての時」ということになります。

裏地付きのハンドメイドバッグでは、ロックミシンは全く必要としません。

一重仕立てですが、ロックミシンは一切使わず縫い代を完全に隠す方法でここまで出来上がるエコバッグ。

ロックミシンに頼らなくても、これくらい↑のバッグは一重仕立てで製作が可能です。

自身が著作権フリーと謳うハンドメイドバッグデザインの中に、一重仕立てのエコバッグ「切餅:きりもち」というのがあります。

こデザインでさえも、ロックを一切せずに、三つ折りと縁のパイピングで仕上げる工夫をして現在に至ります。

では、どのような時に実際にロック始末を利用したのかをお伝えしてまいります↓。

セルヴィッチデニム生地のポケット:貼り付けポケットなどの一重仕立ての時にロックが必要でした。
1折りだけしてこのまま縫い付け、更に内側にもう1本縫い線を入れることでロック始末さえも隠れます。

上の写真は生地がカーテン地でしたので、なんとか三つ折りや共布パイピングが可能な範囲でした。

セルヴィッチデニムともなると三つ折りや共布パイピングが困難、もしくは不可能なのです。

このポケットもロック始末無しでも一応可能。

ヴィンテージジーンズのポケット内に手を入れるとゲジゲジしている様子が感じられます。

あれポケットパーツにはロックミシンが欠けられていない証拠です。

、補強という点も考えると、見えなくなる部分ではありますが、ロック始末をした方が断然良いと自身は判断。

当然上品で丁寧なお仕立てになっていくことができます。

パンツのサイドのラインをテーパード風に削った時のリフォームのケースにももちろんロックミシンを利用。

このような感じで、一重仕立て、主にお洋服に関してはロックミシンがけは、必須作業になってきます。

さらに発展バージョンの使い方がこちら、ロック始末自体を隠して、擦れによるほつれ防止やスタイリッシュな見栄えを実現できます↓。

後の【716】の記事で詳しく解説しますが、両割れの縁にあらかじめロックを。そして、半分の位置にステッチ。
内部の様子:完全に裏側にロックが隠されました。擦れの傷み防止とエレガントな内部の2つの効果。

この半分の位置にステッチの意味は、ロック部分を裏側へ隠すための固定です。

本体には縫い付けてしまわないのですが裏側へ隠れるだけで随分整然とした印象になるのです。

よろしければ、【716】にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

あとがき

むやみやたらにロックミシンを使うのも手間をかけすぎて作業がはかどりません。

必要最低限で良いかと思います。

その必要最低限が、どうしても必要な時ということになります。

その「どうしてもロックミシンが必要だった」という紛れもない事実が大切。

そうしてかけられたロックミシンはむやみに書けられたロックミシンとは全くの別物となるのです(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください