まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ロックミシンを時々使うことがありまして、このたび、その途中で針が折れました。
ロックミシンにはそれほど慣れていなく、入手も2020年が初でした。
中古品を「メルカリ」様で大特価でお譲りいただきまして、それ以来お世話になっているのは、「JUKI社」製の「MO522」という機種です。
針の交換に結構時間がかかってしまい、そのことからの針交換がスムーズにできるポイントを早速アウトプットします。
困ったケースのヒントや、どんぴしゃ同じケースにお役に立てれば幸いでございます。
何分不慣れでして、戸惑いながらの作業でした。
ポイント3点は①緩めるネジ②針の向き③試し縫いのチェック
複雑なロックミシンの中では、極めて単純で分かりやすいとされているモデルのようです。
メカにはとても弱い自身には有難いのですが、ロックミシンは基本的には複雑なものなのです。
では、針交換の部分にスポットライトを当てた写真に移りますね。
折れても、残りの部分が本体にまだ設置した状態なので、それを外します。
針を外すのは、手前のマイナスドライバーのネジ、同じ場所に設置されている糸通し(指で触っているパーツ)を外すのは左サイドのプラスドライバーのネジです。
これらは完全に外さずとも、緩めるだけで交換できます。
手前のマイナスネジは緩め足りないと針が奥まで行かないのでそこは注意です。
次に針の向きです。
間違えて、工業用の「DBx1」をはめようとされないようご注意を。
針を見ると裏側がペタンコなので、比較的分かりやすいです。
このペタンコを奥側へ向けて設置するのです。
ストレート縫い専用の職業用ミシン「シュプール:TL25」モデルなどは、溝が右側という向きだったりするので、その違いはご承知いただかねばなりません。
針を設置する前にプラスネジをゆるめた糸通しが少し邪魔なので、ぶらぶらしているのを奥の方へ移動して追いやることができます。
そして、針を先ほどの向きで設置して、マイナスネジを絞めます。
きちんと針を奥まで埋め込みます。
。。とここが取説にも書かれているポイント。
そして、マイナスネジを絞め、プラスネジを絞めます。
ここで手こずったのが、針が折れた時などに、はずみで糸が本来の穴に正しく通っていなかったりしていたのに気づかず、試し縫いをしてみたらループがちっとも出来上がりませんでした。
具体的には、機種が書いてあるカバーの中の糸通しが変な位置に通っていたということでした。
糸がループを作らなければロックになっていきません。
些細なことですが、多大な影響を及ぼしてしまいますので、ロックミシンは繊細なのです。
そして、直して再び試し縫い。綺麗な糸ループができましたので正常です。
こんな感じで、ロックミシンは少しのはずみで糸が外れやすかったり変なところに引っかかったりするもののようです。
ロックミシンはストレートミシンと違って、布を当てずとも空縫いで試し縫いができます。
よって、こんな感じで「試し縫いの前に糸の通りを目で確認」の必要性という学びが得られました。
ぱっと見だけで進めてしまうと、意外にも糸が変な通り方に物理的に変わってしまっているなどということもあるものなのです。
あとがき
以前に「家庭用ミシン」に付いている拡充機能の中のバラエティー豊かなステッチの中にロック始末が含まれていました。
それに比べると、ロック始末専用のミシンはとても縫い目が整って美しいものです。
布をフルに糸が覆う感じになります。
続きます次回の記事【707】では、ロックミシンを実際に使ったハンドメイド製作の記録のご紹介をした記事を投稿致します。
「セルヴィッチデニム」という厚みのあるデニムを使用していますので、一重仕立てで風合い重視で製作するようなケースにロックミシンが有効なのです。
合わせてそちらの記事もよろしければどうぞ。
ロックミシンの役割を自身が感じ取り、効果的な使い方ができるようアウトプットしてまいります(^-^)。