まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前、【676】の記事では、クレジットカードが引き落とされる日にする作業として仕訳なども一部ご紹介しました。
あの【676】の主な目的は、「金額」だけにスポットを当てて、普通預金の残高と帳簿が一致するものです。
けれども、実は、金額が合っていればすべてが合っているか、間違いが起こっていないのかというと実はそうではないんです。
あくまでも、金額が合うということはお金にまつわる科目、普通預金、現金などの資産の部類の科目が合致した時に果たせる成果なのです。
科目の中には、〇〇金と呼ばれるものが複数ありますね。
この〇〇金という、こちらもお金にまつわるような科目、この意味を簡単にまとめるならば、一時的な科目ということできます。
つまり、いずれ、最終的なストーリーでは、取消が行われてこその、一時的な仮の状態の科目となるわけなのです。
ここでは、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」を主に例に挙げますが、この3科目は、3大消込科目と呼ぶような、件数の多くなる少し複雑な明細であることが多いものです。
注意の編み目をくぐり抜けるかのように存在している間違いの例
私が、実際に経験した、「うそでしょ!?」なんて思うような想像していなかったミスとか、気が付かない無意識の間違いをいくつかご紹介したいと思います。
複数回ずつミスした部分なので、きっと間違いやすかったり、そもそもここにその間違い易さの原因があるなどのお話をさせていただきますね。
主に、下記の3つが頻繁に起こっていたミスでした。
経理事務を15年近くやってきた私で1年の中で3-4件です。
①二重計上
②買掛金と未払金の科目間違い
③クレカ引落日に、事業用を事業外にしてしまった
この3つばかりだったのです。
1つ1つ具体的にご説明したいと思いますが、YOUTUBE動画の中でご紹介したいと思いますので、下記に貼りますね。

「消込:けしこみ」という手法について
こうした間違いが発生している事実を確かめて、本決算までの間に修正するという目的で、「消込:けしこみ」というものがあります。
消込は、〇〇金と呼ばれるものはすべて可能な作業です。

もう少し具体的には、買掛金の場合、発生時に、<1,000 材料仕入-買掛金 1,000>と仕訳していたものを、クレカ引落日に消滅の仕訳の、<1,000 買掛金-普通預金 1,000>の仕訳をすることで、買掛金が対角線状に打ち消し合うことになり、買掛金自体の金額が消滅していきます。
その残高こそが、現時点でいうところの、仕入れたけれどもまだ引落がされていない状態の金額と一致するのです。
それが、本当に合っている帳簿に出来上がっているのかで仕訳が正しく行われたことを導けます。
このチェックで変に前の物が残っていたりすることが、YOUTUBE動画でご説明の上の①②③であることが多い間違えをしているということになります。
紙を印刷せずに「消込:けしこみ」的なチェックをする方法-1項目ずつのバージョン
現代のペーパレスの時代に、この印刷してマーカーで消込をするという作業に、いかに用紙を多く使うのかということが無駄の多いものになります。
紙は馬鹿にならない重さになるので、コンパクトな方が良いものです。
消込は保管しておく必要はないかと思いますので、いずれチェック後捨てますね。
そうすると紙に印刷せずにできるチェック方法はないものかと考え付いたチェック方が1つあります。
それをご紹介したいと思います。
経理ソフトがあってのベースとなりますので、経理ソフトのお力をお借りします。
私は「マネーフォワードクラウド」さんにお世話になっています。
総勘定元帳などじゃなくて、仕訳の画面のまま、「摘要」という空欄に、買掛金の場合だと仕入れたお店の名前を検索します。
もちろんベース的には、当初の計上時に摘要欄に正確にお店の名前を入れてある必要がありますが。。
そうすると、何度かリピートするお店であっても、そのお店にまつわる、材料仕入-買掛金という買掛金発生時の仕訳と、クレカが引落される日の、買掛金-普通預金という仕訳の2つが必ず左右反対側に位置しながらペアで存在しています。
この時の相手科目がちゃんと同じになっているかで、②がチェックできます。
そして、そもそもここに載ってくるかで、発生時のソフトへの入力の漏れがないかのチェックもできます。
当然①の二重計上とか、③の事業用にちゃんと計上したかもわかるのです。
こういった摘要の検索の使い方は、ある意味ピンポイントであり、会社でいう経理部門の細かな何枚にもわたる帳簿の明細を見ていくよりも、個人事業主らしいシンプルなチェック方法だと私は思いました。
ただ、それでも、月末あたりには、残高の一致を調べることをするのは必要かと思いますので、その残高の一致の時に必ず合うように導ける作業だと言えますかね。
あとがき
人間というのは、間違う生き物です。何一つ正確にはできないものなのですねえ。
消込も、AIがとって代わってやっていくれる時代がいずれ来るだろうと思いますが、そうは言っても、基本的に、この消込自体の意味とか、なぜこれが必要なのかは、AIが軌道に乗って、無知なまま頼っていけてしまうよりも、今現在としては根本から理解するチャンスだと言えます。
