プラチナのダルマ板には決まってPT850の刻印が多い理由【558】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近知った知識ではありますが、プラチナは宝飾品によく使われ出したのは金や銀よりも比較的後のようなんです。

その理由が、金や銀よりも融点というものが高く、溶けにくいので敬遠されていたというような一説を目にしました。

しかし、ダイヤモンドとの組み合わせに、とてもマッチした地金として選定され始めて、ダイヤモンドには決まってプラチナを組み合わせるというような地位を築いたようです。

ダイヤモンドの指輪、ペンダントなどの台には、確かにプラチナ台であることが多いと思いますので、そのようないきさつがあったのですね。

さて、今回は、そのプラチナと一口に言っても、使われているアイテムによって、PT900とPT850があるということのその違いの理由について考えたり調べたりしてみました。

特に、学ばせていただくことの多かった、本、「彫金-手づくりジュエリー-の技法と知識:秋山勝義・飯野一朗 著」は、ずばりその理由が書かれたもので、有難く知識をしっかりと受け、さらに、私からもアウトプットとしてお伝えしていきたいと思っています。

ダルマ板があるアイテムというのは、ペンダントチェーン、ネックレス、ブレスというのがヒント

ダルマ板に刻印のあるPT850のネックレス

まず、プラチナも金も銀も同様ですが、純である場合100%が1000という刻印表示になります。

このフルな生粋の材料でできたものがどのような状態かというと、柔らかすぎて、とても宝飾品として使うにはふさわしくないようです。

確かに、過去に、プラチナの指輪が変形しやすかったり、透かしの部分がすぐに折れたりしたのを見せてもらったりしたことがあり、もともとプラチナ、金、銀というのは、どれも柔らかい素材なのです(ハサミで簡単に切れたりします)。

だからこそ、綺麗な装飾を形作ったりなどの融通が利くとも言えますが、その反面は丈夫な物ではないわけです。

そんなことで、世の中で、だいたい、75%の純金を使って、残りの25%は、強度のある割金を加えた合金である18金(K18)とかシルバー925とか、PT900,PT850などというように、割金の力を借りて、全体を丈夫な硬いアイテムに作り上げるものだということです。

ただ、全く存在しないわけでもなく、たまに、PT1000などというお品もアクセサリーでレアものとして見かけることがありますが、マニアにとってはとても貴重なお品としてそれも希少価値がある存在にはなるようです。

ところで、PT900、PT850というこの差は、あまりイメージわきにくいかもしれませんが、結構な差のようです。

ということで、ますます、PT900、PT850の使い分けが気になっていたこの頃でした。

今回は、この使い分けの違いの理由を学びます。

PT850はPT900よりも当然硬いということになります。

純プラチナのPT1000とか、PT999などがとても柔らかいので、数字が低くなると硬くなっていきます。

PT850以下は、割金が入りすぎて、もはや天然の域を超えるということでしょうか、ここのラインがハイジュエリーの中では一般に一番下のラインのようです。

ダルマ板がありますが、あそこに刻印がPT850が打たれていることがほとんどです。

ダルマ板を使うアイテムというのが、チェーン類なんです。

ネックレス、ペンダントチェーン、ブレスです。

つまり、今回の、この本にもそのことが書かれていまして、チェーンというものは、引っ張ったりなどの圧力がとてもかかる場所であるので、柔らかいと破損に繋がるリスクが高く、硬さが求められるので、PT850がチェーンに選ばれるというものです。

なるほどですね。

実際にジュエリー類のアイテムを1つ1つ見たところ、ペンダントトップや、リングに関しては、PT900というのがほとんどでした。

チェーンがいかに圧力がかかるようなアイテムなのだということを物語ります。

あとがき

プラチナはホワイトゴールドと近づけて比べるととても白いことが分かります。

K18をイエローゴールドでなくてホワイトゴールドにもしていったわけというのもプラチナが少なくしか入手できない時代にその代用として作られたのがきっかけのようです。

ゴールド色だけでなくシルバー色も愛用したいニーズの高まりだったのでしょうか。

今では大変人気の地金がK18WGです。

しかし、厳密にはプラチナとはやはり違うんです。プラチナはとても白い。もっと暗いグレー色がK18WG。

その白さをより出していくためにK18WGには、決まってロジウムメッキという仕上げがされているものなのです。

ということで、この色の微妙な違いも、ペンダントとチェーンという近い位置にあるアイテム同士はせめて揃えたいなあと思い始めました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください