型紙とラインの関係をハンドメイドバッグで研究した結果報告【334】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、ハンドメイドバッグの試作的な製作をしました。

接着芯などは貼らずに、試作専用の生地にて必要な部分のみの製作として、いち早く出来上がって結果が分かるようにしたものです。

型紙と現物とのギャップ

先回の生地、【333】からの続きとなります。

【333】では、「おにぎり」デザインのバッグの底とサイドのラインを徹底するということを試みた結果、徹底ということになると今回のような型紙で作ることをトライしてみようと進んだのが経緯。

試作用の型紙:特徴は、サイドのラインが上からまっすぐ降りてくるストレートラインにあらかじめ描いたというところ。今までは、いったん横に台形のように開いていったところを底周辺で再びまっすぐに調整するような型紙でした。今回はもっと単純で、最初からストレートにラインを決めてしまうというものです。

その結果、どうでしょう、少々驚きの結果になりました。

試作なので取っ手は付いていませんが、ファスナーは取り付けたのでポーチみたいになりました。まっすぐのはずのサイドが内側に反りました。
正面から見ると、こんな風に内側にへこんだ出来上がりになってしまいました。中に、何かを入れるとそこそこストレートになるようでしたが。。

型紙のイメージからは、意外な出来上がりになったものです。

私は、この結果で、「おにぎり」をこのデザインで作ることをやめたのです。

これは、かっこよくないわ(;’∀’)。

おにぎりデザインはなくなってしまうのか

さて、こんな信じられない結果となった製作でしたが、私としては、デザインと実物のギャップに大きな学びが得られました。

なんとなくのものでは、不完全さが簡単に見抜かれてしまうものです。

ちょっと名前を付けるのが早かったかもしれませんね。

けれども、実は、おにぎりの形にふさわしいような1点、新しいデザインが用意してあります。

結果おにぎりみたいな形になっている台形を丸くしたようなものなのですが、こちらの試作をすぐに作ってみたいと思います。

ただ、型紙だけ見ていても作らないと分からないのですが、私が自分自身はあまり好みではないデザインなんですねぇ(^_^;)。

それを作るのかというところにちょっと考える部分がありますが、とりあえず、試作は作ってみたいと思います。

好みのデザイン、好みでないデザインとは?

私が好みのデザインというのは、その中にメンズ的な雰囲気ががあるデザインなんです。

何かスクエアっぽいものがそれに当たることが多いです。

もともと鞄(かばん)というものは、その昔、男性のアイテムだったんです。

古きヨーロッパでは女性が持つかばんのようなものは、ドレススタイルに巾着袋みたいな小間物入れの小さな袋であったと聞きます。

その後、時を経て、現在は皆がバッグを携えているのですが、ジャケットなど、洋服のアイテムにしても男性からの流れというものが多いものです。

そんな点から、典型的な当たり前っぽいトラッドデザインのバッグを作りたい私としては、メンズバッグに多くヒントを見ることがあります。

あとがき

今回もYOUTUBE動画ありますので、貼りますね。どうぞご視聴くださいませ。

試作品作りをしてみて、思ったことですが、一見とてもゆっくりペースな感じに見えますが、結果は、学びがとてもはっきりしていて、次への良きステップになりました。

試作となれば、他の関係ない部分を省略したりして短い時間で必要な見たい部分のみを作ることも可能なわけです。

今回使用した生地は、綿/100%のマスタード色の迷彩柄のジャガードのような柄です。

結構丈夫くて中肉で使いやすい生地でした。日本製です。

これが黒だともう少し貴重になりますが、カラシ色はあまり受けないようです。

よって長いこと出番がなく、今回登場してもらいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください