ハンドメイドバッグの底のカーブをピタリと重ねるためのコツの研究まとめ【330】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回も1点ハンドメイドバッグが完成しました。

デザインは、「かまぼこ」。

もちらをオレンジ系のデイジー柄のマルチカラーで製作。

そんな中、半分成果が出たんだけど、半分は今後の課題に持ち越すことになった難しい場所があるんです。

今回はバッグの底の角の重なりの正確さという点をポイントとしてご紹介したいと思います。

ポイント1:まずは、とにかくひっくり返しを正確にすること

この角の部分を美しく重ねるというものです。

そもそも、重ねる以前に本体の面の角のカーブが綺麗に正確なラインでひっくり返しをされている状態であれねばなりません。

ここが、うまくできずに、ラインが崩れていると、口布との重なりからはみ出したりする部分が出てきてしまいます。

今回は、もうひっくり返した後なので、その状態以降のコツということを考えましたが、その前の段階にもコツがあり、それが、この角の急カーブのひっくり返しをうまくやるということなんです。

急カーブの部分だけ切り込みを細かくいれてひっくり返した時のカーブのラインが上手く出やすいようにするというものが1つあります。

そもそもハード薄芯を貼っているので多少ごわつきますので、少々困難に感じるんだと思います。

それは、次回意識して徹底したいと思います。

ポイント2:仕付け糸を細かく入れる

今回特にこの仕付け糸を工夫したところがご紹介のメインになります。

全体に仕付け糸を1重(ひとえ)で縫い付けていきます。底のカーブの箇所は細かく動かぬよう固定。

そうして、ミシンで縫うことをします。

ミシンでしつけ糸の上を縫ってしまうので、後で仕付け糸を外す作業があります。

あとは、仕付け糸を信じて元の口布の端のステッチの上をなぞるように縫っていく作業です。

結果について

さて、結果ですが、私としては半分くらいでした。

そもそもひっくり返しが完璧でない部分もありました。

次回は、ポイントの1と2を徹底してもっと綺麗にできそうです。

底の左側・・・こうしてじっくり見るとわずかにずれて裏地がぷにっと見えています。
底の右側・・・こちらも人差し指で押さえているところがやはりわずかに重なっていないようです。

結構立体的な箇所を重ねるということで難易度が高い部分んなんですが、ここを綺麗にすることでぐぐーんと良くなると思うんです。

次回、今回の研究の課題だった部分を活かしたいと思います。

あとがき

2021年は、定番型をいろいろな素材でたくさん作っていきます。

その中で私自身も上手くなっていくことを目標にしています。

具体的に上手くなるということは、今回のような課題→研究→成果→次回への課題という風にサイクルを繰り返していった結果だと思うんです。

YOUTUBE動画を貼りますね、よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。

ありがとうございました。

次回は、かまぼこデザインで作る抽象柄のバッグとなります。

もう、間もなく仕上がりそうです。近いうちにアップできますので、お楽しみにどうぞ(^-^)。

ハンドメイドバッグは、ヤフオク、creemaで販売中です。ヤフオクでは、レンタルジュエリーも出品しています。是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください