ハンドメイドバッグに親しみのある名前を付けるブランデング【323】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ2021年に入りました。

昨年2020年の目標として、ハンドメイドバッグのデザインを確定するというものがありました。

簡単に言えば、デザインを少なめに絞るということ。

そのためには、いろいろなデザインにも挑戦しないと可否が分からないものなので、いろいろトライしてみた2020年でした。

結局最終的に気になる部分というのは、使い勝手と、セキュリティー性の強さなんです。

これがないと実際にお客様のお役に立てないからです。

使い勝手というのも少々奥が深く、ストレスのない開閉や機能でなければと思っていたので、頑丈に施錠しすぎて、なかなか開けられないようでは、スムーズに使えないということになってしまいます。

その辺りのバランスを見て、入り口が完全に閉まっているなら、中側のポケットにはファスナーは逆に必要がないだろうなど細かいバランスを見たりもしてきました。

そうして、最終的に全7点のハンドメイドバッグが決定しまして、2021年に製作していくものと決まりました。

思えば、20デザインほどもともとあったので、7点になったということは、およそ3分の1です。

価格帯別でいえば、1つの価格帯で1点-3点といった割り振りです。

そして、今回これがとても重要になるかと考えているキーポイントのことを決めました。

それは、1デザインごとにネーミングをしたことです。さて、どんな名前が付いたかをご覧いただこうかと思います。

7点のハンドメイドバッグの名前

ハンドメイドバッグ7点の名前・・・身近な食べ物が集まりました
切餅(エコバッグ)・・・見た感じの形が切餅のような配分の直方体であることからのイメージで命名。実際に切餅を入れることもあるのかも(^-^)。
昆布巻き(フラップバッグ)・・・何か包み込むように閉じられる蓋の雰囲気が昆布巻きに繋がり命名。わりと女性らしいデザインながらこのごつい名前とのギャップが面白いのかもしれません。
卵焼き(バニティバッグ)・・・これは、以前から作ってきたデザインでそれほど作り方が大きく変わらずここまで来ました。卵焼きを立てた時のイメージからの命名。お弁当バッグにも良いかと思います。
テリーヌ(ブリーフケース)・・・もともとこういったデザインはメンズが発祥。ビジネスライクすぎない内側の綺麗なお花柄が特徴です。外側と内側のギャップも楽しめるものに。。テリーヌはゼラチンを使ったおしゃれな洋食。私も自分で作ったことがあるので、作ることは難しくはないみたいです。かっこよく外回りをして働く女性の名前のような響きのイメージでの命名。
おにぎり(アーチ型バッグ)・・・これも数多くは作れていませんが結構前から案があり、いろいろ改良しています。フリルは最終的に付かないものになります。ふんわりとした滑らかな感じからこの名前に。こんな形なのにリュックになります。
かまぼこ(ボストン型)・・・一番最初は小さいサイズだったのを縦も横も広げて容量を増やしました。底がぴったり安定した感じがかまぼこを思い浮かべます。こちらもこんなデザインでありながらでリュックになるんです。
餅巾着(巾着型バッグ)・・・ファスナーを一切使っていないので、入り口の開閉がセキュリティー性の弱いアイテムになりがちな巾着型の弱点があります。そこをもっと踏み込んでセキュリティー性が高い巾着型を実現。

あとがき

以上の7点に名前を付けました。こうしてこの7点をじっくりと生地の違いを楽しんでいただくようできるだけたくさん作っていきたいです。

今回の写真のようなカラー物はいったん2021年の3月くらいで終了。

その後は、黒ベースのマルチカラーだったりだとか黒を絡めて、黒コーデに合うバッグということにもう少し特化していく計画を組んでいます。

では、YOUTUBE動画を貼りますね。

では、2021年もどうぞよろしくお願いします(^-^)。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください