まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、製作にゆがみによる失敗があった1点のミニリュックを頻繁に自分で実際に使っていく中で気づいた驚くべき実態をお知らせして、製作のヒントにしたお話です。
やはり結論からは、自分自身で使ってみることというのは新しい発見があるということです。
製作はあくまで使う手前までの事。
その後の事は使っていかないと浮かび上がってこない事象になります。
まさかの意外な使い方の発見
ずっと同じものを使っていくと慣れて、ついつい荒々しく、乱暴になります。
新しい頃は気を使っていますのでそれほどでもないですが、だんだんなじんで慣れてきたころというこの時点は結構何かしらのヒントがあるかと思いました。
私が実際に使っているのは、このニットミニリュックです。


しかも、白黒というのは、まさに、私が普段着としてコーデしている黒コーデにマッチしますので、大変使いやすい。
何も考えず、このリュックを持って外へ出れば、自然に黒白コーデが成り立つので、気楽です。
黒白系は、ネット写真ではなかなか映えにくいので難しいですけれど、ニーズは結構あるかと過去の履歴で感じています。
黒のバッグに少し柄が入っているといった感じを求める女性の何人かにご縁がありました。
さて、このリュックを使っていく中で、意外と乱暴で荒々しい使い方をしたというのが、具体的にどういった場面なのかをショット写真で数点ご紹介。
なかなか興味深いものですよね。
もしかしたら、同じようなことをみんな気づかず無意識にやっているのかもしれません。
では、無意識な荒々しい使い方あるある行きます。

無意識って怖いものです。気が付いたらこのようなすごいことしてました。
ファスナー開閉時にリュックを宙に浮かせながらファスナーを持ち上げることも。。。
この時に、ファスナーで全体の重さを支えていることになります。
そうすると、対策として浮かぶのは、ファスナーの縫いを強固にすることです。
二重縫いはその対策としてはなかなか良かったかと思いますので、今後このまま実行していきます。

そう考えるとそういう場面も、大変荒々しいですが、実際には考慮せねばなりません。
ということで、これまで行ってきたフラップポケットの蓋の縫い付けを、裏側に当て芯して、二重縫いしていますことが今後も続行です。


そうするとこの対策としては、タブを強固に取り付ける具合というのも、目標を、この片方の1つのタブだけで全体を支える場面があることの想定のもとでなければなりません。
あまり深くそこまでは考えが及んではいませんでしたが、あの小さいタブがやはり、パワーがないといけないということですね。
接着芯は必須。強固にするための接着芯であるという目的に貼ります。
そして、縫い付けも今まで通り3重縫いで。
しっかり取り付ければそうそう外れることがないです。
ブランド物の高級バッグでポンとタブが外れてしまった過去が。。
小さい物でも主役のような取り付け方をする必要があります。


その後、現在では、この結び目を隠れたところに出して、強固にコマ結びしています。
この時は、見える位置で結び目を出してしまっていたのもこんな風にぼそぼそと見える原因。
テトロン糸は特にこうなりがちです。隠す場所の見つけ方も重要になります。

対策としては、つまみをただの飾りではなく、丈夫な素材で強固に取り付けることです。
以上7点ですが、使っていく中で見つかった荒々しい使い方の場面とその対策でした。
では、使っていく中でとても良いと感じたところは?
次にそれを1点お伝えしたいと思います。
使っていく中での角の擦れの有無で分かる生地の良し悪し
バッグの角っこは傷み具合を測るには必ず見る箇所かと思います。
今回の素材というのは、「スポーツメッシュ」というニット生地です。
混率は、ポリエステル/94%、ポリウレタン/6%、日本製です。
この素材角を見てみると、全く傷みが見られませんでした。

今回のこの生地は、こういった結果からは、良質であると言ってよいかと思います。
良質の定義も様々かもしれませんが、長く持てるということになると、擦れが全く起こっていないということが1つの目安になります。
とても丈夫な生地ですね。
そして、摩擦に対して柔軟性があるのでしょう。
あとがき
今回は、過去のバッグ1点のみから多くのことが検証できました。
YOUTUBE動画もございます。どうぞご覧くださいね。
ありがとうございました。
私がお作りしておりますハンドメイドバッグの一覧をどうぞ。
ヤフオクとcreemaで販売中でございます。
