まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前に、「シャネル」様のキルティングがかかったバッグについて、柄合わせの徹底さから、目に映る細かなラインの細部まで美しく整ったものを作っていく「姿勢」というものがとても素晴らしいというお話をブログの記事の中でさせていただいたことがあります。
あのキルトの柄のつながりを見て、チェックやストライプ、ボーダーのバッグを作る時に柄合わせを意識するようになりました。
見た側もとても心地が良い、柄がぴたりと合っていることの美しさと、そこに込められた強い熱意や徹底した方針も見られます。
今回は、<ハンドメイドバッグ教室>でマチ付きバッグのマチの綺麗な出し方をご紹介します。
マチの十文字ピタリと綺麗に出すコツ
マチは、長方形で縫っておいて、つまんで、ハサミでカットという方法もあります。
ハサミでカットしてはいけないような裏無しの場合は仕方がありませんが、間違いなく、マチ付きのバッグの型紙は、最初から角を削った形で用意し、裁断しておいた方が綺麗にできます。
![](https://originalbag-picturesque.com/wp-content/uploads/2020/08/c433883954af1033e8991d4a269f25e4.jpg)
それは、目に映りやすい位置にマチの重なりの十文字が来るので、整えやすい状況にまずはあるというのが、その理由。
そして、その環境が上手く整えられた状況で、マチを作りますが、その時に、マチの先端周辺だけを見るのではなく、奥3cm程入った部分までのハギ目の線のつながりを見るのです。
まずは、きちんと両割れしている必要がありますので、事前のアイロンも重要です。
![](https://originalbag-picturesque.com/wp-content/uploads/2020/08/ae5dbe98949a743427bd1d11c5f5af8d.jpg)
上の方だけを表面的に見ているよりもはるかにぴったり合ってきます。
![](https://originalbag-picturesque.com/wp-content/uploads/2020/08/91d74afaae3e101684115e4f34761e0a.jpg)
決して動かしてはいけません。固定した位置を確実にキープします。
![](https://originalbag-picturesque.com/wp-content/uploads/2020/08/49f8b7d299f37b922efaa826f0e647fd.jpg)
コツを実行した結果のマチの出来具合
やることはやったということで、マチを縫った後ひっくり返します。
![](https://originalbag-picturesque.com/wp-content/uploads/2020/08/20e0c754b0d2a7b17d44123c99429666.jpg)
これ1つでも良い仕事ができた証(あかし)と言えるのではないかと思います。
あとがき
良い仕事ができたことが分かる商品はやはり価値が上がります。
マチの十文字もいわゆる柄のようなもの。
「シャネル」バッグが徹底して柄を合わせてあるように、左右1つずつのシンプルなものではあるけれど、マチの十文字柄も同様のこと。
ここは重点を置きたい場所です。
マチ部分は、バッグを一目見た時に、視線のいく場所の1つであるかと思います。
びしっと綺麗な十文字にするまてにこのコツを取り入れていただくと、「ハンドメイドバッグ道」のワザが増え、1つステップアップできるのではないかと思います。
![](https://originalbag-picturesque.com/wp-content/uploads/2020/07/picturesque-1.jpg)