こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
バッグのファスナーというのは、玄関のようなもの。
整ってスッキリしている状態がやはりグッドです。
今回は、ファスナーがものすごく波打って出来上がってしまったバッグについて、その波打ちを解消していきたいと思います。
そもそもファスナーが波打つ場合とそうでない場合の違いは?
どんな場合でも波打つというわけではないんです。
大きな1つの原因として、ファスナーに縫い付けられる生地があります。
ファスナー自体は伸び縮みするものでは本来ないです。
ただ、ファスナーに縫い付ける生地が良く伸びる生地だったり、洗濯によって生地が縮み、そのパワーでファスナーも一緒に動くという物理現象があったりします。
今回の私の例では、前者の、生地が良く伸びる生地であることが原因となります。
ニットだから伸び、織物はそれほど伸びないというのが一般的な考え方ではあります。
今回は、しかしながら、ニットではなく織物なんですね。


織物ではあるのですが、フクレジャガードという名前が付いていて、ぷっくりと膨らんだ立体的に見せる加工がしてあります。
当然ながら、ぺったんこの平な生地からつまんで、膨らませる分の余分な生地が膨らみになりますから、その余分なスペースが結局、伸びるといった現象になって現れることになります。
なので、ある意味、目のしっかり詰まった固く編んであるニットよりも伸び率が大きいと考えられます。
その証拠に、このブログ記事のちょうど1つ前に同じミニボックス型ショルダーバッグが完成した記録を掲載しましたが、その時の紺系のマルチカラーの変わりボーダー柄はまさしくニット生地だったのですが、この問題が起こっていません。
ということで、フクレなどの加工物は地が織物であっても注意が必要だということですね。
一筋縄ではいかなかった波打ち解消の作業
まず、とりあえず、ファスナーを取り外さねばなりません。
今回の場合お直しが可能な物理的状態にあります。ファスナーに縫い付けてある部分のみを糸を切って取り外します。

このデザインだからできることであり、また、このデザインだからこそ、波打ちが目立つとも言えます。
そして、ファスナーが綺麗に取り外せたら、伸び止めテープを貼ります。
伸び止めテープが白色なことと、いや、たとえ黒であっても飛び出さないようにわずかな隙間に隠さねばなりません。
よって、9mm巾の伸び止めテープを縦に、半分にカットして、4.5mmにして使います。

これで、表から見えることがなく、中に隠せるかと思います。
そして、アイロンで、生地側に飛び出さないように気を付けて接着します。

そして、ミシンでファスナーに縫い付けます。
その出来上がりが、こちら。

あれれ?。
あまり変わり映えがしませんね。
そうなんです。結果的に、伸び止めテープを1枚仕立てで通常のようなやり方では、通用しなかったのです。
分かりやすく、ビフォーアフターで比べてみますね。

ということで、いったんエラーということになります。
そこで、伸び止めテープを重ねて貼ることにしました。ただ、2枚だとあまり変化がない
のもまたやり直しの手間もあり、思い切って3枚重ねです。
その結果がこちらです。

分かりやすく1枚仕立ての状態と並べますね。

だいぶ、良い状態に進んだようです。最初と比べれば、劇的ですね。

次は、段階ごとの移り変わりも見てみましょう。

とりあえず、解消はできたということです。
ただ、完璧に波打ちがなくなったとは決して言えません。あくまで解消の領域内であり、完全に成功ということではないのです。
これが厳しい現実ですねえ。
完璧に波打ち/うねりはなくせるのかどうか
ところで、完璧に波打やうねりは皆無にできるのでしょうか。
これは、おそらく、不可能かと私は思います。
ただ、限りなく劇的に解消できるようだということは言えます。
ニットの生地とか、伸びるような生地を使う宿命として、この現象はどうしても起きてします仕方がないことではあるかと思います。
が、今回これほど劇的に解消できたのは、とても良かったです。
今後は、この手法も活かしながら、すっきりとしたかっこいいバッグを作りたいと思います。
あとがき
今回もyoutube動画がございます。よろしければご視聴くださいませ。
私がお作りしておりますハンドメイドバッグ一覧を是非どうぞ。
