長い長い生物と地球の歴史を俯瞰した時、私達の現在の毎日がいかに一瞬であるか、そしていかに貴重なのかを考えさせられた本【1276】

まえがき

「人生は長い」という言葉がありますが、地球の歴史から見た私たちの人生などほんの一瞬の光の矢のようだと思えます。

もともと恐竜とか鉱物に興味があるためその興味から、「生命の大進化 40億年史 古生代編:土屋健 著」が新聞で紹介されているのをきっかけにこの本をこの度読ませていただきました。

この「古生代」という時代は、恐竜のような風貌の生物がいよいよが誕生し始めているところで一区切りされていて、次の中生代へとつながっていきます。

主に、この古生代は水の中で暮らした生物ばかりです。

まだ空気中の酸素の濃度が高くなかったという自然環境もあったことで、水の中からのスタートが生物の進化の始まりの時点だと言えます。

「中生代」のバージョンは続編のように同じシリーズとしてあるようです。

ところで、この古生代というのは、過去の生物の中では、恐竜より古い所がまた更なる謎も多くミステリアスであるわけですが、細かな〇〇紀という期間がたくさん分かれていて、変化も多かったようです。

そう考えるととても大切な時代だと思えます。

今回は、この本の中で私が感動した部分をほんのひとつまみに過ぎませんが、ピックアップしてお話させていただきたいと思います。

そして、この本を読み終わった後に私が今思うことをまとめてみたいと思います。

生き物は地球そのものの自然環境があってこその存在であるということが分かるエピソード

古生代のある時代に、現在に発見される骨や甲羅のような硬い出土パーツからの想像で、「こんなような形の生き物がいました」とされるその様相が、とてもユニークで興味はそこからが入り口になることが多いです。

その古生代の時代に、硬い骨のような物質でできた生物が多くいたことが予想として出てきました。

その硬い骨のような物質というのは、水の中の成分によって形作られたものであり、水の中の成分がそのある時代には濃度が濃かったからそのようなかたまりにまでなったのだという点です。

海水もどんどん年月を経てその性質が変化していきますので、それに伴いそこに住む生き物も様相が変化していったとのことです。

そう考えると、いかに、地球の自然の姿が生物に影響を及ぼしているかが分かります。

自然の恵みや自然のある姿が生物を進化させていったということなのです。

そのような分かりもしない昔のことを追求する本当の意味

本にも書かれていますが、現在掘り出されて発見される化石などから過去の生物を予想することは、後に正しくないと覆される場合もあるようです。

それは仕方がないことで、仮説や想像でしか、実際に遥か先である今掘り出される化石などの現物的証拠からは本当のことの解明が難しいからです。

生物は、決して骨や甲羅のような硬い部分だけでできているわけではなく、筋肉、内蔵、血液なども多くを占めています。

当然ながら、そういった柔らかいものは消耗し、溶けて消えていきますので、残るのは硬い部分だけとなるのです。

それでも、残った硬い部分を集めて考察された結果、現代の技術でシュミレーション画像として、このような生物であった、もしくは、ロボットを作り歩く動きをシュミレーションすることでイメージが膨らみます。

この本の中でもQRコードによってWEB上の動画に到達できるページが設けられていました。

さて、こうして現存のかけらを寄せ集め、想像し、はるか昔を予測していく研究が常に行われているわけですが、こうした研究の意味を私なりに考えてみました。

1つは、やはり、現在の地球の生態系と人間が暮らす今というのが、その生物の歴史から見ればほんの一コマであること。

しかし、この1コマかもしれない今こそが奇跡とも呼べるような貴重な時間なのであるということです。

それを考えると、この今を過ごすことができている私達は「感謝」という言葉を思わずにはいられません。

もう1つは、この先の地球の行く末です。

過去がいろんな自然の変化があったことで生物がそれに翻弄され影響されていったことから、今後の地球や私達生物がうまく過ごしていけるためには。。。

を考えるヒントになりはしないか。。

そんなことを考えました。

人間は、地球ではその存在感や力が大きいですが、その他の一生懸命ひたむきに生きている生き物たち、動物達のことを思いやること。

権力を利用して弱い生物をいじめることなど到底あり得ないことだという考え方。

ますますそういった今を見直すきっかけに間違いなくなりました。

あとがき

私はうさぎさんが好きなのですが、ここ最近YOUTUBE動画やインスタグラムを拝見していて、ネコや犬のかわいらしさにも注目しています。

「多頭飼い」は現在の1つのキーワードであると感じています。

人間の暮らしの1世帯の中に種を越えた兄弟が存在し、それぞれ「思いやり」や「手助け」の場面を見るたびに感動しています。

そして、こう思うのです。

「なんて人間は自分勝手で正直じゃないんだろう」と。

動物達は、みな心がまっすぐです。

とてもシンプルで、ご飯が大好きで、寝ることも遊ぶことにも全力です。

そのミニマムな欲求に対してとても感動します。

もしかして、動物達から学ぶことこそ、今現在の人間達に必要な事なのかもしれません。

サスティナブルでないなら「やらない」選択肢もある、そもそもその製造企画をするのかしないのかをジャッジする思い切った方向性の根本の見直し【1253】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ファッション分野の事業というと、これまでは、あるデザインをたくさん製造してたくさん販売することで、その実績が売り上げになっていくというスタイルでした。

それが、ここ近年コロナ到来も重なりよりその構造の不可能さが際立ってきたように感じます。

アパレルはすでに業界全体の全盛期と呼ばれるような華やか時代をとっくに終えています。

しかしながら、その時の成功体験にしがみつくやり方一辺倒であったことで、これまでの老舗や大手が続々と廃業していきました。

もちろん、企業内では変化しようと試みたいろんな苦労や対策をしたかもしれませんが、その効果が結果を生むことに繋がらなかったゆえかもしれません。

そもそも大量に製造したファッションアイテムは、在庫ありきの商いであるため、その道に携わった以上そのしがらみを脱することが難しいと言えます。

私のようなほんのプチサイズの業者もそれを見て人ごとにしないことが大切です。

規模ははるかに小さくとも、複数の製造をすることで分かった「材料の無駄」も見逃せない事実でした。

今回の投稿は、プチサイズの業者だからこそ率先しやすい、根本からの製造企画の見直しのお話になります。

そもそもその企画はやるべきではないのではないかという選択肢も1つ入れておく

好きな分野でやってきたことのしがらみやこだわりが強すぎて、「捨てる」「やめる」ということに対して目を背けがちです。

しかし、やめることで新しいこの先への一歩を踏み出すこともできるのだということがあります。

よく、イメージにあるのは、海外のファストファッションの安い賃金で格安商品を仕上げる、その労働者への配慮の無さです。

金銭面や環境面での軽視が例の有名なバングラディッシュの縫製工場等のビル倒壊事件でその象徴を見ました。

私もこれまで、生地をはじめとする材料を自分で調達してきていますので、複数製作の場合の材料調達に関してもイメージは分かります。

労働者である「ヒト」が一番に取り上げられますが、実は、材料のロスというのも大量生産ではかなり無駄を生み出します。

確かに、足りなくなっては生産が止まってしまうので、多めに調達しているわけで、附属品のやたら多い製造では、それが何倍にも積み重なり全体のロスも多くなります。

じゃあそのロスで使用されなかった材料の行方は。。。と言うと、私の場合だと、特殊な色だったりその時ならではの特徴あるアイテムだと別で使用できないこともあることを知っています。

そう考えると、そもそも、「大量に作って利益を得る」という考え方の見直しをするくらいの思い切った行動をしなければ解決されないであろうと思います。

大量に作って利益を得る以外に商業が成り立つのか。。ここが難しい所なのですが、少なくともここを長い時間をかけて考えていくという意識をおのおのの事業者が行うべきではないかと思うのです。

私の場合、たまたまハンドメイドバッグが思うようにバンバン人気商品として売れなかったことで、製造しても受け入れられなかったという諦めが生まれました。

その諦めを無駄にしたくない、これまでの培った技術や手法はあるわけだから、それだけでも生き延びるようにできないかと考え抜いた結果、やり方などを共有していくタイプの事業になるよう歩み始めています。

ただ、商業としては成り立ってはいません。

だけどやめてもいません。

矛盾するようなのですが、「やめた」のに「やめていない」という2つが混在した新しい形の事業内容を目指したのです。

よって、ハンドメイドバッグのコンテンツにまとめた作り方を販売などの方向に行こうとしたのだけれど、これもなかなか実現しにくい事情があります。

一度は完成してアップしたもののまだその後の研究で直すところが出てきたりと完璧にはいかないのです。

あせってもいけないものなのですね(^_^;)。

よって、現在は、有料版は研究中にとどまり、無料のYOUTUBEや当ブログでその実体験をそのままリアルに、そして、ホットにいち早くその日の学びをアップすることで少し活動しているにとどまります。

それくらい「製造する」ということに対して責任を持つ、時には、「製造をそもそもしない」をジャッジせねばならないという認識になりました。

売れないものを作っても廃棄処分や在庫が生まれるだけなのです。

ということで、アパレル従事者達の多くが目を背けがちな、「製造企画そのものをやめる」という見直しは選択肢としては必要です。

製造しなければ環境に対してはある一定の効果が見込めますので、「本当に意味のある企画をしているのかどうか」というところも真剣に考えねばならないと思います。

あとがき

この「大量生産問題」非常に難しいと思います。

大量生産だからこそ成り立っていた企業はとりあえず成り立たなくなっているようです。

ずっと長い間1950年代のアパレル業の草創期とも言える時代からの同じ調子で稼働してきたその根本の構造が今破綻を迎えていると言えるでしょう。

1つそんなファッション分野の現実の中でも今後も引き続き大切にしていくことというのが私としてもあります。

それは、「ハンドメイド文化」みたいなものです。

このきちんと丁寧に作っていくスタンスは、もしかして日本人らしいのかもしれません。

古着も日本製のものは、質が良いと外国からも評価されている一面があるようです。

何か、丁寧に1つの物を作って行く、それを購入してくれた人が末永く愛用してくれる、このイメージは簡単に捨てられるファストとは対極にあります。

私のようなちっぽけな事業者にできることは、まずはその姿勢を自ら示していくこと、とにかくデザインや技術やコツなどはおしみなく伝えていくことだと思います。

それがどんな効果になっていくのかは読めませんが、とりあえず方向性を変えてでも「ファッション分野でのお仕事ずっと続けてきているよ」と胸を張って言うことはできます(^-^)。

科学英単語というものにとことん触れることができる本を読んだ後の変化【1162】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、1冊の本を読み終わりまして、ご紹介したいと思います。

「日経サイエンスで鍛える科学英語 SDGs編 :日経サイエンス編集部 編」です。

このようないかにも難解そうな本ですが、英語と日本文と半分ずつの内容というのがユニークでした。

というのも、「日経サイエンス」という自然科学分野の論文が掲載された雑誌からのピックアップ本です。

もちろんそこに出てくる言葉1つ1つが専門用語であったりします。

それが英文で書かれている本なのです。

本の内部構造

5つくらいの章でできています。

どれも身近なものです。SDGs編ですので、環境問題などが中心と思いきや、もっと広い範囲です。

ジェンダーの問題とか、民族の問題に非常に驚きがありました。

まだ新しい2022年発行の本なので、是非一度お勧めしたいと思います。

ただ、タイトルの通り、鍛える目的もあり、英文の横には一部の専門用語の単語の意味が注釈として掲載のみ。

論文である英文すべてがいったん終わった後で日本文の訳を掲載という構造で、まずは英文だけで読まざるを得ない鍛え方!?のようなものでした。

科学英語というのは、聞いたことがあるような短い英単語に更に加えて何かくっついた長い単語が多いです。

なじみがないので驚きますが、文章の中に何度も登場する単語は、自然とキーワードなんだと思わせてくれます。

そして、いったん流れてなんとなく消えてしまったかのような単語が再び現れ、戻ってその意味を見直したりしてそんな感じで何となく覚えていけるではありませんか。

そんな驚きがあったユニークな本でした。

一番感動した点

一番最後の章に特に感動した部分がありました。

地球は人間まで進化して文明が発達できたその生い立ちが、奇跡の積み重なりであったことで実現できたようです。

他にも人間のような生命体が住む星があるのではないか。。。

などとも言われますが、実は可能性がそれほど高くはなく、それほどよくあることではない、本当に希な偶然が多発したことでできた地球に私たちは有難く住めていると知りました。

まずは地球の存在自体に感謝せねばならないのかもしれません。

毎日こうして生きることができるというのは、気が遠くなるような遥か昔の思わぬ偶然や奇跡が起こったことのおかげだということなのです。

あとがき

実は、この本に似た構造の読みものを週に一度新聞で読んでいた私です。

同じ系列の「日本経済新聞:夕刊」の水曜日。

1ページの1/3程度の分量の短めなトピックの記事ですが、毎週趣味的に読んでいたのです。

「Step Up English」というコーナーです。

まずは、英文を注釈のある単語の意味を目にしておきながら、音読。

ちなみに、私TOEICは600点程度です。たいしたことはありません(^_^;)。

そして、その後、日本文の訳を読んでいきます。

今回の本と同じ構造です。

ただ、登場の単語は、この本程の専門用語ではないものでした。

それでも、簡単には読めないと思っていながらの、今回のこの本を一応最初から最後まで読んでのその後です。

その後いつものように新聞でそのトピック記事を読む時に少し易しく感じたという体験をしました。

ある意味この本で鍛えられたのかもしれません(^_^;)。

今回は、SDGs編ですので、他にも分野の違うものがシリーズ内にあるみたいです。

少し英語に触れている方であれば、まずは読む気にはなると思いますので、その入り口はOKだと思います(^-^)。