1つしかない貴重なお品を作るために。。。2度目以降の同じ生地のハンドメイドバッグ製作の工夫【1076】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

隙間時間のような時間を使うつもりが夢中になって、結果数時間もかけた生地の整理整頓と組み合わせの様子です。

時々、こうして、生地の残布、未使用などを把握しています。

今回は、主に、一度使用した後の残りで、まだ何か作ることが可能なくらいの量がある生地ばかりのストックです。

一度製作したお品も参考にすることで関係してくるポイントがあります。

2度目以降の同じハンドメイドバッグ用生地の製作の工夫

2度目以降に制作する表地と裏地のコーデが決まったもの

いくつかご紹介したいと思います。

こちらは、今回の中では一度も使用していなかった初めての使用の生地。左側が表地として、右側が裏地として考えている配置で撮影しています。以下も同じになります。・・・華やかな衣装生地コーナーの、がさっとしたラメ生地の表地に、抑え気味のブロンズゴールドがマッチ。明るい柄が安っぽくならないように考えました。
ポリエステルちりめんの左は、カラフルな小花柄。こちらも今回が初めての使用です。意外とこんな感じのちりめんは見つからないものです。古布として購入したものでした。右は、丈夫なタイプの裏地みたいなサテン生地。抑え気味の赤色が大人っぽいです。
上のちりめん小花柄を裏地に使おうというものです。ここでは黒っぽく映りましたが、左はグレー色のジャガードまだら柄。
市松模様が分かりやすい織柄になった左に裏地をべージュで。
似た生地ですが、別物の市松が小さめの生地に、同じ市松のグレーを裏地に。
以前左の花柄は裏地で使用済。今度は主役の表地です。右はユニークな灰みたいな様相のナイロン素材。ジーッと見ているととても面白い生地ですね。黒です。
元はマスク製作用に仲間が手配してくれた生地。麻/100%の無地と柄です。マスクは作りましたが、バッグは初めてになります。
左はちりめんに更にお花柄がある凹凸感を感じられる生地。裏地の右は、タオル地。いずれも黒同士です。
上の黒のタオル地と少し違います。上のパイルと表面のパイルがカットされている点がちがう、シャーリングタオルという生地です。右は、表地使いを一度している残りで、更に二度目に表地で巾着袋を製作。今度は三度目で裏地使いになります。メンズのシャツの雰囲気でかっこいいです。
右はすでに巾着袋を製作済み。今度は裏地になりまして、表地にパープル無地が来ます。凹凸感ある華やかな濃ピンクというか赤紫という色で、右のお花柄の中に少ない面積で近い色が入っていますね。
上の方で出てきたまだら柄のジャガードの色違い。ライムグリーンが爽やかです。右も上で出てきたブロンズゴールド。この生地は撥水加工がしてあるのです。撥水加工がしてある生地ってカジュアルなイメージですけど、エレガント寄りであるところが素敵です。

一番最後のライムグリーンとゴールドの組み合わせは、ヴィンテージ物の某ブランドバッグの素材使いのコンビの参考にさせていただきました。

昔持っていたパーティー用のバッグです。

ゴールドと黄緑の相性の良さに感動した経験からです。

そのブランドバッグと比べて色のトーンはグリーンもゴールドも少し違いますが、難しい黄緑色のコーデの参考になりました(^-^)。

ご紹介しましたこれらは、すでに巾着袋製作用に裁断済です。

今後、早いうちに作って行きたいと思います。

あとがき

1つの生地をいくつか共有する場合でも、同じことの繰り返しを避け、新鮮な気持ちでまた一から作っていくイメージです。

生地も、確かになくなってしまうともう入手困難なので余分に手配しておくこともありますが、長い間ストックしている間に、不思議と気持ちの変化があり、時間の経過とともに最初に発見した時と同じ気持ちでは無いこともあります。

今回のように、裏地だったのを表地にしてみる2度目であったり、1度目の組み合わせのイメージと違った裏地との組み合わせで二度目の表地として再度製作したりすることで、同じ生地でも数度楽しめるというものです。

こういったことは均一に大量製造をすることとは対極にあることです。

そんな1点物志向の醍醐味を是非味わってみて下さいませ(^-^)。

ハンドメイドバッグを買いたい人よりも自分で作りたい人のニーズの多さ【1071】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ペルソナという言葉があり、商品を販売する時に、具体的により徹底してターゲットを突き詰める時の人物像の事を差し示しているようです。

けれどもずっと疑問がありました。

ほんとにそんな風にターゲットを的確に見極められるものなのか。。。と。

今回、私のたまたまのある状況からあることをしたことで、あることが分かったという興味深いお話をさせていただきたいと思います。

2022年中に生地在庫の多くを減らしたいという目標

できれば、一掃、そうはいかなくても、ほぼ生地在庫の多くを年末までに放出していきたい目標があります。

本当は、今まで集めた生地を片っ端から製作してバッグを作って行って販売していく予定だったのですが、もう時間がありません。

途中7月の頭から生地販売を開始したのです。

とても気に入っていた生地もありましたが、もう他の方へお譲りしようと手放す決心をしたのですね。

手ごたえは結構早めに感じられました。

いろんな方が生地を良いと思って購入いただく日々です。

ただ、生地在庫ももともと非常に多く、今の時点では年内完売は厳しそうですが、それよりもあることが分かったことがとても大きな収穫でした。

とても有難いです(^-^)。

生地販売によって気づいた自作したい人のニーズの多さ

Created with GIMP

生地を購入するということは自分で作るということになります。

完成品のバッグのニーズに比べてはるかに大きいことが身に染みて分かりました。

結局、私が勝手にデザインした勝手な商品よりも自分で作る達成感とか楽しみに対して価値をおかれているのではないだろうか。。

バッグにして販売して収益を得たいという目標を持ったプランのある人達なのではないだろうか。。

いずれにしても、ここで気づきました。

大きく事業をシフトしていこうと。

もう私がバッグを作る意味はない、多くの多種多様な試みを多くの人にしていただこうと。

じゃあ私は、生地を売るのかというと、今後はそうではありません。

現在は生地の持ち合わせがあるので、それをご提供する期間ではありますが、その時に一言コメントを添えて、活用の仕方とか注意点取り扱い方などを記すことにしています。

これは、第一歩にすぎません。

いずれは、作り方、デザイン、価値の入れ方などすべてのハンドメイドバッグに対するノウハウを多くの自作したい人、商業利用していきたい人、技術を高めたい人向けにご提供していく方向で間違いないと確信しました。

ということで、2022年の目標としてコンテンツ販売をしようと思っていたことが、偶然の生地販売によってより一層高まり、そのニーズもあることに気づいたというお話でした(^-^)。

あとがき

冒頭のペルソナのお話ですが、一つのターゲット設定でレバレッジが効くかというとそうは思いません。

自分の作りたいお品は多種多様なので、そういう意味のペルソナの使い方が間違っていたと思いました。

バッグを自作したい人というペルソナが正解だと思いました。

今後の私の活動というのは、自分の考えてきたデザインをすべて手放していき、ご提供していくことにあります。

自分の案とかデザインは本来宝であり、両手で隠し持っていたいものだと思います。以前は丸っきりそう考えていました。

けれども、私が考えたデザイン、アーティストという面で見たときには全く持ち合わせてはいないとこの点をあきらめる決意をしたのです。

自分はアーティストにはなれない、もっと別の役割を見つけようとしています。

影の存在ではあるのかもしれませんが、キラキラしたスポットライトを浴びるようなことよりも自分に似合っている役割です。

地道ではありますが、空っぽになるまで、これまで苦労したその難関箇所の渡り方とか、美しく仕上げるための裏に隠れた技(わざ)などを伝えていきたいと思います。

コンテンツ製作お待ち下さいませ<m(__)m>。

こんなサイズ感のインテリア袋、物を入れたときの形が素敵【978】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回もインテリア収納袋の製作を続行しています。

こうして、たくさん作っていますが、どの時点で販売しよう。。。などと現在考え中です。

まとめて贈答品のセットということも案としてはあるのですが、やはり好きなのを選べた形の方が良いと思いました。

均一のような販売の仕方をクリーマでさせていただくかもしれません。

今回は、また、生地が少し小さい面積しかなかったことで型紙を大きめサイズの中では少し小さいものを新たに作成。

そして、出来上がったのがこちら↓。

物を入れたときにどんなサイズ感で映るのかが学びになった1作

今回こんなような形で出来上がりました。横幅はそれほどありません。
<サイズ>縦37cmx横30/50cmxマチ20cmです。

大きめではありますが、もっと大きな型紙があるので、こちらはそれに比べるとかなり控え目です。

この写真は物を入れてみた状態ですが、入れないと縦長気味なんですね。

けれども、物を入れての見栄えが現実的ですので、縦長に物を入れることで縦が沈み、全体で可愛らしいスクエアフォルムになるのです。

このサイズ感がとても良いと今回この寸法を初めて型紙で取り入れて思いました(^-^)。

江戸打ちひもも活躍です。真っ黒でなくて墨黒みたいな感じのマイルドカラーのひも(「D’collect
shop」様のお品)。紐先には贅沢にすずらんループエンド(「アイリス」様のお品)を左右2個ずつ使用。
<表地:黒xピンク薔薇柄>ピンタックニッ地プリント、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地:黒>シャーリング無地、ポリエステル/98%、ポリウレタン/2%、日本製。

クシュクシュした凹凸感あるタック生地の組み合わせでペアにしたというのが今回ならではです。

今回の製作で新しく試みたこと

実は今回初めてのことが他にもありまして、ひも通しホールの一番上の部分の縫い代の隠し方です。

裏地側の黒色を見ていただくと、一番上に表地と裏地の固定のステッチが2-3mmの位置にあります。そして、その下が縫い代を割った後縫い代をさらに内側に折り込まずにそのままステッチしたものです。今までは、割った1.5cmの縫い代をさらに半分内側へ隠してこのステッチをしていたので、ステッチの場所がもっと上でしたが、今回それをやらずに広げたままの1.5cm。これでも十分ひもホールは確保されます。よって、今後、最初から1cmの縫い代で地縫いをしてもう少し幅をすっきりさせて、これと同じやり方をすれば、途中の半分の折り込んだステッチという今までの段階を省略できます。この省略は出来上がりに影響はないと考えました。

以前は、1.5cmの縫い代で両割れで更に内側に7.5mmずつ折り込んでの更なる縫いとじステッチがあってかなり手間をかけていました。

しかし、その手間もその効果が大きいのかどうかはさて。。。といったところだったのです。

今回のようなフクレ系の生地は厚みと凹凸があり、綺麗にできないので、ほつれにくい生地ということも利用して、その7.5mmの折り込みをせずにやりました。

折り込むとふくらみができるのでおりこまないほうがさっぱりとしあがるかもしれません。

製作もサクサクと進んだ方が良いです。実はこの部分が今まで結構時間をかけている部分であったと言えます。

次回、地縫いを1cmで、折り込みなしの今回のようなやり方で、ややほつれやすい生地でも大丈夫かを検証してみたいと思います。

あとがき


以前にも記事アップの際に書いたことですが、インテリア収納袋は、持ち歩くお出かけ用のバッグに比べて凝った機能は必要ないということで、とても難易度が下がります。

だからといって何ら作りは違いがないものにということで、ちゃんとしたインテリア袋を作って行きたいと思っています。

あれこれ動きが無い分良い状態で長く所有して行けるものなので、静止状態の多いインテリア収納袋はコスパが非常に良いお品になるところが魅力。

ちゃんとした生地とおしゃれな附属品を使って充実したお部屋ライフのお供になるようなお品をと思っています(^-^)。

加工生地の1つ、「フクレ」素材を表地にも裏地にもとことん利用したインテリア袋【958】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

これまで、ハンドメイドバッグの素材の私ならではの製作のポイントとして、「凹凸感のある生地」ということを意識して材料を見つけてきました。

凹凸感と言っても、その作りはいろいろです。

とにかく生地に立体感のあるものを取り入れている点が、某ファッションブランド様の嗜好にとても共感できます。

そんな凹凸感あるいろんな生地の中で、今回製作したのが「フクレ」加工をしてある生地です。

水ぶくれなどと呼ぶちょっとしたけががありますけれど、このフクレとほぼ同じ意味で使われています。

すみません、少し痛々しい例ですね(^_^;)。表面のふくらみの様子がそんな感じです。

表地も裏地も両方同じフクレを使った組み合わせのインテリア収納袋

今回は、ここ最近の中では新しいデザインにはなるかと思います。

ひもでキューッと絞る巾着袋の型紙で、サイドリボンのタイプです。

サイドリボンの先にすずらんのシルバー色のストッパーで飾りました。リボンには巾がありますが、生地が柔らかいので穴から通ります。そして通した状態で三つ折りしてミシンで二度縫いで固定して玉止めです。そして、ぎゅーっと引っ張ってストッパー内に紐先を隠します。
<サイズ>縦26cmx横26/46cmxマチ20cm・・・このサイズお弁当袋の領域よりももっと大きいサイズになります。

今回は、使用している表地と裏地が両方共「フクレ」であるところが強調したい部分です。

凹凸感ある生地が表地にも裏地にもとことん使われている様子をご堪能いただければと思います。

<表地:ブルーグレー>ストレッチフクレパフ服地、ポリエステル/95%、ポリウレタン/5%、日本製。・・・このうねりが存分で美しいですよね(^-^)。
<裏地:マルチカラー>フクレプリント、ポリエステル/100%、日本製。・・・何とも言えないタイダイのようなプリント柄がエキゾチック。この色の中にわずかに登場しているブルーグレーと表地の色をマッチさせました。
サイドの巾着リボン:こうして結ぶことで、サイドのでっぱりが真ん中に寄り、形が変化します↓。
ちょっとおにぎりっぽい形になる。これは、元は同じ本体の型紙である巾着ひもタイプと違う様相な点が面白いです。ひもをリボンに変えるだけで雰囲気が変わるのですね。
中に物を入れるともっと立ちます。何も入れていないとふにゃっとしているので、たたんで収納が可能。

あとがき

フクレがとても好きで生地を検索したりしますが、なかなかこれはこれは。。。というフクレが少ないです。

日本製のフクレはふくらみがどちらかというと控え目。

イタリア製の風通ジャガードやフクレジャガードは思いっきりが良いというかしっかり膨らみがあるのが特徴です。

そういう意味では、今回の表地のフクレはなかなかはっきりとした畝の出具合だと思います。

それでもこの色しかなかったのでそれほど豊富ではない生地なんだと思います。

こういった出会いを貴重に表地と裏地の組み合わせは私の手にかかっていると言えますね(^_^;)。

生地に流行はあるのか、ここ数年浮上のモアレという生地について【666】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ブームとか流行などといったキーワードがファッションではこれまで主軸であったような気がします。

それがここ現在に至っては、アパレルの流行中心のあまりに短か過ぎるサイクルが崩れつつあり、私などは流行は無くても良いのではないかというような考えにまで至っております。

その材料である生地にも流行というものがあるのでしょうか。

モアレというここ数年急浮上であるとうかがえる生地について

洋服の流行に附随して生地が当然その材料としては同じような動きをしてきたことは多少あります。

けれど、生地だらけの材料の場にいるとあまりその辺りが敏感ではないです。

やはり好みの生地を流行に左右されずチョイスできたりするのはお洋服を選ぶよりももっと範囲が広いものになります。

ここ数年生地屋さんの店頭とか、ネット写真等で結構頭1つ突き出していると思う生地が、「モアレ」。

何かエレガントな名前と、見た目の木目調とも、ウエーブとも言える柄が素敵な生地です。

今回は、この生地についてその作りや、加工について一歩踏み込んだ内容となります。

モアレは、ここ数年急浮上したので新しい生地なのか。。。と思いきや、いやいや昔からある定番ともいえる生地なんです。

私が手持ちでよくお世話になっている、

「洋服地の事典 -サンプル生地つき- :田中道一 著」

という本があります。学校の教科書のような、資料のような、実際に生地サンプルが丁寧に貼ってあるところが驚きの本です。

昭和56年発行の今から40年程も前の昭和の真っただ中の本。

けれどその内容は驚くほど定番です。

基本的な今でもずっと健在の生地達がぎっしりとリストアップされています。

もし、生地を1から学びたい時にもとても基本的で役に立つ本かと思っておりまして、時々、開いて目を通すこともしています。

以前にヤフオクで、同じシリーズの「裏地と芯地」という本と同時期にいただいた本ですが、図書館でレンタルの読書ライフの中では、珍しい手持ちの本となります。

この昭和の本の中にも、ちゃんと「モアレ」が載っていたんです。「加工生地」というコーナーです。

少なくともこのころには生み出されていた生地であるわけです。

モアレのあの木目調のうねりは、もともと畝(うね)のあるピケのような生地をベースに後加工してできる柄になります。

生地はニットでなく織物がベースで行われます。

加工用のローラーには、横に走った線が彫刻してあり、加熱したローラーに畝の入った織物生地を通すことで、その線の段差による柄ができる、それがモアレだということです。

もともとモアレというのはフランス語のようですね。

「ローラー」とか「段差」というのがこの加工のポイントですね。

実際に出来ていく様子を見れていないのでイメージが湧きにくいですが、私は以前あれが、もともと織柄(ジャカード)だと思っていたので、そうではなくて、後加工の柄だったのです。

後加工の種類には、他にプリーツとかフクレなどが思い浮かびますが、またこのモアレもそれらとは違った種類の後加工です。

モアレ織というよりは、モアレ加工という言い方が、実際の作業に相応しい呼び方になりそうですね。

流行っているような生地をハンドメイドバッグにあえて使わない方針

へそ曲がりな私は、少し流行っているような感じがするとそれには手を付けないという動きをしてしまいます。

ハンドメイドバッグにはモアレは一度もお作りしていないですが、モアレという名前ではなかったけど、これがそうかなと思う生地が1点のみ発見されました。

裏地に使おうとドットジャガードが気に入って、これにモアレ加工もしてあったという生地が見つかりました。

ドットジャカードとのコンビなので複雑ですが、この木目柄はモアレだと思います。生地ネーミングは、ジャカードテーブルクロス、綿/57%、ポリエステル/43%、日本製です。モアレという言葉は使われおらず、ドットジャカードが主流みたいに名前が付けられていますね。

こちらの生地も、ここ最近のはぎれシリーズのメモホルダーでご紹介しましたが(【655】の記事)、バッグの裏地に使おうとして、結局使いませんでした。

生地がごわついていて、なかなか表地のニットとマッチしなかったからです。

そう、このモアレは全体的に厚みのあるごわごわした素材感であることが多いです。

よって、カーテンとか、クッションカバー、バッグなど生地が丈夫な方が良いアイテムには向きとくことになりそう。

あとがき

このモアレという生地がなぜここ数年急浮上なのかきっかけがよく分かっていません。

けれど間違いなく、これまでよりも風格を表している生地のように見える1素材でしたのでこの度ご紹介致しました。

私が好むフクレ加工などはまだまだマイナーな存在なのですねえ。

今後の生地の発展の中で、後加工技術というのはもっといろいろ出てくるであろうと何かの本で読んだことがあります。

けれども、アパレルのニーズが少ないとこういった生地もなかなか出番がないものです。

モアレも昔からあったことはあった生地でしたので、まだ多くの人に知られていないトラディショナルな素敵な生地も多くあるのだと思います。

生地が好きで多く実際に取り扱うことも多い私ができることというのは、そういった昔からあるのだけれど、まだ多くの人には知られていなかったり、世代が大きく変わって、おばあちゃんはよく知っているけど、孫は初見だったりするそんな魅力的な生地をお伝えすることですね。

イタリア製のゴージャスな風通ジャガードのはぎれを隅々まで使いたい、小さいけど実用的なコスメケース3点セットの製作【245】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

コスメケース3点セットという製作もしています。

ファンデーション、シャドウ、ペンシルとそれぞれのアイテムに見合ったサイズでその違いを出しながらの小さな容器です。

少しずつ改良しながらベストなモデルを探っていますが、これも私だけの考えではどうしようもありません。

フィードバックが重要となります。

こうして、小さいアイテムも目的をしっかりと設定して、はぎれのもったいなさを埋めていきます。

イタリア製の素敵なジャガード類は美術品のごとくうっとりと我々を魅了。

シャドウケースの蓋を小さく改良

本体と蓋の横幅の寸法の差がないデザインは、厚みや立体感ある生地は前に突き出るので、横幅が持っていかれて、蓋がはみ出して取り付けられない事態になることがありました。

よって、蓋を本体に比べてもっと差を付ける改良を3点中のシャドウケースについて行いました。

使用生地:ジャカード、ポリエステル/49%、綿/34%、ナイロン/17%、イタリア製。

ふくらんだ加工がすごく美しく立体感ある生地です。

シャドウケース(上)は本体と蓋のサイズに差がなかったところをこの後、蓋のサイド1cm程削り幅を狭く変更。

ミニサイズのケースののマチは、後からつまんで作ることのすすめ

通常トートバッグなどのマチ付きは、最初からマチ部分を削り取る型紙ですが、小さい物の場合は、後の段階で生地をつまんで作る方がスムーズです。

それは、この中では、ファンデーションケーズが該当。

厚みのあるコンパクトなファンデーションケースにサイズを平均的にあわせたものです。

よって、マチが付いたままの長方形の「わ」の状態からスタートできます。

改善した蓋をひとまわり小さくする効果がどう出たか

一番下から時計回りに、ファンデーションケース、ペンシルケース、シャドウケース。

それぞれのサイズは、ファンデーションケース(サイズ:縦6cmx横8cmxマチ2cm)、ペンシルケース(サイズ:縦3.5cmx横15cmxマチ無し)、シャドウケース(サイズ:縦5cmx横7.5cmxマチ無し)です。

ファンデーションケース:すべて開閉はマジックテープ。マチが出来ています。
ペンシルケース:アイライナーとかアイブロー、長めのチップなどを入れる長い物入れです。
シャドウケース:蓋がすっきりと何の邪魔もせず、小さくした改良の効果は出たようです。

あとがき

これは、フィードバックによることなのですが、素材が高級感あると注目してもらえるよう。

これがどこにでもある生地だとどうなのか。

いろんなコスメグッズがあるにもかかわらず、このサイズでケースのサイズを決めてしまう製造は果たして。。

とにかく、まずは、こうしたはぎれの使い方として、小さい実用的な物を作ると出番があるということをお伝えしてまいります。

ただ、販売に関しては、全く受け入れられていない現実を感じています。

そうすると、そもそもこれを私が作ってしまうことさえ見直さねばならないかもしれません。

無料だと喜ばれるのか、無料でも要らないのか。

とても厳しいハンドメイド品の現実があると考えます。