アーティティック企画でとして出来がったバッグのアートな部分の種明かし【852】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末から足を踏み入れてみたアーティスティック企画のバッグ。

今回完成しました。

ここで、アートな部分が明らかになります。

ただ、残念なのは、売り物にはならないものに仕上がりました。

上手く出来上がらなかった部分があったのです。

そんな点のお話も交えながら、私の今回のバッグを通してアートの解釈の一例として見ていただければと思います。

完成品レビューとアートな部分のご紹介

「日本」という名前の作品です。
中側はこんな感じ。赤と白のツートンカラーです。

ここで、アートな部分の種明かしとなります。

まず、この製作したバッグのタイトルは、「日本」です。

実は、バッグの中に、日本という文字が隠れています。

この線コキ。日という字をしのばせているのです。
そして、この多重リボン、実は、本でもあるのです。本という字を物文字として表現。

人文字があれば、物文字もあってもいい、本を物体で表したものになります。

その他の、日本の部分は、表地に使用の豆絞り手ぬぐいという名前の生地が日本に昔から使われてきたものであること。

そして、日本の国旗を表すような、赤白のツートンの配色でお作りしたことなどもそのタイトルにちなんだものです。

今後のこのデザインについて

上述にもありますように、実は、今回出来としてはあまり良くありませんでした。

こんな風にしわがよって重なり部分に問題があった出来でした。よって当然ながら、販売には至りませんでした(*_*)。

中綿キルトの効果も良い方面にはあまり出ませんでして、こういったぐちゃっとなってしまうことに影響が出た結果になってしまいました。

今回思ったのは、この「卵焼き」デザイン、今後はもうやめようかと考えています。

綺麗に作ることに限界や条件が多くあるものは、末永く作って行けないからです。

年始に2022年に作っていくデザイン4種の内の1つでしたが、年始に早くも廃版になりそうです。

あとがき

こうして、デザインが少数にもっとしぼられていくのかもしれません。

いろいろバラエティー豊かに製作していけることの限界なのかもしれませんね。

でも、とても良い経験です。そういったことが分からずずっと作り続けていることより良いのかもしれませんが。。

この「卵焼き」デザインは、昨年もご購入はいただいたことが実績としてはあります。

一応いろんな素材でそれぞれのお好みでチョイスしていただいて手にしていただけました。

しっかりはお作りしていますが、製作そのものは、結構不安定なもので、上手くできたりできなかったりすることがあるデザインです。

平面で立体な物を作っているから当然難しいとは言えますが、綺麗にできないとどうしても価値が下がりますので、ただ、作りたいから作れば良いのかと考えると疑問があります。

最高の物を作っていくんだという思いに迷いの出るデザインなんですよね、どうしても。

そうすると堂々と宣伝できなかったりとかいろんな細かいことに表れますので、厳しくジャッジしようと思っています。

ハンドメイド意外と困難がありますね。

それだけ商業利用は簡単なことではないのでしょう。

楽しく作ってみる、といった1回限りの事であれば面白いデザインでも、継続して、信頼されるようなお品ということになると、当てはまらないものも出てくるのかもしれませんね。

次は、「餅巾着」デザインを新しい素材の登場でフレシッシュな物としてお届けできればと思っております。

新しい製作に取り掛かってまいりますね。今回の失敗の部分は良き学びとなり、いずれ技術が高まっていくことに効果が出ていくと思います。

玉結び、玉止めをアイロンで内側に寄せて表に見えないように隠す方法とその他の途中段階の製作場面【849】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、年始の一番最初の製作の場面をお届けします。

年末に途中だった、「アート寄りなハンドメイドバッグ」ということで、赤x白ツートンカラーのバニティバッグの続きです。

些細なことながら1つの学び

小さなことですが、玉結び、玉止めを一応丁寧にやっているので、せっかくのそれが、表に見えないようにしたいです。

今回そんな場面がありました。

ポケットの縫い付けの際に、てっぺんをあらかじめステッチした時の玉結び、玉止めが外へ飛び出しがちな場面です。

ポケットの内側:こうしててっぺんにステッチをかけた際に玉結び、玉止めの糸が外へ飛び出しがち。
こうしてアイロンの熱で押さえて、内側に追いやります。そして、その上を固定のミシンで縫い付けて、外へ飛び出さなくするという方法です。

アイロンの意外な使い方の1つですね。

今更ながら本日そのことに気づきました。

その他の製作途中の場面のご紹介

今回は、段階としては真ん中なので、いろんな作業がありました。

取っ手を付けたのですが。調節機能のある取っ手にしてみました。
実は、後々、この線コキがアーティスティックな一部分となります。種明かしは後日の完成の時の記事アップにて。
内側にポケットを2個、真ん中から対照に取り付けました。
蓋のマチの部分である細長いパーツ。これを表地、裏地共に、内側に1.5cmの縫い代で折り込み、ボックス型にステッチを1周かけました。このステッチの位置は重要で、この後の作業のファスナーの縫い付け、蓋との合体の時に、今一度この線をなぞって線が重なるように縫い付けるので重要なステッチだと言えます。

あとがき

この「アーティスティック企画」というのは、私にとりましては、本来表に出さないものをどんなくだらないことでも、思いついたのだから、アウトプットしていくというかなり攻めたものです。

この企画を通して、「自由」ということのすばらしさをお伝えできれば良いなあと思います。

特に、私は、前のどこかの記事でも書きましたが、アートな才能というものは自負していません。

けれども、どの人にもその人らしさがある限り、その特徴を表す手段はあっていいと思っています。

それをこのハンドメイドバッグの製作物で表す手段にしたもの。

アーティストと呼ばれる人だけがアーティストではなく、一人一人がアーティストなのだというコンセプトがあります(^-^)。

多重リボン作り1つに試行錯誤を重ねた記録【840】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

年末まで残りあと3日程。

この中で今年2021年最終の製作が、「アーティスティック企画」のバッグです。

根本は実用的でありたいので、定番のデザインにアート要素を入れ込んでいくというアレンジといった感じのもの。

元の型紙は定番型の物を基本的には使います。

飾るだけとかとんでもない個性的なものということではなく、ちょっとした面白みや遊び心を取り入れたようなものです。

とりあえず、そんな企画を思いついたのだからと、年末までに一歩、半歩でも足を踏み入れておきたいと思って取り掛かっています。

今回は、まだ大きくは進めませんでしたが、アート寄りになるにあたってはポイントの部分なので、試行錯誤に時間をかけました。

やったことは、リボンの製作になります。

その些細な場面であっても新しい学びがあったので、書きたいと思います。

ロックミシンを使う手法

三つ折りであると綺麗に縫い代が隠れますが、今回は、多重リボンを作ろうとしています。

重なる部分が多いので、三つ折りだと、がたがたとして、非常にずれやすいです。

よって、ロックミシンを使い、始末しておくことで二つ折りのみであまりでこぼこせずに縫い代を隠すことにしました。

こんな風に横の長さを1cmずつ差をつけた長方形のパーツを5枚用意。10cmからのスタートで1cmずつアップ。そして、ロックミシンを全部の辺にほどこします。本来、ロックミシンの糸の色を赤にすると良いのですが、ロックミシンの糸交換はあまりやらない方針で、今回の場合少しロック部分が目立ってしまいましたが(^_^;)。
試行錯誤の一場面として、まず、こんな風に折る順番を長い辺から先に。そうすると、下のようになりました↓。
多重リボンいったん出来上がり。ただ、こんな角度から見るとロックの部分が一部見えて、綺麗にすっきりとしたものではありませんでした(*_*)。やり直しです。ここで再び試行錯誤を繰り返しました。
縫う時は表側からがコントロールしやすいので、こちら側からステッチをかけました。
先程と折る順番を変えています。裏側を見てみます。この違い分かりますかね。
短い方を先に、長い方を後に重ねているのが上と違います。この効果が意外にも結構出たのです↓。
先ほどよりもかなりすっきりしていますよね。折る順番を変えただけでこの効果です。
下側から見てもロックが見えませんね(^-^)。
その分横から見た時に少し見えます。けれど、最初の向きの時よりも隠れていますね。
ということで、折る順番を変える対策というところに、試行錯誤の結果行き着きました。

随分いろいろ試してみました。二重ステッチをかけたりとか、ロックを隠そうと更に隅っこだけを部分的に三角に折り込んだりもしましたが、結局ボコボコしてしまい、綺麗に縫えない事態にもなり、これらの方法はすべてボツ。

試行錯誤の末に多重リボンが出来上がりました。

このリボンが多重型であるという種明かし

実は、この多重リボン、多重にした理由があります。

もう1つアイテムを兼ねているんです。

さて、そのアイテムとは。。。

今回のリボンは、このアーティスティック企画にはポイントとなる部分です。

なので、綺麗に、丁寧に、素敵に作らねばならなかったのです。

では、この物語の続きは、また後日に(^-^)。

あとがき

普段の定番型のデザインを淡々とお作りしていく途中に、コンスタントにこういったアート寄りなものを挟み込んでいこうと計画した企画になります。

そして、時々、ご覧いただく際に気持ちが揺さぶられることがあればと思っています。

私は、もともとアーティストなどという者ではないですが、アイデアということは大切にしています。

時々思いついたアイデアを何かの形で表していくということを、分かりやすく、もっと思い切ってやってみようと思ってこういったことを始めてみました。

今後も楽しみにしていただけると嬉しいです(^-^)。

仕事につながるような個人の製作とある考え事【822】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、少しユニークな内容の記事にしてみました。

半分が個人、半分が事業主、その実態は毎日が休むことないお仕事ライフである部分を垣間見ていただけるお話かもしれません。

2つの事の内の1つ、着ない洋服の売り先が見つからず自前バッグのリメイクをし始めたこと

ここ最近ワードローブを入れ替えしました。

今後の洋服の志向を変えてみたのです。

依然として、古着で集めることは変わらず続行していきますが、とあるブティックに並んでいたであろうビンテージワンピースを勢ぞろいしたようなラインナップが以前でした。

ところが、早くに準備し過ぎたのか、早くもこの冬着る予定にしてあったものを手放すことに。。。

結果的には良くない決め方であったのかもしれません。

とても反省です。

きっと気に入ってくださる方もいらっしゃるであろうと転売。

それでも引き取り手にめぐまれなかった傷みがひどかった部分が一部あるようなアイテムを使い、今回、自分のバッグを作ってみようと、裁断をしたところです。

著作権、商標権の兼ね合いでブランド様のお立場を考え、写真等は掲載することができません。

よって、お話だけになることご了承下さいね。

バッグの本体は、ニットのカラフルなワンピース。

そして、バッグの裏地は、ボルドーカラーのパンツ。

長さが必要なショルダーは、別の黒のジャージ素材のパンツとこの3アイテムに活躍してもらいます。

この中で、同じく自前リメイクでお洋服を違う形で大切に今後も活かしていきたい方への私の今回のこの裁断だけの中からの学びをお伝えしたいと思います。

リメイクはごっそり作り変えてしまうのでリフォームとの違いは著しいものの、「改造」という日本語からは、やや境界線があいまいなことがあります。

今回私がやっていることは、思いっきりアイテム自体が変わっていきますので、リメイクに当たるかと思います。

上の写真の道具を主に使いますが、洋服の重なったベルト部分や縫い代をカットする場合、真ん中の持ち手が鉄の鋭利なハサミが有効。

とてもサクサク切って行けます。

一番右の生地用と書いた、普段生地裁断に使うハサミは、むやみに重なった部分は刃が悪くなるので、1枚仕立てを正確にカットしたい場合が有効です。

そして、一番左のリッパーは、出番としては、もうあとわずか幅が欲しいというリメイクではよくある場面に、縫い代を綺麗にほどいて、面積を広げることをしますので、この丁寧にほつくという作業にリッパーが有効です。

余った余分な糸は時々小ばさみでカットです。

パンツのホックとか、ファスナーは不燃物なので、使わない場合は、周りを最小限の生地を残して、真ん中のハサミでカット。

残りのリメイクに使わない部分の生地はこのリメイク作業が無事に終了するまで面積の広い部分はキープしておくのが良いです。

そうすることで、何か失敗したりやり直したい場合が出た時に、思い切って新しく作り直した方が早い場合、この余り生地を使えるからです。

と、こんな感じが、1つ目にやったことです。次2つ目にやったことです。

2つの事の内のもう1つ、「アーティスティック企画」を今後取り入れていこうというアイデアの考案

ここ数日前から、商業用のハンドメイドバッグの中に、時々、アートな雰囲気のバッグを1点物で気まぐれに製作していこうという考えが思い浮かび、第1回目の製作品のアイデアが浮かんでいたところでした。

早いうちが良かろうと、すぐに生地を調達。

少し洒落の入った面白いような、決して真面目ではないかもしれないバッグも時々作ってみようと思います。

真面目ではないとはいえ、きちんとした仕立てと思い浮かんだアイデアそのものを大事にするもので、バッグの機能などの追求をとことんしている他の定番品のものとはまた違った見た目の面白さユニークさをお伝えできるようなバッグです。

過去に、「おにぎりバッグ」というおにぎりそのものを白と黒の生地で、ごはんとのりを表現して作ったことがありますが、販売までには至りませんでした。

お米らしさを表現したくて、ジャカードの分厚い生地に拘り過ぎて重なりが縫えず、話になりませんでした。

けれど、このおにぎりバッグもその内、このアーティスティック企画にははまるかと思うので、折りを見て作ってみるかも(^-^)。

記念すべき1点目は、もう生地調達が済んでいるので、今年の年末までに製作できればなあと思っています。

ということで、2つ目のやったことは、新しい企画の考案と1点目の材料調達でした。

あとがき

せっかく自由な発信媒体をいただいているので、こういった考案中のこととか、本来なら、ちゃんと整った状態になってからご紹介するようなことを、あえて、その途中とか未完成の状態の発信もホットなのかと考え今回のような内容の記事にしてみました。

私としては、本当にリアルな日常の一風景、一場面をそのままご紹介できてとてもやりやすく、自分にとても合っていると感じています。

もしよろしければ、こんな感じの内容も今後見てくださいね(^-^)。

カテゴリーが今回の場合重複しそうでしたが、1つ目のリメイクはカテを設けていないので、製作の方で良いかと<製作>カテゴリーで行きました。