縦25cmx横30cmの特殊サイズ、1つの低反発クッションなのにカバーが複数にマトリョーシカのような構造の理由【628】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび縦25cmx横30cmのスツールの座面に敷いていた低反発クッションがペタンコになりました。

長時間座るための厚みのある思い切ったものを作りたいというのがきっかけで、低反発クッションカバーを製作。

特殊なサイズですので、低反発ウレタンをカットしてまずは25cmx30cmくらいにしたところからのスタートです。

カバーの作り方は比翼タイプの【1343】【1348】で作り方などを解説させていただきました。

このたびは、その発展バージョンのようなもので、元々4cmの厚みのウレタンを8cm使いに二重に重ねていく構造をどう製作したのかを見どころにご覧くださいませ。

独自の解釈:なぜウレタン4cmを重ねて8cmのままメインカバーに入れなかったのか

まず、ウレタン自体の内袋もウレタンカットと共に調整のカットを入れます。
4cmのウレタンを2点購入していまして、それぞれに色違いでカバーを作りました。

内袋もあったのにここまでわざわざそれぞれのカバーを作ったことが余分ですが、別々に使う時の対応のためにやってみたのです。

以前に製作の失敗作のカバーを利用:カーブの椅子に四角が沿わなかったことでボツになった正方形をカット。
メインカバーの完成:既製品をカットして縫い閉じるので迅速に完成。中にカバーに覆われた2点が内蔵。

まるで、マトリョーシカみたいな構造です。

ウレタンに内袋があるのですから、いきなりこのメインカバーに入れても差し支えないと思います。

完成:立派な厚みのカバーが完成。低反発は沈みますので、8cmでちょうど良いくらい。
使い方:元の薔薇柄のクッションカバーに紐が付いていたのでそれを利用してこんな使い方。

あとがき

最終的に使い方は、更なるアレンジにより、元のペタンコのウレタンの紐を利用しました。

随分といろいろ重なったクッションになっていきましたが、独自のアレンジです。

なかなか他の方には伝わりにくい独自の製作ではありますが、この中の無駄の部分は省いていただいて、適切だと思う製作に引用いただければよいです。

 なかなかピッタリのウレタンカバーは売ってないもので、カットして使うことになるケースもあるかと思います。

カットの際には、フォルムをきちんと作るようにウレタンにボールペンなどで線を引き(サイドの厚みの部分も線を引く)、大きめの深いハサミで前・後・サイドの角度すべてにストレートに切り込むという丁寧な裁断もお勧めしたいです(^-^)。

座椅子カバー2種①フルカバー(脚無し用)②ハーフカバー(脚付き用)を3年越しの生地のロット違いを組み合わせた製作【1398】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

実家で母が座椅子を購入とのこと、拝見すると、なかなか立派なものでした。

張りの生地はツイードと帆布の間くらいの厚み生地。

イメージとしては、長く使っていく場合そのままでは、生地が擦れたり破れたりするのではないかというもの。

そして、カバーを作ることを提案、自身が製作することになりました。

その座椅子は、木製の脚(あし)がネジ式で設置してあり、取り外し可能。

脚付きの使用と脚無しの使用が使い分けられるものでした。

このたびは、その両方に合わせ、カバーを2種作る方法を選択。

1つのカバーで2タイプを兼ねるとカバーに脚の部分の穴が必要で、遠方に住みながらの製作では穴の位置が正確ではなく、かえって2種のカバーを作った方が良いと判断したのでした。

座椅子を出来る限り末永く持つためのカバー、必ず何年後にはカバー無しよりも大きく効果が出ていくと思いますので、座椅子購入の最初に検討することとして、是非ご参考にどうぞ。

手持ちの在庫生地のラストを飾ると同時に、不足は生地屋様で同じもののロット違いを追加購入

使用生地(カーキグリーンとカーキブラウン):コットンヘリンボンバック地、綿/100%、日本製。

2年前の反で購入のカーキグリーンのが手持ちで最終でした。

右のカーキブラウンは当時には購入しておらず、まだ2年前のストックが売り場にあったというミラクルで追加購入ができました。

座椅子も面積が大きいので手持ちだけでは不足を、現在でもまだ生地屋様に同じものがあった奇跡。

反が違い随分ロットが違いますが、組み合わせたバイカラー仕様が可能だとひらめきます。

そして、不足分のみを最低限に追加購入し、この度の製作に利用させていただきました。

縫い代はすべて2.5cmで1.25cmずつの三つ折りステッチ。一重仕立ては先にすべて縫い代を隠してから合体。
バイカラーの様子:半分がグリーン系、半分が茶系と整然とした配置になるよう途中でハギ目も作りました。
2種のカバーの内①フルカバーの方には座椅子を包み込むためのマジックテープを片方のみに横配列に3箇所で設置。
マチの縫い代の始末のみパイピング:ラッピングとも呼んでいますが、マチのみ縫い代を共布でカバーします。

①フルカバー②ハーフカバーの完成をふりかえりました

無事に完成しました。

フルカバーは、布団カバーなどと同じ作りなので、上述のマジックテープの入り口が特徴意外はお写真を省略です<m(__)m>。

写せたらよかったのですが、現在の使用が脚有りのハーフタイプ用ですので、時間がなく写せませんでした。

ハーフカバーに関しては特徴があり、現在の脚取り付け状態に合致して写すことができましたのでこちらを中心にご紹介します↓。

②ハーフカバーの全体:上から写しました。背面はかぶせていまして。座面は敷いているといった機能。
②ハーフカバーの背面(サイド):はこうしてマチがつくってありまして、かぶせています。
②ハーフカバーの背面(後ろ面):50cm分だけなので少し足りなかったです。生地在庫がもう限界でした。
②ハーフカバーの座面:背にはカバーがかぶり、座面はシートになっている切替の部分が少し不自然です(^_^;)。

寸法の割り出し方:小さくて入らないことを防ぐための5cmの追加の実際の効果

シミュレーション:型紙は作っていませんが、メモ書きはあると良いです。座椅子の実寸は120x65x18cm。

<縦>の9はマチ18cmの半分、3というのはハギ目を作り延長した分のハギ目の縫い代両側合計の3cm、少し足りませんが余分の5cmのプラスに吸収されたと思います。

2.5というのは、三つ折りの縫い代の始末1.25cmx2=2.5cmのことです。

最後に足した5は5cmの余分を縦も横も見積もったという意味。

カバーに余裕がないと本体の生地と擦れたりして傷めますので、ゆとり寄りに仕上げるために5cmを見たのです。

当初ゆとりがあり過ぎたら行おうとしていたピンタックも辞めました。

5cmの余分の見積もりはまずまずの効果を出したと思います。

とろみの生地ではないところがこの度の綿/100%の比較的厚手の生地の良さ。

よく座面にもなじみずれることがすくなくうまくフィットしました。

あとがき

このたび製作の座椅子カバーも決して小さい雑貨品ではありません。

面積の大きなものを作る際には、出来るだけものさしを使わない方法が楽でスムーズ。

ヘリンボン織の織柄がストライプなので、その柄に忠実に裁つことを目安に随分スムーズでした。

もっと大きな寝布団カバーやこたつ布団カバーならば、なおさらです。

そうしますと、もし手作りで柄or無地に迷う場合は、せめてジャガードにすると柄が目安になり助かることが多いです。

カーテンも同じことだと思います。

自身も初めての場合は何か必ず課題が残ってしまう完成になることが仕方がないわけですが、その分その教訓や課題の解決の糸口は都度製作後すぐにお伝えすることができます。

綺麗な完成だけをお伝えしても現実的ではありませんので、むしろこうした課題の残った完成品から得られる情報こそが重要。

是非、ご自身の製作にこのたびのアウトプットを活かしていただければと思います。

素敵な完成を祈っております(^-^)。

マルチカラーの糸の色を当時の焦げ茶からベージュへ変更、約6年ぶりに解体して丁寧な仕立て直しをした姿が見違えた【1381】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび3回連続でお送りしてまいりました「仕立て直し」のシリーズ。

今回が最終です。

①スツール用の低反発クッションカバー

②3点のトートバッグのピンタック仕立てへの変更

そして今回の③は、ビッグトートバッグの一重仕立てのゆるゆるを丁寧に仕立て直しして締めくくります。

②の3点目もビッグトートバッグでしたのでサイズが非常に似ていますが、今回が一番大きいサイズとなります。

この数年間の自身のノウハウが高まったことで、いろんな箇所において作り方が変わっていました。

それを自身で実感し、今後の見通しとか、当時のままの生地の姿でリフレッシュした製作品になったことの「価値」を共有できればと思います。

「共有型のハンドメイドバッグ」という事業名で、これまでは「製造+販売スタイル」であったのですが、「ノウハウのご提供と伝授スタイル」へその内容を変えていこうとしています。

その1つとしてこのシリーズもお送りしております。

是非、ミシンを1台お持ちになることをお勧めしたいですし、自由に思うような製作を実現していくお手伝い、もしくはアイデアが浮かぶヒントを得ていただけると大変嬉しいです。

実は横向き裁断であったことを今思い出す当時の生地調達の際のコスパ

解体した後、裁断し直しの本体:「わ」です。真ん中が底になります。縦20cmx横10cmをくり抜きました。

実はパッと見て分からないと思うのですが、この向きは地の目に対して横向きなのです。

本体と取っ手でおそらく購入は1mだったと思います。生地を余らせず、フルに利用した記憶です。

当時の記憶がもうありませんが、おそらく、広幅の生地を有効に使うために横取り裁断をしたと思います。

縦に裁断するとこのように「わ」ではもったいない、ハギに2枚にしても横には並ばなかったと思われます。

よって、横向きに裁断するという考え方で当時はコスパ良い生地の調達を工夫した個人使いの製作品です。

このビッグバッグには、当時布団も収納しましたし、ボリュームたっぷりの資材も収納して使ってきました。

ビッグバッグの柄がお洒落だと、その場に置いてあっても雰囲気がありインテリア性が高まります。

よって、この当時の生地は是非活かしたい好みの薔薇柄でした。

ただ、これも当時の考え方であり、今こうして解体後見てみると、横裁断したせいで、バッグとして持ち上げた時に縦向きに伸びる横向きが引っ張られて生地が伸びてしまっている部分がありました。

もし、今この生地を調達するならば、おそらく、2枚仕立てにして、めいっぱいの生地幅の横並びに裁断ができるサイズへ小さくしてでも地の目に忠実に作っていたでしょう。

薔薇の柄が融通の利く向き関係なしのありがたい柄だったことで横裁断してもぱっと見分かりにくかったのでしょう。

糸の色を当時の焦げ茶からサンドベージュへ変更したことでステッチが美しく映るようになった

このバッグ製作当時はそもそもミシン糸を50-60番で縫っていた時代。

現在はバッグに関しては30番を徹底していますので、自身のハンドメイドバッグ製作の歴史の中では古い時代となります。

過去は60番程度の細番手。現在の30番は右のベージュ。30番がやはり解体しながら丈夫なのだと実感。

そして、糸の色を変えたところも重要なポイントです。

焦げ茶は一見合いそうだと思われるでしょうが、マルチカラーにおいてはそういった判断は表面的です。

登場するカラーの濃い、薄いの中間の色を選択が正解なのです。

これはさんざんマルチカラーを縫ってきて導き出した独自の解答です。

大部分は確かに焦げ茶。しかし柄の部分もそれなりの面積です。この薄い綺麗な色へ焦げ茶の糸はタブーです。
サンドベージュの糸の色は平均的にどの色の部分にもなじみました。これが正解。

今回の生地はメッシュで穴が開いています。

裏に接着芯を貼ったその接着芯の色さえ白か黒かの選択が重要でした。

柄の部分に黒が透けることがないよう、白のニット芯を選択しました。

そうしたことで、穴から白色の接着芯が当然ながら透けます。

これは物理的に受け入れねばならないことなのですが、ステッチの糸の色はこれにも大いに関係します。

焦げ茶の生地の部分にサンドベージュの糸の色がそれほど浮かない理由に、この穴かから除く白い接着芯の存在が関係しているのです。

裏地付きのピンタックは表地、裏地それぞれで行い、凹凸が反対になるところがポイント

表地は表へ突き出すように、裏地は凸面が内側へ隠れるようにピンタックをつまみます。

こうすることで、凹凸のコンビとして、表地と裏地がうまくぴったりと重なるという構造なのです。

ピンタックをする前に入り口の縫い代を折ってからやるというのも綺麗に出来上がるポイントです。

完成品を見ながらの「仕立て直し」の総まとめ

③仕立て直したビッグトートバッグ:<サイズ>縦50cmx横60cmxマチ20cm。

②の時は、縦横50cm四方だったので、こちらの方が横が10cm広いです。

10cmの違いはさすがに大きいので、大容量バッグと呼ぶにはふさわしいこの度のバッグです。

裏地も②と同じヘリンボンの厚手生地(在庫の生地を利用)を設置。

裏地には接着芯は不要と判断し、表地だけの接着芯ですが、物を入れるとこんなにスタイリッシュです。

横顔です。きちんとしたフォルムは眺めていて大変気持ちが良いです(^-^)。

このたびの「ピンタックを入れる」という共通の作業事項を通して、「ピンタック必須だな!」とまで思い始めております。

そして、こんな考え方に行き着いています↓。

「クラシックでスタイリッシュなフォルムを作るには、角のラインのはっきりした表示が必須である」と自身は説いています。

このたびのシリーズを通し、更に新たなイメージも生まれています↓。

このようなナップサックのデザインもピンタックで随分はっきりとしたラインになるのではないか。

このモデルを一度ピンタックを使ってやってみたいと思っています。

仕立て直した後も当時の生地のままで続行したその選択の中に、当時の生地を選ぶ視点が確かなものであったことが裏付けられます。

手間をかけて解体してまでも作り直すことをこの生地でしたかったその意味は、その生地が二度と入手できない当時だけの生地だったからです。

これが1点だけを作っていくことの価値の1つだと思いました。

そして、今後まだまだ続行して気持ちよく、丈夫に使っていけるものへリフレッシュしたこの分岐点をとても貴重に感じます。

あとがき

「苦労を買ってでもする」という言葉がとても好きです。

今その一瞬は長い長い歴史では、ほんの一筋の光の矢でしかありません。

「長い目で見る」というもう1つの好きな言葉と共に常に引き出しの中に入れている言葉です。

今の苦労を惜しむことがその後を考えたらたいしたことではないと当たり前に手間をかけていく、そして終わったら涼しい顔をする、そんなスタイルが大きな意味があるように思えてなりません。

チャチャッとその場しのぎの品物を作った未来はどうなのか。

丁寧に手間をかけたその時の苦労はあったものの長いその後の未来はどうなのか。

本当にその品物を作る価値があるのかさえもちゃんと真剣にジャッジしていきたいでものです。

ハンガーラックカバーは有りか無しか、おでかけシーン少な目のオタク女性用三つ折り1枚仕立て【1246】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今時レアケースだとは思いますが、私の住まい(賃貸)、実はクローゼットが付いていません。

その代わり、ものすごく奥行きのある「スペシャルな押し入れ」なるものが存在。

もちろんそこにお洋服は収納できませんが、お布団からバッグコレクションまで信じられないほどの容量があることに驚かされます。

お洋服は、そういうことなので住まわせていただき始めた当初からハンガーラックを購入。

150cm巾と、本格的なアパレル用什器のラックを使用しています。

この150cm巾のラックのお洋服がすべてお出かけ用であることで、オタクの私はほんのたまにしかこのラックからお洋服を手に取ることがないのです。

ほぼ、収納の状態が割合としては多いわけです。

そうすると、ほこりがかぶらぬよう、カバーがあったらよいのではと思いました。

こう思い始めたのも、ここ最近の季節の変わり目と共に、春分の日を迎えたこのタイミングでワードローブの思い切ったお手入れをしているからなのです。

1つ前の投稿の【1245】では、お洋服自体のお手入れをご紹介しました。

本革レザーに特化したお手入れ方法が洗濯機でもない、手洗いでもない、クリーニングでもない方法でと単純明快にやってしまえることをご紹介致しました。

その後、最後の仕上げとして、カバー作りをしたいと思いました。

余っているハンドメイド用の在庫生地から、バッグには使わないという見込みの生地をインテリアの雰囲気に合わせてチョイス。

そして、ミシンでひたすら三つ折りをして仕上げるという方法で、ラック用の横長と、もう1つミニチェスト用の正方形を作りました。

選んだ土色は、我がインテリアのブラウンテイストにマッチするのか

ブラウンカラーベースのお部屋なので、こんな土色をチョイス。

ただ、心配なのは、あまりにエコロジー過ぎて飾りが必要なのではないかと思ってしまう感じです。

左が大きい方、右が正方形の小さい方(まだ三つ折りしていない生地だけの状態)。
とはいっても、巾なりの正方形である右でさえ、1m四方以上ある大きな面積です。

これらをそれぞれアイロンで三つ折りして、一繋ぎで1周ステッチをしていきます。

まずは小さい方から。こんな風にミニチェストに冬物のセーター類をストックのカバーにと考えました。
その後の検討により、この様相をやめ、風呂敷としてセーター類を包み込んで棚は丸見えという新案で決定。
変更後の使い方:まだクリーニングからお品が戻ってきていませんが、
今回作ったカバーを風呂敷包みとしてセーターやマフラーなどを2段目と一番下に分けて包んで収納予定。
一番下の花柄も過去に自作の三つ折り風呂敷。こちらはふんわりシフォン素材です。

では、一番上には何を置くのか。

一番上はお仕事着のジャージx4セット(長袖)の秋冬用を設置に決定。

そして、メインのラック用のカバーも完成↓。

一重仕立てでは2.5m程の長さで作ったためラックの巾の150cmをオーバー。
二つに折り、二重仕立てのような使い方ですっきりとできました。

そもそもこのカバー使い方をやめる場合の時のアレンジも想定の思い切ったオーバーサイズで作って生地を全部使いました。

今は、二重仕立ての後者の方がすっきりとした見栄えのようです。

あとがき

在庫の生地を使いたくて、最も望ましい生地とは言えない、とりあえず手持ちの中からの選択でしたが、イメージとしてはよくお伝え出来たと思います。

同じように、好きな柄とか、インテリアによく合う柄などでカバーを作ることで、カバー無しよりも素敵になることもあると思います。

カバーは引き立て役なのですが、時には、インテリアの大事な装飾みたいになることもあることが分かります。

そうすると、その他の引き立て役のような、「入れ物」、「袋」、「ケース」、「ボックス」なども同じようにインテリア小物としてお品そのものではないにもかかわらず、中身云々関わらず意識して素敵なものにしたいと思えて来ます。

気が付いたら、インテリアにこだわりを持っている自分がそこに入るかもしれません(^-^)。

プチリフォームながら心地よさにはとても大切なこと、ぴったりと重なった二つ折りのアレンジキッチンマットへ【1196】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近特に、物を末永く使いたいという志向に自然に変わってきました。

世の中でSDGsやサスティナブル、エシカルライフの高まりがあり、そういったことを聞いたり見たりしていて影響されているのかもしれません。

特に、日常で毎日使うような家電製品、インテリア小物などは、末永く使っていくことは、ずっと前からしてきたことでもあります。

動かすものではなく、ずっとそこにあるものであることがそうなりやすかったのかもしれませんが(^_^;)。

そのことに昨今の環境重視の世の中の動きが相まって、よりそういったことを意識する日々となってきました。

かれこれ15年くらい使っている自作のピンクの薔薇柄のキルティングマットがありました(縦90cmx横170cmくらいの1枚)。

そのマットを去年の引っ越し時に継続して使用するために、二つ折りにただ折っただけのキッチンマットになりました。

その状態で継続使用してきたこの1年程でしたが、キッチンマットとして使用してきた中であることが気になっていたのです。

リフォーム方法

今までの状態:もともと15年間くらい、以前居住のキッチンにフローリングに敷いていた自作です。

元は、生地を三つ折りしただけの1枚シートでしたが、それを引っ越しの際に使い方を変えました。

引越後は、細長く二つ折りにしてキッチンマットとして使用することに使い方を変えるというアレンジをしたのです。

ただ、二つ折りしているだけなのでこんな感じでずれて、内側が見えていることが気になってきました。

そこで、この二つ折りの端っこを縫い閉じてしまおうというのがこの度のリフォームになります。

「わ」の端のラインのコの字を縫うだけなので短い単純な作業です。

「わ」からスタートして、元の三つ折りのステッチ線と先端のちょうど真ん中を目で見ながら
縫い閉じていきます。

最初の案は、元あるステッチの上をなぞるように2つ目のステッチを入れるというやり方でしたが、やり始めて、途中で裏側を見てみるとステッチが汚くずれていたのです。

よって、それなら、新たなステッチ線を1本追加していく方が綺麗にまとまると判断。

今一度やり直しをしまして、ステッチの位置をあえてずらす方法を採用。

こうして、2本線が入っている状態で仕上がります。
最初と最後の玉結び、玉止めは、二つ折りの溝の中に綺麗に隠しこみます。
溝というのはここですね。せっかくなので、使いながらほつれにくいように
糸をブチッと切らないこともすっきりしたインテリアになる細部の工夫だと思います(^-^)。
完成:インテリア環境の中でのこのたびのリフォームごのキッチンマットの配置。

もう、最初の写真のような裏面が見えてくることがありません。

そのストレスの無さというのが1つ生まれた価値です。

そして、最初の元の三つ折りの上をなぞるステッチ位置ではなく、もっと端っこに寄った位置の、先端との真ん中をステッチしたことでしっかりと端が固定されました。

これが、やってみて分かった2つ目の価値です。

やってみなければ分からないことだったと思います。

何か物を作る時に、しっかりさせたい場合に、「ステッチを1本増やす」というだけで、特に中身に何か硬い物を入れたりせずも、結果が見込めるということです。

あとがき

トイレとのマットは1年ごとに交換した方が良いとの情報から(「邪気」が関係するみたいです)、その1年後の心地にも納得して、自分でも「今、替え時だ」と感じて替えています。

じゃあキッチンマットは、同じではないのか。。。ということなのですが、どうしてもこのままこの薔薇柄マットを末永く使用していきたいのです。

よって、まだまだ使っていくつもりでこのたびもリフォームを決行しました。

生地も同じ物を見つけることが難しく、この同じキルティングの薔薇柄生地は見つけられません。

よって、その時に入手したことが良き出会いで、かれこれ15年前の2007年頃に出会ったこの生地で作ったマットを末永く使いたいという気持ちがあります。

とても両極端ですが、今回は、末永く使いたい方のアイテムにスポットを当ててみました。

新たな心地良さ、奥に収納のミニチェストを目につく場所へ移動のインテリア模様替え【1189】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、12/31の年末最終の午後です。

2022年の最後の投稿をしています。

ゆったりな内容のインテリアの分野ですが、この年末の大掃除で是非ご紹介したい発見がありました。

それほど大きく模様替えをしたわけではないのですが、今まで収納の機能としてだけ使用してきたミニチェストなどを見える場所に移動したことで、随分「心地」が変わったのです。

そうなのか、掃除で汚れをとるだけではなくて、位置が変わることの心地の変化というのも年末の大掃除、もしくは、お部屋の模様替えの醍醐味なのだということを実感しました。

ということで、今までは奥に見えないところに潜んでいて、この度の大掃除で表舞台に出てきた、3箇所のインテリアのアイテムをご紹介したいと思います。

木製ミニチェストや花柄が素敵な収納用ボストンバッグを表舞台へ

ミニチェストを机の下の空間に持ってきました。

もとは、押し入れの中に収納していたこのミニチェストですが、この度の大掃除でここへ配置。

今までは、めったに視界に入ることのなかったこのアイテムが、毎日使用するパソコンの下で毎日目につくことになります。

その時に、この変わらぬ木製の良い風合いに心地よさとスッキリさを感じていくことができます。

こちらもミニチェスト。先ほどよりも横が半分くらいの細長タイプ。

この中には、マスクとか、眼鏡など小さいものを入れています。

それほどたいした容量は無いのですが、日用品を当たり前にほこりがかぶらずに収納でき、この木目もカーキがかって素敵な茶色です。

その隣も棚で、「Najicoブランド」(「南産業(株)」様と「(株)中村自工」様の共同企画で南産業様製造のお品です)のヴィンテージを購入した扇形のコーナー棚です。

現在は製造はされていないヴィンテージ家具です。

セーターをハンガーにかけていたところ、肩が伸びで跡が付きがちなので、ニットはすべてたたんで収納することにこのたび方針を転換。

その際に棚が必要で、気軽に置くことができて、完全に見えないよりも、洋服コーデのイメージもわきやすいこういう透かし棚が向いていると喜んでいます。

これも、なんと、押し入れに入れて使っていたものなのです。

今までどれだけのアイテムを押し入れに閉じ込めていたのか、そして、なんと容積のある押し入れ(賃貸です)なのかということにも驚きます(^_^;)。

本革やごブランド花柄ボストンバッグ。これらは旅行ではなく、入れ物に使っています。

右の本革のお花と左のゴブランのお花の相性が形が似ていてとてもマッチしていますし、色もよく合っています。

右にはジュエリー撮影用のトルソーを入れ、左のゴブランには、ジュエリーのお手入れ用のタオル、金属磨き布、修理用金属パーツ、修理用小道具などを入れています。

前は、この写真の向こう側にぎゅっと重なってこの柄が見えることがありませんでしたが、大掃除の模様替え後からは、こうして毎日視界に入ってくるようになります。

このお花柄の素敵さを改めて感じています。

ということで、これらが特に年末の大掃除後、際立った変化です。

「心地」が変わるという発見が大変貴重でした。

あとがき

2022-2023への変わり目が非常に激動であるといろんなところで言われています。

実際に2022年には今まであり得なかったような驚くことが連続しています。

私も、自分自身のことですが、2022年の最初の方に引っ越しをするというう一大イベント以来いろんな変化がありました。

同時に心境がとても変化した年でもありました。

しかし、その変化は前向きなものであったということは間違いないです。

次の年を迎えるにあたり、この引越してそれほど汚れてもいないように見えたお部屋を隅々まで一掃し見直したことがとても良かったと思っています。

年末とは言わず、お部屋の模様替えをしたくなった時に、見た感じの変化だけでなく、「心地」の変化が得られることを思い出していただければ幸いです(^-^)。

便座蓋カバーの薔薇アップリケアレンジに見る日用品を自分テイストに寄せるヒント【1185】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

12月26日で年末の大掃除が完了しました。

玄関の入り口からずーっと順番に作業していき、だいたい5日間くらいを少しずつに分けて完了。

途中、お洗濯も盛り込みながら、いつもやっているところ、1年に一度しかやらないようなところも含めていったん全部に手を付けた形になります。

ここ数年毎年恒例な作業が、トイレマットの総入れ替え。

【1183】の記事でも少し写真をアップさせていただきましたが、トイレマットの新調にあたって、バラバラの注文がそろそろ届きそろってきました。

そして、その中で、今年ならではの作業がありましたのでご紹介したいと思います。

便座の蓋カバーを薔薇のアップリケで飾る

トイレマット一式の中には、床マット、便座カバー、便座の蓋カバー、ペーパーホルダー、スリッパがあります。

便座の蓋に、別で調達の薔薇のアップリケ(糊付き)を準備しました。

薔薇のアップリケ:アイロンでくっつく糊付けタイプ。

もとは文字が入っていましたが、自分流にアレンジして柄にしました。

アイロン接着タイプなので、もともと分離していた薔薇x5個を並べて、アイロンで熱を加えました。ミシンが必要なかったことがとても有難いです♪

優し気なライトブラウンにモカベージュの薔薇アップリケが蓋カバーのアクセントになりました♪。

くれぐれも自分使いです(商業利用はこういったアレンジは違法です)。

元は、英語の文字が入っていましたが、よくある感じから、なかなか見ない感じへと変身です。

今回の私の30秒程度の作業が、何かにインテリアの工夫のヒントになればと思います。

あとがき

かれこれ、薔薇ファンを20年以上続けています。

薔薇のお花のモチーフが何か落ち着きますし、しっくり来ています。

インテリアのそこら中に薔薇が登場していまして、ダークブラウンベースのインテリアに薔薇が入ることでバランスが程よいです。

無地だけだと緊張感があるスタイリッシュ過ぎる雰囲気を薔薇が緩和してくれているように私には思えます。

人それぞれ感じ方があるかと思うのですが、動物とか乗り物などのモチーフ集めなどもインテリアには活きると思います。

洋服は反対に、黒ベースのモノクロスタイルなので、薔薇とは全く別のテイストです。

いろんな分野で、このように分かれているのもそれぞれの分野でのこだわりが分かれていてバラエティーに富みます。

特に意識したわけではないですが、自然の赴くままに整理整頓していると自分の好みも分かりやすいです。

最後にまとめるとしたら、綺麗に片付け整頓するルーティーンは自分自身を知ることにもつながることだと思います(^-^)。

毎年やっている、効果が大きい年末のトイレマット新調作業【1183】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ3年程ですかねー、年末になると決まってする作業があります。

それは、トイレマットの総入れ替えです。

トイレという場所がまずは一番の邪気のたまる場所とのこと。

トイレにスリッパ無しで入ったり、リビングのスリッパをトイレにも行き来したりということは、「NG」と考えた方が良いと思います。

私は得にスピリチュアルの技術は持っていませんが、このトイレに関する風水的な情報は気にしています。

トイレ1つで運気に影響するならば、それは大切にしなければならないことなのです。

今年は、引っ越しをしてからのスタートで始まった年でした。

引っ越しが2022年の2月の上旬でしたので、まだ年末の現在2022年12月23日では1年経過していません。

年末の大掃除もそれほど汚れていないし、簡単で良いかと最初は考えましたが、いやいや、やはり見えない部分が疲れているのではないかと思い、大掃除を始めていっています。

玄関から始まり、ずーっと奥まで順にたどっていくように隅から隅までいったん綺麗にしていきます。

現在は半分を越しまして、残るは少しというところになりました。

その際に、トイレマットも迷いましたが、やはりスリッパの足跡とか、トイレマットの汚れてはいないのに感じる使用感否めません。

ということで、目には見えないけれども取り換えた方が良いという結論に至り、トイレマットに関しては総入れ替えで調達中です。

まだ全部届いていませんが、届いている範囲内で今回の投稿の撮影をしました。

その他、年末の大掃除でやったことのポイントみたいなことをトイレマットを含めて全部で3つご紹介したいと思います(^-^)。

①パソコン周辺の一掃 

パソコン周辺:立ちパソコンを始めて2年程経過した2022年12月現在(スタートは2021年2月)。

あれから2年かー、としみじみです。

立ちパソコンを決意したきっかけは、「ストレートネック」を患った2018年1月くらいから3年経過してもなかなか治らずに、いろんな日常の姿勢を見直しの際、ついに2021年2月に立ちパソコンをスタート。

少し掃除と話しは逸れますが、そういえば。。。

現在は、ストレートネックはほぼ治っています。完全ではないところに難しさがあります。時々肩が凝ったり、肩甲骨が痛かったりするので、名残がまだあるのです。

ただ、ほぼ治ったのは、立ちパソコンの効果があったことも1つにあるかと思っています。

矯正と針灸治療院もその間に並行してきましたし、ヨガ、ピラティスなど自身の努力もありました。

ということで、今後もパソコンは立って作業していきます。

このブログ投稿も立ちパソコンですし、YOUTUBE動画の編集等とにかくパソコンを使う作業はすべてスタンディング形式なのです。

椅子を使う時がうんと減りました。

立ちパソコンは目線をパソコンのモニターに合わせるので、底上げして全体的に高い位置に設置する工夫をせねばなりません。

よって100均様の発砲スチロール製のブロックなどが活躍しています。

この配置は、納得していますので、再び同じ配置に配線等をほぐしながら、そして、机の上のマットなどをお洗濯して配置し直して完了しました。

キーボードやモニターなどはふきんで綺麗に拭いてすっきりです(^-^)。

②複数のカバーやマットをお洗濯

自作のキッチンマット:以前住んでいた住まいからそのまま継続して使用のお気に入りです。
来年も使用していきますので綺麗にお洗濯して干している写真です。
自作のアイロン台のカバー(左:茶)とミシン机のカバー(右:グリーン)。

家具やデスク類に木製がほとんどで、キズ防止に必ずカバーをかけています。

横にたらんと垂れる単純なタイプですが、これらもすべてお洗濯しました。

目には汚れは映りませんが、このお洗濯後のすっきり感こそが「気」だと思っています。

③トイレマットの総入れ替え

2022年のトイレマット:ワイン中心の薔薇柄でした。

2022年の引っ越しの2月からの使用で、まる1年は経過していませんが、だいたい1年です。

スリッパも洗っているのですが、足跡が付いていたり、床マットの疲れた感が見られます。

トイレこそ、やはり2023年は新調でスタートなのかなという直感で、総入れ替えを決意。

現在は到着待ちの分もありますが、とりあえずそろった分だけ写真を撮りました↓。

2023年のトイレマット:焦げ茶系の薔薇柄へシフトします。
薔薇は好みなので継続ですが、随分違った雰囲気になるかもしれません。

まだ届いていない、ペーパーホルダー、便座カバーU型、便座の蓋カバーはベージュや茶色の無地です。

おそらく、無地には、巻き薔薇などを縫い付けることをして飾っていくと思います。

あとがき

この大掃除で思うことは、やはり隅々までということが、結局、毎日使う場所の大切さと、1年に1度だけチェックする場所の2つの大まかな場所で全体になるということです。

いずれも大切だと思いますが、見逃しがちなのは、毎日使う場所ですかねー。

見慣れた風景なので普段掃除機をかけていればそれでよいと思いがちですが、年末は少し特別な見方をしてみました。

いつも見ていないような場所を見直したり、あえて、配置し直してその際に、引出しの中身を全部出し入れしてみるということもやりました。

結果それほど汚れはなかったということであっても、目に見える汚れだけではないものがあると思います。

それこそが、「気」だと思います。

だから終わった後すっきり感がするということだと思うのです。

掃除好きなのでいつもまめにはしていましたが、年末になると、いかに一部しか普段は行き届いていないかを実感するものです。

年末の大掃除は今後も大切な行事としていきたいと思っています(^-^)。

古き良き家具文化の伝統を守ることとECサイトでの未来型の販売方法の連立【1181】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「売れない時代に、なぜ売れる?:橋爪福寿 著」を読ませていただきました。

新しいものだらけのビジネスと違い、その土地ならではな古くからの伝統も継続していきながら新しい売り方の波にも乗る創業者様の考え方を知ることができます。

家具に関しては、古いアイテムでは箪笥が思い浮かびますが、私自身も今でも箪笥を持っています。

ただ使い方が違います。もとは衣類を畳んで収納するための家具であった箪笥は、今では洋服ではなく仕事用の材料や道具入れになっています。

もとは箪笥屋さんからのスタートであったこの本の中の会社さんは、日本の中でも屈指の家具の名産地という環境があったのです。

家具の名産地x6箇所

これまで、家具好きであるヴィンテージ家具を集めてきた私の手持ちの家具の中には、北海道産、広島産などがあります。

有名どころでは6箇所のようですが、もっと規模は小さくても、私が住む地域にも家具の有名な地場ブランドがあるみたいです。

ここで屈指のに本における6箇所の家具の産地を挙げますと、

<日本の家具6大産地>

①旭川家具:北海道旭川市

②静岡家具:静岡県静岡市

③飛騨家具:岐阜県高山市

④府中家具:広島県府中市

⑤徳島家具:徳島県徳島市

⑥大川家具:福岡県福岡市

というラインナップ。

この⑥大川家具:福岡県福岡市がこの本の舞台です。

どの地方もそれぞれの木製の中の木の種類が違ったりして味わいも違うわけですが、⑥大川家具が日本でも一番の産地であるとのことです。

この環境で箪笥事業からスタートされた会社さんです。

店舗を持たないECサイトへの移行

産地の家具文化の伝統を守っていきながら、その販売方法はECサイトに特化していったバランスの良さを見ます。

伝統に固執し過ぎて、実店舗を継続できなかった環境から時代の流れに沿ってネット販売をしていく柔軟性が素晴らしいです。

現在はECサイト中心ですが、また、そこからのリアルな産地の現場での賑わいの将来も見込めそうですね。

そんなところが本の中に出てくる「夢」なのかもしれません。

とても楽しみです♪。

従業員の気持ちまでケアが行き届く働きやすい会社を目指す

従業員の入社後の感想が掲載されていました。

それを拝見する限り、会社という形態を持つ多くの事業者様が参考にできるような従業員に対する思いやりが行き届く様子がうかがえました。

今の事業が成り立っていくことができているのは多くの従業員あってのことであるという意識を感じました。

家具を現代に売ることが難しい中で。。。

日本全国に点在するライバルの家具の産地があることも考えると、売上というのは、そのシェアの獲得。

ましてや、家具離れの現在で簡単ではないのは当然です。

私も、ネット通販サイトで家具を見る時に、あまりの豊富さにどこのお店を選んだら良いかなどの難しさを感じます。

その中でダントツのお店になるということが、スピーディーさや、お問合せに対するきめ細やかな対応であったりします。

それが細部の社員一人一人に行き渡る組織の動きの大切さも学べる部分でした。

この本を読んだら、意識してこの会社のお品を購入しようなんて思えてきます。

本自体が宣伝の広告の役割を果たし、従業員募集の広告の役割を果たしていると見ました。

あとがき

ヴィンテージ物の洋服しか着ない私。

ここ近年、多くのインテリアがヴィンテージの中古品だらけで良いとの考えに至りました。

古い物には良い物がある。。。これは正しいと思います。

すごくざっくりとした見方ですが、新しいお品を続々と生産する形から、今後、すでに生産済の在庫とか、リサイクル品、ヴィンテージ物の再利用など流行とは無縁の眠ったままのお品を活用する形が増えていくと私は思います。

そうした時に、そんな古い物も新しいものも融合した「体験」のような「まちづくり」というのは、著者様の夢の実現の中にあるのかもしれません。

たかが整理整頓などと侮るなかれ、整理整頓こそ「今後の方針」なる重要なイベントであることをその後の心境や状況の変化が証明してくれた【1055】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

掃除とか整理整頓が近年どんどん好きになっていまして、当ブログ内の<コーデ>というカテの中でも過去にいくつか整理整頓の記事をアップさせていただきました。

整理整頓をすることが多い機会というのは、1つに年末があります。

一区切りを1年としたときに良いタイミングであり、大掃除を兼ねて整理整頓をするということが多いかと思います。

それ以外でも、何となく気が向いた時というのも大切で、一見何の節目でもないような感じがする時です。

どこかで変化をする時に、暦(こよみ)に囚われないリフレッシュや心機一転の気持ちの表れを感じた瞬間、こちらの方が能動的でありむしろ重要度が高いと思います。

このたびは、そのような瞬間後に行動しました整理整頓の風景を自身の例でお伝えしたいと思います。

仕事のアイテム、個人のアイテム関係なくすべての自身に関わる身の回りすべてに関してです。

1年の中では下半期に入った時点で感じた心境の変化を大切に、「整理整頓」をすることで今後の決意を新たにリフレッシュした

ほんのここ最近の整理整頓例です。

ハンドメイドバッグの生地に関しては、2019年-2021年までの間で、特に2020年の初めの1月調達の物がほとんど保管したままの状態にありました。

今年2022年は在庫をすべて製品化することを目標にしましたが、もう、ここへ来て下半期ですので、その生地の消化が大きくは見込めなくなりました。

よって、今一度整理整頓をしつつ、生地でハンドメイドをする方へのご提供ということへ舵を切りました。

今年の初めは残りをすべて製作していこうと思っていましたが、途中で状況も変わり、最初の15-20点程だけ製作をして残りは生地のままです。

どれくらいでしょうまだ100種近くあります。

今後自身が行っていきたいハンドメイドバッグの活動が、こういったハンドメイドをする人向けの共有になること、生地をご提案するということも1つそのお仕事に入ってくるのだと後から気付きました。

お仕事以外では、生地の整理整頓のここ最近の7月よりもっと前の5月頃にお洋服の整理整頓をしています。

すべてを古着でそろえ、ブランドにもこだわって、ある1つのブランド「アルマーニ」様の古着に特化したワードローブへ。

そしてワンピースはすべてオーダーメイド品に特化。

それに伴い、靴も決まってきます。

靴もすべてヴィンテージ、1足として新品を購入しないのです。

インドネシアのパンダンという水草である天然素材を茶色に染めた編み込み(イントレチャート)のインテリアボックスへ丁寧に1足ずつ収納しています。

あとがき

整理整頓のその後というのはやはり新しいことが起こったり、今までとは違う変化が間違いなくありました。

気持ちを切り替えたい時、ふとそう感じた時にこそその気持ちに素直に従いリフレッシュするためには、「整理整頓」が素晴らしい効果を上げてくれます。

「運気」という目に見えないものがあるということですが、それを作るのも結局は自分自身の決意あってのこと。

まず、誰もが行動の第一歩を踏み出せることで困難なことではありません。

これがゴールではなく始まりのエンジンとして今まで動かしたことも無かった部分を動かし、位置を替え、本当に必要な物かを見直し、本当に必要な方へお譲りすることでつながる人間同士の関係など少なくとも事が動いていくことでしょう。

きっかけはこんな些細なところから生まれると思っています。

結局は、自身がそのきっかけを生み出しているので、いかに心を閉ざさず思いついたインスピレーションやひらめきに対してオープンにしている素直な気持ちを常に置いているのかということなのです(^-^)。