「ブッチャー織」が相まってまるで油絵のよう、素敵なバニティーバッグにするための柄だけに頼らない良質さの追求【383】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

バッグが1点完成に至りました、「卵焼き」というバニティ型です。

製作の裏地には、ヘリンボン柄ジャガードがストライプ状に入っています。

そのヘリンボン柄の美しさも向きをまっすぐに、ビシッと見せたいものです。

少し前の番号の【381】の記事では、蓋の取っ手の縫い付けに気を取られて、ヘリンボン柄が斜めに歪んでいたことから、地の目が曲がっていることに気づくことができました。

この柄でなければ気づくことが無かったかもしれないと思うと、本当に有難かったです。

そして、まっすぐになるようにやり直しをするところから再開し、完成に至ります。

どんな出来上りなのかをどうぞお楽しみに(^-^)。

ヘリンボンストライプ柄が歪んでいる向きを正しく修正、原因も解明

蓋のパーツのひっくり返しの過程がありました。

その時にこのように、裏地の柄のストライプが歪んでしまいました。

このように斜めに柄入ってしまった原因は、つまり中心がずれて歪んでいるということの証拠です。

取っ手がすでに取り付けられているので存在感が大きく、邪魔になって、待ち針が打ち辛かった結果引っ張りすぎたりしたからです。

ということで、このゆがみを今回直します。

縫い線をほつきました。もともとまっすぐな柄で裁断は合っています。
すでに取り付けてある取っ手をぺたんこに折りたたんでビニールひもで縛って固定します。

この結果中心同士の位置が分かりやすくなり、待ち針をする作業に取っ手が邪魔にならなくなりました。

そして無事に地縫いを再びやり直しました。
改善後のヘリンボンの柄の様子:真っすぐです。正確に楕円を縫い合わせることができた証拠です。

結局、先に取り付ける必要がどうしてもある取っ手の野暮ったさに気を取られ、ひっくり返しの待ち針の位置を間違えたということが原因でした。

楕円は気を付けねばなりません。

たとえ伸びないはすの織物においても、楕円型のパーツは横向きですので、伸び率が比較的高い横へ引っ張ると生地に融通が利いてしまい、この度のように歪んで縫い付けてしまえることがあるのです。

生地の地の目をしっかりと気にしながら、テンションが偏らないように正確な位置で表地と裏地を縫い合わせるために、「先に取り付けた取っ手を真ん中位置で固定する」という策でした。

「ブッチャー」という織り方の節の凹凸感が「油絵のような風景画」との相性を感じるバニティバッグの完成

完成したバッグ「卵焼き」:<サイズ>縦15cmx横22cmxマチ13cm。
背面の様子。ネックパーツ(スクエア)が真ん中に位置しませんでした。真ん中に付けることが今後の課題。

内側でも、ひと回り小さい裏地のネックパーツの周りに出る表からのステッチがかなりずれていました(^_^;)↓。

裏地のネックパーツの位置が大幅にずれています。表と裏が連動していることを忘れてはいけません。

ファスナーがシングル使いであったこともx。

ダブルが望ましいです。

ネックパーツのずれた位置、重なり部分の分厚い部分のでこぼこなど課題の残る出来になってしまいました。

大きな失敗を残したものではないのですが、結果はボツ品です(*_*)。

バニティデザインは実は難しいのです。

立体的だからこその難易度はありますが、目標はノウハウをお伝えできるほどの確実な作りをメソッドとして完成させることにあります。

あとがき

現在、細かい難所を突き詰めて、お品のレベルアップをしている最中です。

引き続き同じデザインで別生地で製作してまいります。

①素敵な生地をこのデザインに相応しく落とし込むこと、②生地の素敵さに平行するように追求された良質な作りであること、この2つを常に意識してまいりたいと思います(^-^)。

心躍るマルチカラーのバニティーバッグの製作の準備、ハード厚芯の程好い面積への見直し【381】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回から、バニティバッグ「卵焼き」デザインを新しい素材で製作します。

前回ゴブラン織で惜しくも厚みの部分にぶつかり、ボツになったお品から学んだ改善点が結構ありました。

前回作った時のハード厚芯のサイズは、底に入れるベルポーレンという底板と同じ面積にしていましたが、取っ手を縫い付けた箇所が端っこぎりぎりでハード厚芯の領域からはみ出してしまう懸念も出ていました。

前回のゴブラン織の生地で作った時のハード厚芯の面積:ハード厚芯の面積が不足しているのが分かります。

このたびは、このハード厚芯の面積を広げるところの改善からスタートしていきます。

バニティの蓋の部分のてっぺんが出来上がっていきます。

てっぺんに内蔵のハード厚芯の面積を広げた改善後の手ごたえは「安定と安心感」

ということで、今回は、ハード厚芯の面積を最大限に広げてみました。

この限度というのが、縫い代までは到達してはいけないということ。

もともと表地パーツより内側に控えた理由もハード厚芯を丸ごと貼ってひっくり返した時にカーブの美しいラインをそこねてしまうからでありました。

よって、縫い代をうまく避けた最大限までという広げ方です。

変更後のハード厚芯の面積:縫い代は1cmとるので、それに+α見た分の空け方です。
6角形の取っ手付け根タブを縫い付けます。面積を大きくしたハード厚芯にゆとりをもって縫い付けられました。
縫ってひっくり返して蓋部分の出来上がり。返し口は、今回仕付け糸をしてみました。

とここで、問題が。。。

取っ手が付いていない方の裏地の柄に異変です(汗)。

底面:この柄の向きが本来のストライプ状に安定的に楕円の中に描かれています。
蓋面:こちらは、どうでしょう(^_^;)、ストライプが斜めになってゆがんでいます。

この原因は、取っ手が待ち針の時の邪魔になり、そもそも斜めに縫い付けてしまっているのではないだろうかと原因を分析。

縫い直しをするべく、一度ほつきました。

ということで、これをどうまっすぐに固定していくか、ということの工夫が次回のチャレンジ。

たまたまこのストライプジャガードだったからこそ分かったことです。

歪んでいることさえ気づかなかったら大変でした。

まっすぐになるように地の目をしっかり整えるというポイントです。

あとがき

なかなか蓋の裏側の構造などをご覧になる機会はないかもしれません。

本革レザーなども本革だけではなく芯地のようなものを補填してバッグを製造した様子を拝見したことがあります。

バッグを自主的に修理したりする際に見ることがあったからです。

完成品では決して見ることのないこうした内部の作りですが、実はこの見えない部分にこそ答えがあるのです。

製作途中のその時でしか見ることがない構造などを今後もお伝えし、出来上がった表から裏を予想できるきっかけになればと思います(^-^)。

作ってしまいましたが。。ゴブラン織りはバニティバッグに作ることが困難、それでも作ると言うなら重なりの十分な解消がマスト【378】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ゴブラン織という生地はとても広く浸透した人気の生地であると思います。

ハンドメイドバッグにも多く利用されているようで、おそらく1つに丈夫さのイメージがあるからだと思います。

ただ、製造側は対極の立場、「難易度の高い生地」ということになります。

丈夫に感じられるゴブラン、デニム、帆布はミシンの針の限界があり、あまりにも重ねすぎると完成にすら至らないことがあるのです。

このたびは、なんとか完成はしたものの、重なりの部分で糸目が飛んでしまい、限界を感じました。

このゴブラン織りで作ったバニティバッグをご覧いただきながら、それでもバニティバッグをゴブラン織で作る場合の厚みの解消方法を考えます。

縫い切れず不完全に出来上がってしまった原因は、重なり部分の解消ができていなかったことにある

バニティ型の「卵焼き」と名付けたデザインをゴブラン織と呼ばれるようなインテリアジャカードという名称の生地で製作しました。

硬くてハリコシがあることが大変良いのですが、重なり過ぎると針が折れるほどの硬さで、バニティバッグに作るということがそもそもチャレンジだったのでした。

1度すでに巾着型のバッグを製作した過去があり、重なりの多いバニティ型を作ることは過去にあきらめて巾着型にしたはずなのに、ここでまたバニティを作ろうということなのです。

同じ生地で作った巾着バッグ:巾着自体は作りやすかったですが、硬くて絞り切れずに結局ボツに。。

巾着もダメならと、もう一度バニティへ挑戦したのでした。

ただ、何も以前からの改善をせずにただ作るので結局は同じ「縫えない」難関が立ちはだかりました。

完成した正面:生地が真ん中でハギになったことが柄がとぎれて良くなかったです。
完成した背面:底の縫い合わせに苦労した様子があふれ出してしまっています。

最後の最後で針が通らなかったことで、ボツとなりました。

その部分のみハード薄芯を入れないなどをしたらぎりぎり縫えたかもしれませんが、フルに入れていました。

当然だったかもしれませんが、ここで限界を迎えてしまったのです。

難関を突破できなかった針目が飛んでしまった重なり部分。これでは穴が開いているのと同じです。

ではどうすればよかったということになるのでしょうか。

この「重なり」を減らす必要があると思います。

重ならずして縫い合わせることができませんが、「半分の厚み」にすることは可能なのではないかと。

この時点では、少なくともゴブラン生地が4枚重なっています。

これを2枚のみにすることは、隠れている見えない部分をカット。

そうすることで、針は通っていくと予想します。

それに加えて、こうも重なり部分で突然膨らむのも元々よくない仕様であったのでした。

できるだけスタイリッシュに厚みを解消しておかなければならなかったことを、針が通ればそれでよいと思ってしまっていたところがありましたのは反省です。

あとがき

引き続き、バニティバッグ「卵焼き」を別生地で作ってまいります。

当分ゴブラン生地は使うことはありませんが、失敗したことで今後への工夫が生まれました。

そもそも2次元のミシンで立体的なこんなものを作っているのですから当然難しいことをしているということになります。

「これは仕方がないことなのだ」ということと、「これは改善を工夫するべきことなのだ」ということをしっかり見ていきたいと思います。

まだまだバニティバッグが綺麗に出来ていないです。

どんな生地でも同じように安定的に作れるという「作り方」の部分を徹底しなければその場限りの品物となってしまいます。

作り方を私以外の方にもしっかりお伝えできるよう、「作りやすさ」の追求をしっかりやっていきたいという考え方を持っています。

楕円の真ん中に左右均等に位置するように。。蓋のてっぺんに設置のバニティバッグの取っ手の縫い付け位置のバランス【376】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグのバニティ型の製作に集中し、1点のデザインの質を高めていく期間と決めました。

裁断は6点程準備済み、同じバニティデザインで製作予定です。

バニティ型は「卵焼き」と名付けておりまして、親しみやすく日常的な使い方をイメージしたネーミングです。

バニティ型は、ファスナーが側面を向いているのでやや開閉がしにくいデザイン。

よって、旅先など急いでいる場面で使うようなシーンでは、中身がこぼれやすい心配があります。

ショルダーを付けない、ハンドバッグのみの台やテーブルに置いて開閉するようなインテリア使いのシーンの方が向くと思っております。

このたびは、バニティバッグの取っ手の部分を高めていきます。

均等に美しく設置するための徹底事項を導き出すことを製作の中で見つけてまいります。

たった1つの取っ手こそが重要、正確に取り付けるための六角形タブデザインにも目印がある

右:<表地>インテリアジャカード、綿/100%、スペイン製。左:<裏地>バーズアイカラミストレッチ、ポリエステル/70%、綿/30%、日本製。
てっぺんの楕円パーツ:まず、接着芯を貼っています。生地が極厚なのでハード薄芯は省略。

通常はハード薄芯も貼るのですが、ゴブラン織りは特別。

省略して縫いやすさを優先しました。

ハード厚芯:縫い代の邪魔にならないように内側に収まるような小さい面積でカット。

蓋を持ち上げる時の変形防止も兼ね、ハード厚芯はマストです。

ボンド:ハード厚芯に「裁ほう上手Ⓡ」というボンドを塗り付けます。
このように表地パーツにハード厚芯を貼ります。
6角形パーツの取り付け:6角形パーツのモデルの真っすぐなラインの一番長い線が重要。

このまっすぐな線を楕円の縦と並行になるように視線を集中。

デザインでありながらも、目印というかものさしのような役割をしていただく六角タブなのです。

裏側の様子:上述のステッチがこのように表れます。少しハード厚芯が面積が狭すぎるようです。

確実に六角パーツがハード厚芯上に乗るために、ハード厚芯の面積をもう1cmくらい広げた方が良さそうです。

早速ハード厚芯の型紙を広げる改良したいと思います。

出来上がりの状態の取っ手部分:取っ手が長すぎました。これも改善せねばなりません。
裏地の様子。
完成:一応完成しましたが、課題は残るような出来にしかなりませんでした。

どうしようもなかったのが、側面の長いパーツが足りなくてハギになったことです。

バニティの正面は柄がつながっていることがマストだとここから分かります。

ゴブランのような厚みがあり硬い生地なのによくここまで立体的に仕上がりました。

あとがき

バニティバッグは立体的ですので一見難しそうですが、職業用ミシンで可能です。

しかもゴブランでこのたびは完成できました。

冒頭では、インテリア使いのような使い方の方が向いているというお話を致しましたが、外出用が不可能ということもありません。

もしリュックにしたい場合は、斜めがけよりは比較的使いやすくなります。

それは左右のリュックショルダーのバランスがあるからです。

これらに支えてもらうおかげで、てっぺんの取っ手はよほどの臨時の場合に持つくらいの出番として使用場面が減るからかえって使いやすくなるのです。

サイズ感を大きく変え、縦を伸ばしたデザインは、ここ最近にリュックでも「筒形」タイプのようなモデルとして引用されているのをご存知かと思います。

最初に小さめの試作や研究品を製作しておいて、サイズを思い切って変えると、そのバッグを使うシーンが変わっていくことがあります。

このようなデザインの応用の仕方もあるのです(^-^)。

ヒネリ錠の間から生地がはみ出る不安の解決へ。。くり抜き後玉縁の手法を取り入れた安心な設置のための部分的試作【373】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを作っていますが、どうも、穴をあけて生地を打ち破るということを好みません。

今までアイレットカンや、ショルダーの両面ハトメなどを一通りそろえ、実際に設置する経験をほとんどすべての種類に対して体験してまいりました。

その経験後、現在はほとんどの「打ち込み式の金属パーツ」の設置を廃止しました。

やはり生地を破ることへの抵抗が強くあり、その後の劣化があるとの懸念が残るからです。

さらに、生地は意外と穴が開きにくいもので、芯地が複数ミルフィーユのように重なっているので一発開けができないのです。

パーツメーカー様も「本来打ち込み式はレザー用に作られたものであり、生地には不向きである」とおっしゃっています。

確かにパーツを使うとスタイリッシュではありますが、その完成当時だけの見かけだけで判断していては、現実的ではないと思うのです。

今回は、打ち込み式ではないものの穴をくり抜きツメで止める設置のヒネリ錠について、最もその後も安心な設置のための「部分的試作」を作ってみました。

ヒネリ錠は今まで生地をポンチでスクエアに打ち抜いて大きく穴をあけて使ってきました。

このままの始末でヒネリ錠を設置してしまいますと、その後の危うさが伴います。

今後頻繁にヒネリ錠のような留め具を必要とするハンドバッグを作っていく場合を考えても、そもそもヒネリ錠という種類のパーツを使っていくのかということさえ検討を慎重にしている最中です。

けれども取り付けることでかっこよさは生まれると思いますので、可能ならば使いたいということです。

ヒネリ錠のくり抜きを「玉縁」仕様でやってみた結果の展望

いろいろ考えてみました。

まず固定観念を取っ払います。

ヒネリ錠はポンチでくり抜くものということという発想からいったん離れてみます。

そこで、よくバッグのポケットに作っている隠しポケットの時の「玉縁」をこの小さい穴にもほどこせばよいのではないか、そう思いました。

このヒネリ錠は隠れる部分が比較的多い方のタイプで、ネジ式ではなくツメ式での設置ということで選択。

出来るだけ綺麗にできる最大限、されど枠のくり抜きより大きくなりすぎない最低限というバランスを考えながら、玉縁ラッピングを引用。

作図とカット:くり抜き枠を作図し枠をなぞるように縫います。Yの字をハサミでカット。

この時点で表面には「中表」に重ねたラッピング布が設置してあります。

ラッピング布の位置:表地の表面に中表に設置。そして、この切込みから向こう側へひっくり返します。
ひっくり返し:こうして、裏面へラッピング布を返します。これで四角枠がすべてラッピングされます。
完全にひっくり返した様子:くり抜きわくの縫い代がすべてラッピング布で覆われたことになります。
ラッピング布の始末1:試作なので裏面みたいですが、実はこの面は目に見える位置になるのです。
ラッピング布の始末2:とりあえず、短くカット。すっきりとはしておく必要があります。

カットしたとはいえ綺麗ではないですね。

目に映る場所なのですからこのままでは汚いです。

実際にヒネリ錠の枠をはめてみます。
ここからがふんばりどころ。ラッピング布のはみだしをどう綺麗に見せるかが次の課題です。

さて、バッグを開けた時に視界に入るこの部分をどう美しく仕立てるのかが今後の課題です。

このたびはここまでなのですが、今浮かんでいる案だけを記録しておきたいと思います。

<ラッピングの美しい始末の仕方案>

①ラッピング布に使う生地をほつれない生地で選択する。

②ラッピング布は後からカットするのではなく、最初からスタイリッシュな形でカットをしない方法をとり裏面にひっくり返した姿が完成形とした計算されたものにデザインする。

③更に本革レザー(ほつれない)を裏面に当て(この時点でレザーもくり抜く必要があり)、ラッピング布を覆い隠してしまう。

※③に関しては、覆い隠すだけあって面積が大きくなりますので、ヒラヒラを解消するためにステッチで固定し、表にも貫通しますので、表から見た時にヒネリ錠の周りのデザインのように見せることになります。

以上、こんな風に課題の解決案を現時点で思い浮かぶ範囲でアップしてみました。

あとがき

本革レザーを附属品として利用。。

このことが上手くいくとヒネリ錠の悩みは解決していくのではないかと思います。

一方、「ネジ式」というヒネリ錠がありましてあれこそスタイリッシュでカッコイイのですが、ネジ式はおそらく布にはてんで不可能だと思います。

ネジ穴を開ける苦労が半端なく、生地を傷め、ずれてうまくいかない過去の実体験があります。

やはり、金具パーツ全般を見まして、「かっこよさへのあこがれ」を重視することが多いと思います。

確かにヒネリ錠を取り付けると素敵になるのです。

それは、考え方によってはヒネリ錠に「依存」するということになります。

「では、どうやって入り口を開閉するのですか」ということになりますね。

ここで、「どうしてもヒネリ錠を使わねばならない理由」やっとが生まれるのです。

考え方としてはそうあるべきで、最初からヒネリ錠のスタイリッシュさにあこがれるものではないのです。

そして、「使っていく中での長持ちがちゃんと製造の時点で追求できているのか」、これが最もこの度お伝えしたいことなのでした。

製造する商品の「ライン」を決める、同じ容量のデザイン違いのバッグを3つ並行しながらレベルを高める継続の仕方【367】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグのデザインを少数にしぼり、丁寧に1点ずつを高めるということをしてまいりました。

3デザインが同じような容積と、同じようなシーンで使えそうなバッグとしてグループを作りました。

このたびは、ここ最近製作してきましたデザインを大きなくくりでまとめたご紹介です。

それぞれの違いと、どちらかに更に絞った方が良いのかもしれないなどのご意見を持っていただきながらご覧くださいませ。

「コンパクトライン」は、旅行などアクティブなシーンに活躍してくれるものと見込む

その3デザインとは、「餅巾着」「巻き寿司」「おにぎり」です。

大きなリュックとは違ったコンパクトの良さを感じていただけると良いです。

では、改めて1点ずつ。

「餅巾着」<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。

写真1枚では不足だったかもしれません。

内部には、バッグinバッグなる「内袋」が設置されています。

その内袋は、マチの部分に挟み込んで完全縫い付けなので外れないのです。

そして、巾着袋の構造は裏地付きというものです。

めいっぱいの高さで設置し、マチ以外の縫い付けが無いので、新しくお部屋が出来ています。

多少、開け閉めがスムーズではないこともありますが、一番にセキュリティー性に重きを置いたものになります。

もともと巾着タイプは隙間ができてしまい完全に絞り切れないという入り口の悩みがありました。

それを、少し「発想の切り口」を変え、メインの入り口は従来のまま、内部で完全密閉できる巾着袋の設置に至ったのでした。

次は、比較的開け閉めが楽なファスナー仕様が続きます↓。

「巻き寿司」<サイズ>縦23cmx横32cmxマチ10cm。

メンズライクな様相でありながら、四隅のカーブをゆるやかに作りやすくしたものです。

このデザインは、サイズを変えてアレンジも可能なモデルで、ボストンバッグの作りに似ています。

じゃあ思いっきり大きな着替えも入るようなボストンバッグを作りたいということであれば、使い勝手としては、次のタイプの方が良いと思います↓。

「おにぎり」<サイズ>縦22cmx横23/32cmxマチ10cm。

「巻き寿司」とほとんど同じ作りなのに、なぜか違ったデザインに感じる不思議。

大容量のボストンバッグはこちらの方が安定するのではないでしょうか。

サイズによっての用途の違いを考えた時に、ほぼ同じ作りの「巻き寿司」と「おにぎり」を別物としてラインに入れたのでした。

あとがき

もとは、バッグのデザインの1つずつに名前を付けたことがそのまとまった「ライン」のアイデアも浮かぶことにつながっていきました。

思いついたことは進めてみると良いと思います。

違う場合は変更が利きやすいのも小規模事業者の特権。

気持ちに実直にあれこれアイデアを実現し、時には大きく舵を切れるのです。

ハンドメイドバッグを作ることを止めないで、続けるにはどうしたらよいのかを考える、そうした先にはもしかしたら別の形での実現があるのかもしれません。

この先の未来のことなど今分かるはずもありません。

とにかく続けていくからこそ未来もできていくのです。

「ハンドメイド道」なるものを大切に、そして丁寧に歩んでいって下さいませ(^-^)。

ヒネリ錠付きのバッグの急カーブラインの縫い合わせが難関、もっと作りやすくするための工夫を試作品を完成させながら検討【363】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグをこじんまりとした小規模製作をしていることのメリットは、急な変更の融通が利くところ。

このたびは、緊急でこれまでずっとあこがれてきた、巷では「ケリー型」と呼ばれる蓋付きのハンドバッグの「側面の急カーブ」に注目しながら試作品を作りました。

以前にも一度製作したのですが、もっといろんな生地で作れるようにとなると見直したい点は、やはり作りやすさです。

作りやすいものは綺麗にできるという鉄則のもと、良い意味で楽に製作できる工夫も非常に重要なのです。

矢印のカーブは半径2.5cmの円の一部を使ったカーブですが。縫い合わせは難関箇所となるほどの難しさです。

「昆布巻き」というデザイン名を付けています。

蓋付のコンパクトなもので、ショルダーなどはあえて付けずにハンドバッグとして持つものです。

このサイドのマチの部分のパーツがカーブを描いています。

ここが縫い合わせの際に非常に難関になるのです。

側面の急カーブを縫いやすいように変えることができるのかの型紙変更の考案

円の一部を利用したカーブはとても美しく自然であり、どのバッグにもその半径を変えながら引用してまいりました。

本当はこのまま2.5cmの半径の円の一部を利用のカーブで行きたいところなのですが、作りにくいデザインは良質なものが出来上がりにくいう理論からカーブの見直しをはかります。

左は、これまでのカーブの型紙。右は緩やかなカーブにしてみた型紙。
結局、底が水平ではないこのカーブはボツ、こちらの型紙はやめました。

やはり、良い形になるはずがありません。なぜなら本体の形に沿わないからです。

この案は、型紙だけでボツになりましたのでサンプルは作りませんでした。

次の写真を見ていただきますとおおよそのここにはめ込む形が浮かび上がっているのが分かります。

そうしますと、今までの半径2.5cmの円のカーブの一部を引用のラインは正解だったと言えます。
このたび試作を作った時に採用した型紙:こんな風に途中まで円の一部のラインという形でやってみました。
上の型紙で縫った結果のライン:出来上がりの前にステッチ自体があのラインでは上手くかけられず。

結局は、物理的な動きの自然の法則とでも言いましょうか、円のようなカーブがどう考えても自然であり、そのようにミシンが進んでしまうのです。

とりあえず、このまま続行しました。

今回使用の生地はカーテン地、モカグレー色に四角いジャガード柄です。

ドレープカーテン地:ポリエステル/100%、日本製。入り口のフラップのシミュレーション。

そもそもフラップが浅過ぎるという点がここですでに失敗だと判明、それでも続行します。

なかなか折りたたみ構造も難しいものです。

おそらく試作が何度も必要なデザインだと思われます。

そして、とりあえずの完成です↓。

「昆布巻き:試作」<サイズ>縦18cmx横24/28cmxマチ8cm。

一応組み立てることはできたものの多くの課題のあるものになった試作。

まず、やはりフラップは浅すぎまして、この2倍ほど下へ長さを伸ばしたいところです。

側面も浅すぎて隙間ができていました。

ところで、側面のカーブに関しましては、結果的には元の型紙の方がましでした↓。

元の半径2.5cmカーブの型紙:やはり円の一部を利用したカーブでなければ美しくないのだと結論付けました。

そして、次回への展望として、半径を少し増やすというカーブにして側面の型紙を作ってみます。

次回への持越し事項として、今度は半径4cmの円の一部で引用する型紙を製作。
カーブの線が2.5cm半径よりも数ミリ内側に入りカーブ緩やかに。。少しでも縫いやすくなるはずです。
先にこの側面のサイズを徹底することでマチも広がり全体の型紙も見直すことになります。

すでにこの型紙自体をおおまかな台形型に変えまして、上の方になるに従い幅を狭くする改良も同時にしています。

と、こんな感じでその後の方向性が1つ見つかったということになります。

ヒネリ錠についての心配事と縫い代はみだしのリスク改善のアイデア

ヒネリ錠に対しては懸念が常にあります。

生地に大きな穴をあけることのリスクをとても感じます。

確かにかっこよさはあります。

それは、きっと枠がくり抜かれて透かしになっているかっこよさだと思います。

その反面、とてもリスキーな構造だと思います。

今ある生地をくり抜いてしまって包み込むこともせずヒネリ錠を付けているので、いつ何時、ヒネリ錠の間からゲジゲジの生地がはみ出すか気が気でありません。

隠しポケットの枠みたいに、ラッピング布でくるみ込むことも考えてみましたが、これも一度サンプルを作ることになりそうです。

頑丈に取り付けるすべが見つかれば、ヒネリ錠自体はポイント的な存在感でカッコイイです。

あとがき

こうして、組み立て式でなければなかなか作ることさえできないハンドバッグを作ろうと考えられたのも、「プレート組み立て式」の作りを採用し始めてからです。

このことがまずは有難いです。

あこがれだけで終わるということがなく、試作に踏み切れただけれでも一定の成果は有りました。

同様の立体型デザインに「バニティーバッグ」があります。

これは、通常よく作られる「ひっくり返し型」で裏地付きでも可能だと思いますが、組み立て式のばあいは、ラインがしっかり出て、イメージに近い形で実現できます。

そう考えますと、ほぼ無限に立体型のデザインが作れるということになりませんでしょうか。

確かにこの回は試作にとどまり、サイズ感も間違いながらのものでしかありませんでしたが、今後のハンドメイドバッグの製作のヒントになる点があれば幸いです(^-^)。

図書館で本を複数冊借りている私、実体験からのニーズで作った本専用の四角いバッグ【360】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

お部屋に本を置く場所を確保しておらず、本はレンタル(図書館で借りる)と決めております。

少し、生地の事典のような本は手持ちにありますが、引き出しに入れるほどの数冊のみ。

以前に300冊ほどの文学を日本、アメリカ、ヨーロッパ、などと分けて古本で集め、棚に収納していたことがあります。

とっても場所を要する保管でした(^_^;)。

学生時代に授業でも習った「アメリカ文学」については、楽しい、面白いでもない複雑な心境になる点がありとても魅力的でした。

えぐいとか残酷といった感じなのか、「二十日鼠と人間:ジョンスタインベック」とか「華麗なるギャツビー:フランシス・スコット・フィッツジェラルド」などはアメリカ文学で、両方共映画になっていますね。

「ギャツビー」の方はキャストが変わって年月を経て数回の映画になるというくらいのもの。

本もあくまでヒント。

そのまま実行していくような参考書とかテキストではないので、たくさん読んでいろんなことが自分の中でつながって、独自のコンテンツとしてやっとアウトプットできるものです。

時間がじっくりと必要なことです。

だからこそ毎日読むくらいの頻繁な本との接触が良いとお勧めしたいのです。

さて、このたびは、図書館を利用するスタイルがすっかり定着した自身が、専用のケースとして、本入れになるようなバッグを作ってみましたのでご紹介したいと思います。

内側に中綿キルト裏地を貼りふんわりと、そして本がこぼれないようにベルト付きのバッグにした

私が通う図書館では一度に6冊まで借りることができます。

実際は、6冊ともなると本のボリュームにもよりますが、延長を伴いなんとか読み切るか、更に借り手がない場合は新規で更新し直して引き続きレンタルできます。

せっかくなのでめいっぱいの6冊を借りたいと思うことが多く、バッグにまとめて持ち運びします。

そうして、お財布やスマホが入っているメインバッグとは別に本専用を求めるようになっていきました。

本を傷めないように、内側に中綿キルトを設置していきます。

<裏地>コーティングプリント目止め加工、ナイロン/100%、日本製。ここへバイアスキルトを掛けました。
<表地>ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。四角いフォルムをピンタックで演出。

金茶色がシックです。

この生地自体が肉厚でクッション性があるものになります。

こんな風に補強の底ベルトの真ん中をトンネルにしてベルトを通します。
そして、入り口を本を包み込むようなイメージで縛りました。

入口の結び目を金具できちんと止めていくような考案の結果生まれた、「田楽:でんがく」という本用バッグ

最初は、このように結び目を自分で作るという開閉でしたが、もっと確実な留め具を設置しました。
完成品:「田楽」(本入れバッグ)。<サイズ>縦20cmx横28cmx横9cm。

金具を付けたとたんスタイリッシュになりました。

本入れだけに使うのではないということにも期待できます。

ところで、このバッグの名前「田楽:でんがく」は、その角々しいスクエアぶりがまるでお豆腐やこんにゃくのようにすっきりとしたその様相から名付けてみました。

あとがき

この記事の初投稿は2021.02.02です。

その後ブログ記事も手直しをしておりまして、現在2024.03.09に「リライティング」の順番がこの記事に該当。

3年後の今もお伝えすることになりました。

現在も全く変わることなく「図書館ライフ」を続けています。

現在読んでいるのが、他でもない冒頭の「アメリカ文学」の作家の紹介の本。

その時代の背景と作家の経歴をふまえた2ページずつに渡る様々な作家のエピソードです。

とても楽しく、アメリカ文学の謎、「なぜああも残酷な内容なのか」をいつか紐解きたいとその謎に独自に迫っている次第です。

事業とは関係のない分野でも、必ず読書から得た知識は自身の観念に溶け込み、新たな自分の考え方が生まれます。

図書館ライフ素敵です。

たくさん本を持たなくてもどんどん本を読んで行けるのです。

そんな時に、たとえ借り物であっても大切に使い、ありがたくお返しできるよう、ふんわりと守られた本専用のバッグに入れて持ち運びたいものです(^-^)。

少しの改良であっても良質なバッグへの小さな一歩、タブを2cm長くした改良の手ごたえ【359】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、最後に底板を残してとりあえずバッグ本体が完成。

「テリーヌ」というビジネスバッグです。

このデザインは、かつて2時間ほどの外回り仕事のあった経理部時代の書類の提出と受け取りの貿易のお仕事の時に持っていたバッグからの着想です。

実際にお仕事で使った者が実際に作るというこの説得力は有難いご縁であったとしっかりとお伝えしていくべき役割を感じております。

このたびは、より良質なバッグへと改良するほんの少しの寸法の変更でどれだけの効果があるのかの手ごたえをお伝えしたいと思いまして、同時におおわくの完成の姿をご覧いただけます。

タブの型紙を2cmだけ長くしたことによる効果をどう感じたのか

今までは縦の長さが7.5cmでしたが10cmにしました。

理由はバランスと使い勝手の追求からです。

縦10cm横7.5cmのパーツでファスナーつまみタブを作ります。

上下は縫い代を隠すための1cm強のアイロンの折り目。そして、観音開きにアイロンで事前に折り目を付けます。
このようにサイドを折った縁2mm程度の箇所にステッチを返し縫い無しですーっと入れます。
次に、仕上げのステッチ。先ほど仮縫いした縫い線の上をたどるように2列ステッチします。
ミシンをかけた側から見た様子。結び目を内側に引っ込めているのに、外へツンと飛び出してしまいます。

この飛び出しの解消は今後の課題であり、内側へ玉止めを隠す良き方法を考えていきます。

2つに折って、あらかじめ重なりの仮縫いのようなステッチをこちらも返し縫い無しで入れます。

ナイロンは目が詰まっていて、下糸がモソモソと引っかかることがとても多いです。

そして、口布に2度縫いx2列で縫い付けます。2列の意味は、1点への力の集中を分散するためです。

実は、タブを長くした理由にこの2列にする案が関係していました。

つまむところが前のままでありながら2列にするには、寸法を増やすということに至ったのでした。

中を広げた時に思わず気持ちがほころぶ美しい内装の黒ナイロンバッグの完成

黒の内部にこんなマルチカラーの小花柄が広がっているというギャップがあります。

このアイデアは、いくつかの展開が見込め、裏地の柄を変えてそれぞれの1点物志向が実現。

その他、黒の「ナイロンオックス」の表地も「ナイロンタッサー」などの織柄の違うタイプでチャレンジしてみてその違いを知るという体験ができます。

あとがき

この後、底板を設置して完成となりますが、完成の記事の投稿はこの度のお写真で終わりたいと思います。

このたび、裏地に利用させていただきました生地は、購入の生地屋様のサイトでは、「レジ袋」としてそのサンプルのお写真がご紹介されていました。

バッグの中にたたんで収納しておいて実際に素敵に使えそうで、とても素敵でした。

こうして、製造者によって同じ生地でも発想が変わるものです。

ということは、数少ない撥水のプリント柄生地を何とか豊富な展開にしていくためには。。

ということの1つとして、表地が同じでも裏地が違うのだという差別化も1つのアイデアになります。

巷では溢れかえっている黒のナイロンバッグ。

大きな流れの「流行」としてはだいぶ黒のナイロンバッグも広く知れ渡った昨今、この後の差別化をどうしていくのかというところが課題です。

とはいえ、黒のナイロンはやはり使いやすく永久不滅の素材だと思っています。

上手く活かすも、ただの流行だけのものとなって飽きられてしまうのも製造者の活かし方次第です(^-^)。

バッグの支柱をまっすぐに縫い付けるためには印を生地に書いてしまう方が良い、その上に端っこをかぶせ印を覆うやり方【356】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、「テリーヌ」という名前のお仕事バッグを製作中です。

メンズのブリーフケースからの着想で、メンズライクな形、これをナイロンの撥水加工生地で作っています。

このたびは、支柱を縫い付ける時にまっすぐになることがポイントであるということから、印付けの大切さをお伝えしてまいりたいと思います。

待ち針が大切、そして時には書いてしまうほどのはっきりした印付けも重要

出来上がった支柱をこのチャコの白色ではっきりと書いた印にうまくかぶせていきます。

この印が幅のある支柱の左端です。

ここでお詫びなのですが、以前は、支柱の真ん中に印が来るようにしていたのですが、非常に見にくく、正確にできないので、左端ぎりぎりに変えました。

よって、後で貼りますYouTubeも真ん中の時のもので食い違いますが、その後の見直しで「外側の端っこが印と合致」が最も確実だということになりました<m(__)m>。

最初にサイドから9cmの位置に印をします。上の方は取っ手が縫われている部分だけです。
左右とも印を付けたら、待ち針をこんな風に横向きにして、底の部分を一番最初に留めます。

ここをまず固定してすべてが始まります。

一番下の次は一番上がよいでしょう。
そして、本体の上辺から6.5cmの位置に横向きに印的な待ち針を打ちます。まっすぐ横向きというのがポイント。

これを中心として上下1cmずつの位置に返し縫いのステッチで固定するのでこの待ち針自体が印の役割です。

そして、中間地点のぶらぶらした不安定さをこのど真ん中の待ち針で1か所固定。

そして、ミシンで縫い付けていきます。

今回は、ミシンの縫い付け場面は省略です。またの機会に縫う順番などのご紹介を致しますね。

隠しポケットの設置は支柱縫い付け後の方が良いと後で気づく

ポケットが付く方の面は、先に隠しポケットを設置していましたが、これは後の方が良いです。
裏面の様子:ポケットの袋の縫い代をを中途半端に縫い付けることがなく袋が独立しています。

バッグになってしまうとなかなか見れない場面ですので、こういった裏側の様子は貴重です。

待ち針を横向きにした上下1cmずつの箇所の返し縫いのステッチの出来上がりの様子。綺麗に出来ました。
下の方の様子:ここでバッグの中身を「よいしょ」と持ち上げるので支柱はとても重要。

あとがき

実際のお仕事の場面では、このたびの支柱の間の細長いポケットはスマホ入れに適していると考えています。

スマホにキズが付かないようあえてファスナーなどは付けず、その代わりこぼれ落ちにくいように比翼仕立てでひさしが守ってくれるのです。

ただの黒いバッグだからこそ、特徴や差別化で勝負するという良き勉強になっているところです(^-^)。