まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
よく新聞やネットで紹介されている本を読んでみることがあります。
豊富に紹介されているのですが、「図書館派」は、図書館にその紹介の本が存在している場合というところに絞り、借りる本を決めます。
できるだけ多分野から、多角的にいろんなことを考えるために、事業のファッション関係に絞り過ぎず、時々関係ない分野の本も読むことも。。
このたびは小説です。
きっかけは、「ホームスパン」というキーワード、繊維分野の事業が背景ということで手にすることにした本です。
「雲を紡ぐ:伊吹有喜 著」。
主人公の祖父が営む、羊(ひつじ)の毛を有難くいただいて、ウールのショールに織りなす製造の小規模事業が背景です。
主人公から見た目線、両親一人一人から見た目線、祖父から見た目線など、小説の語り手が時々変わるところも本の構造としてはユニークでした。
本当の意味の事業の継続の瞬間
「親の跡を継ぐ」ということが昔ながらにして自営業では必ず直面すること。
ミュージシャンの子供が、反発して長い間音楽には手を付けなかったのに、最終的には親と同じ音楽の道を行くことにした例。
お寺さんが跡を継ぐことに反発して若い頃家出をし、長いこと経った後帰ってきて、新しいお寺さんの形を作り継承していった例。
そういったことを後から振り返るととても不思議であり、何か別の力が働いていたかのようです。
「輪廻:りんね」という仏教用語があると思うのですが、なぜかこの言葉が浮かびました。
この小説の中では跡を継がなかった主人公の父と反対に、主人公は自ら惹かれるように東京から東北まで出ていったのです。
出ていった娘を心配し、父や母も後を追います。
そうして、離れ離れの一族が集まる機会が出来ました。
その惹かれた何か見えないパワーのようなことがきっかけでこのストーリーが展開。
母がミシンを使い洋服を作っていた、刺繍の機械でワンポイント刺繍のロット生産の受注をしていたファッションに関わる分野の仕事をしているのを見ていました。
また、小学生の頃に自宅に鉄の足踏みミシン(「Singer」製の鉄素材)があり、学校のぞうきんを縫う機会、運動会のハチマキを作る機会、家庭科の作業などをきっかけに縫製に触れる瞬間がありました。
それ以外でもふと思い立って勝手にロックミシンを触ったり、変な使い方でしたが、ロックの縫いの固定でそれとなく生地をつなげてポーチを作ったりなどしました。
特に、引き継ぐようにとかそんなことは全く無かったのですが、振り返ってみれば同じ業種で仕事をする今があることも事実。
こういった目に見えないつながりは「輪廻」だと思えます。
10代というのは、すごく影響を受けやすい年齢。
まだ何も方向性が決まらずとも、1つの事に対する印象や感動が思いの他根強いもの。
大きくなってからもそのきっかけを覚えているくらいの衝撃的な場面であることも多いと思うのです。
ある意味、小さい頃というのは多感でアンテナが繊細に働いていて、いろんなことをキャッチしやすいと言えます。
自宅にあった足踏みの鉄のミシンは、リズムに乗らなければ糸が切れてしまう感覚的な難しさがありました。
現在のコンピューターミシンとは違うのです。
そのコツを何となく、ぞうきんを作る中で得ていったという記憶です。
その時、横には祖母がいました。
あとがき
製造する「モノ」には、いろんなストーリーが宿るものです。
今後は、大量生産の構造が何とか持続できるアパレル業者はほんの一握りだと思われます。
1つの品物が高価であっても、そこに込められる哲学やストーリーが価値となるわけで、やみくもに儲け主義に走っただけのやり方はどんどん破綻していっています。
従来のアパレルが行き詰まったことを繰り返しても何の意味もなく、作り方そのものさえ見直す時です。
なぜそれを作るのか、本当に時間をここに裂いてでも作る意味が本当にあるのか、このことさえじっくり問う必要があると思います。
製造する意味のないアパレル品は見直す必要があると思います。
SDGsにもヒントになる部分もあるこの小説でした。