まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグのメイン材料である生地。
この生地のチョイスの時点というのは、一番最初でありほぼテイストを決める大切な段階だと思っています。
ほとんどが目で見て実際の店舗での購入ですが、2020年辺りにネット生地をたくさん拝見して、たくさん購入したことがありました。
ネットのメリットは、遠方で店舗には出向けないお店の生地を購入できる機会が得られること。
遠州の素敵な伝統の織り方の生地は静岡県、撥水の生地にもこんなに素敵な生地もあるのだと知った大阪の問屋様、そして、かの有名な東京の日暮里の生地問屋街など。
現地に行かずとも、ネットでこんな素敵な生地を販売していらっしゃるのだと知りました。
ネットはほんの一部しか掲載されていないと思える理由
そうして、ネットも結構あるのだなあと思って感激していた時に、生地の到着と共に、同封の日暮里の生地屋さんのパンフレットをいただいたことがありました。
旅行気分になり、とても興味がありました。
そこで、少し時間をかけながら、番号のすべてのお店をネットで検索して、HPをお持ちなのか、ネットで生地販売をしてみえるのかを見ていきました。
そうすると、ほとんどのお店が生地をネット販売していない、自社のHPなるものはお持ちでないような感じに見えました。
そうすると、やはり、その界隈の文化として、実際に足を運んで目で見て購入するスタイルが今だに主流であると見て取れました。
中には、SNS発信などもされている新しい、私達がこれぞ「今」と思うようなこともされている生地屋さんもありましたが、全体ではほとんどなかったということになります。
これには、少し驚きました。
そして、次に、私picturesqueも在住の愛知県。
よく大塚屋(本店)様へ足を運びますが、ほとんど店舗でしか購入したことがありません。
近隣なので実際に目で見て購入できるならその方が良いのですが、ネットだと豊富ではないことが過去に見てみてそう思いました。
よって、ネット通販を見ることは今は無くなりました。
ネットだと、定番として安定的にある生地だということでしょうか。
そして、最後大阪です。
撥水生地を探していた時に、撥水生地の素敵な生地が多かったお店のホームページで複数購入させていただきましたが、お店の方とお電話する機会があり、お話していたところ、ネットはほんの一部。
実際はセンターというようなところに個人も訪問出来て購入できる場所があり、そこにはものすごい量あるのだということなのです。
なので、こちらも実際に目で見る人の方がたくさんいろいろ見ることができるようになっていました。
予想するネット販売生地の少なさの理由を予想してみた

私なりにいろいろ考えてみました。
本当はどうなのかというところは、分からないですが(^_^;)。
・数が多すぎて違いが写真では分かりにくい類似品が多くなってしまい、ネットに載せきれない
・実際に店舗に足を運んでいただくスタイルでネットは最低限にとどめていることで従来の訪問者数をキープしたい
・ネット掲載作業が手間がかかり過ぎる
・生地屋さん自体がネット販売のメリットを大きくは感じていない
こんな辺りを想像してみました。
実際、やはり、生地屋さんに行ってみると、種類が半端ないです。
ネットでは見たことがないような隠れたお宝みたいな素敵な生地だって発見することができます。
ハンドメイドバッグに熱を燃やす人へのお勧めなこと
遠方も、実店舗を見てみたいものです。
旅行自体の目的を生地探しの旅と題して、生地屋さん訪問を中心にプランを立てると言ったことはどうでしょうか。
旅行こそ、遠方でなかなか得られない機会を得ることができると思いました。
あとがき
生地探しは私はとても楽しいひと時になります。
とても真剣に、いろいろ想像をめぐらせて、表地と裏地のコーデも考えて、バッグのご購入者様が喜ぶのかどうかを想像します。
こうして、探している瞬間の時を大事にしています。
少し興味深いお話なのですが、生地も反ごとに巻かれていて、同じ品番の同じ色の生地でも、時折、ロットが違うことがあるのです。
えっ?と思うほど違う様相なのに、同じ生地だということもあったのですからとても驚きます。
こういったことも、実際に目で見て訪問してみてのエピソードです(^-^)。
