まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたび、当ブログの採番が、1,000アップを通過致しました。
思えば長い道のりではありましたが、2018年3月末からの当ブログ投稿スタートで考えると、毎日投稿で1,500行っていてもよいと思いますので、ペースは決して良くなかったと思います。
最初の頃、なかなか毎日投稿が難しくてペースを作ることができませんでした。
そして、それでも何とか発信媒体がなけれが、事業主としてはあり得ないだろうと続けてきたことで、200投稿くらいの時に、カテゴリーをきちんと設置しました。
それが今回ご紹介します10のカテゴリーです。
このカテゴリーにただただ毎日の日々の事業活動、それ以外のちょっとした娯楽部分や、ルーティーン作業なども含めて、とにかく寝て目をつぶって動かない状態以外のことをすべてお伝えできたらと設けたカテゴリーです。
事業活動は、ファッション系ですが、じゃあその事業活動が日常のルーティーンと無関係なのかというと、むしろすべてがつながっているのだと実感しています。
会社に勤めていた時は、「勤務」という体制ですので、onとoffなどと言った言葉もあり、別世界を行ったり来たりしているかのようでした。
個人事業主はその点では、生活と密着していて、自分の裁量ですべてが動いていきます。
これが得手不得手は分かれるところであるかと思いますが、私はとてもこのスタイルが自分に合っていると分かりました。
今回は、主にYOUTUBE動画のみでの解説ですが、長い25分程のお話の中にカテゴリーの10個のお話を盛り込みました。
特にYOUTUBE動画内の最後の方では、ベテランYOUTUBER様から見れば、ちょっと的外れな投稿の仕方をしているかもしれないけれども、それが一番ストレスのない長く続けられる方法であるのだというお話も是非ご視聴いただければと思います。
YOUTUBE/ブログで連動する10個のカテゴリー
先に、10のカテゴリーをお伝えしておきますね。
1/10:材料
2/10:製作
3/10:はぎれ
4/10:HMB教室
5/10:事業
6/10:読書
4/10:食・健康
8/10:リフォーム
9/10:コーデ
10/10:ジュエリー
以上の10項目が、すべてのYOUTUBE動画とブログ記事を仕分けしています。
あとがき

ブログもネット検索内で目立つものにしたい、YOUTUBE動画も再生回数、チェンネル登録者数を伸ばしたいという気持ちはもちろん持ってはいたのですが、それを一番に考えてしまうと、投稿内容が変わってしまいます。
バズるための動画のタイトル、おおげさなサムネイルだったり、タイトルにとがったような言い回しをあえてすることだったり。。。
けれども、そこに一生懸命になり過ぎると最後に疲れ果ててしまうと思っています。
そうして、ある時から目標をわずかな2つの事に絞りました。
1つは、末永く続けられるような投稿、もう1つは、ルーティーン化した日々のただの記録という意識です。
こうの2つだけを意識した投稿をし始めてからというもの、投稿自体がうんと軽くて楽な気持ちでできるようになりました。
そうして、自然に投稿するものがポコポコと浮かぶようになり、時々、1日1投稿でなく、複数投稿することもあります。
「1日1投稿するべきだ」とか、「1日1投稿では登録者数が増えにくい、数日間空けての投稿の方が良い」などということが、いかにYOUTUBEに対する固定観念であるかということに気づかされます。
そういった妙なしがらみがない環境を作って、一切そういった「しきたり」みたいものを無視した投稿によって、私の場合はここまで来れたような気がします。
今回ご紹介するカテゴリー10個も結局は私がやっていることのすべてで、日々の活動記録である投稿は10の内のどれかの1つをやっているにすぎないということです。
とても単純でシンプルな生きざまなのかもしれません。
特別ではないのだけれど、やはり、長く続けていくということは特に価値があると思っています。
長く1つの物を大切に使ってきたこと、1点の洋服を末永く着ていくこと、こういった何でもない日常のことが、他の事にも影響して、「末永い」というキーワードを持つクセが付いているようです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします(^-^)。
