まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
<引越シリーズ>という連載を始めました。
全部で①-⑭までを連載でお届け致します。
どうぞちょくちょくアップをお楽しみにどうぞ(^-^)。
今回は、引っ越しの時に、私の場合のような近距離の場合、少し、自分でも運ぶことも可能。
何を自分で運ぶかの選択がありました。
引っ越し業者さんでなくて自分で運びたいもの、そんなアイテムをご紹介したいと思います。
近距離間の引っ越しのケースにおいて、自分で運んだもの例
今回の引っ越しは、旧居と新居の距離が900m余りで、自転車での移動が5分くらいの距離感です。
このことをうまく利用しまして、ある程度自分で運ぶ分もあっては良いのではないかと考えました。
引越当日までには数日ありましたので、ちょこちょこと前もって自分で運んだものがあります。
そのご紹介をしたいと思います。
まず、ロックミシン。
ロックミシンは、やや重みのあるものですので、家族に助っ人してもらい、運びました。

通常のミシンは段ボールに入れて業者さんに運んでもらうのになぜロックミシンは特別なのか。
これには理由があります。
写真の上の方ですが、この辺りの糸が非常に外れやすくて、少し手で触れて引っ掛かっただけでも簡単に抜けたり外れたりします。
とても単純なロックミシンのモデルであると言われているこちらでもやはりロックミシンの糸通しは複雑で時間がかかってしまうのです。
よって、常に糸を通した状態で、糸交換の際にも、上の方で糸を切ってつなげて基本的には、ミシンから糸を外さないよう常に通してある状態にしています。
ということで、こういった事情は、引っ越し業者さんにもなかなか伝わりにくいかもと、自主運搬へ入れました。
そして、こんな風に風呂敷とか収納バッグで覆います↓。

まさか、ヘルメット用のバッグがここで活躍するとは。。。
ここまでマチが広いバッグはレアですので、ヘルメット以外の用途に面したことで、とても感激しています。
その他、貴重品のような類の、ジュエリーとか、ブランドバッグも、収納場所が決まっているので、先に入れておいても問題ないということで、自主運搬をしました。
やってみての効果としてかんじたこと
結果としましては、正解です。
ミシンも隅の方へ配置しておき、その後の引っ越しの家財類の搬入にも差し障りがありませんでした。
そして、事業のジュエリーの保管分とかハンドメイドバッグなども、重みのあるものではないので、まとめて、さらに大きなバッグへ入れて、旧居と新居との井仇を何往復かをしました。
地下鉄の格安な1日周遊券のようなもので土日にを使い、お得に数区間を行ったり来たり。。。
雪が連日で舞った日々でしたのでとても寒かったですし、余分に傘を携帯しなければならなかった点はやや苦労しました。
けれども、そのちょこちょこ運びの間に考えながらアイデアを活用できて、細かくこだわる点を考える時間などは、後の大荷物搬入時にはなかなかその余裕がないので、こうして、空いた日を利用して先に運んでおくものを作るという手も1つありそうです(^-^)。
あとがき
何か、新しい経験をすると必ず学びや工夫とか反省が生まれます。
こういったことは、同じことをする人へ伝えることでもう既存の情報となるので、他の人がスムーズになるお役に立てるのではないかなあと思いました。
