まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在ハンドメイドリュックの1点のみを集中的に製作しています。
その名は、「餅巾着」。
このデザインを徹底的に製作していく中で、そのポイントとなるような場面を写し、ご紹介させていただいております。
今回は、裏地の完成場面のご紹介です。
出来上がってしまうと、内側にひっそりと入り込んで見にくくなる部分などがありますので、まだ表地と合体していない状態の裏地パーツというのは貴重な風景かもしれません。
裏地出来上がりの場面









あとがき
今回は、チェック柄なので柄合わせの難易度が高いです。無地はもちろん、全体にちりばめられたお花柄、細かいストライプなどは結構やりやすいですが、先染チェックも裏地としては定番ですし、素敵です。
取り入れるなら是非、今回と前回もご紹介の「ほどほどの柄合わせ」を意識してみてください。
ほどほどというだけでも見栄えがとても良いです。
さて、この後の作業は、最後に表地に取っ手とか留め具のパーツを縫い付けて裏地と合体して完成していきます。
表地のボア生地は、なかなか縫いにくいです。
どこを縫っているのかが分からなくなってしまうくらいモフモフです。
今回の裏地製作でもきんちゃく紐(入り口に近い方)の先に表地をタブとしてモフモフの表地のボアを縫い付けました時にそれを実感しました。
もしかして何かの困難がこの先にあるのかもしれませんが無事完成に至りたいと思っています。
また、続きは当ブログでアップしますね(^-^)。
