まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
いよいよ年末最終が目前ですね。
ここで、今年1年2021年の間に、私がルーティーンとしてずっと続けてやってきたことを、健康面でまとめてみました。
来年の目標などを決めるご参考に何かお力になればと思います。
健康面でのルーティーン7つ
思えば、結構たくさんの事をルーティーンにしてきたのだと思いますが、やること1つ1つをそれぞれ当たり前にしてしまえば、何も苦ではなくなります。
特別な事ではない、当然の動きなのだと思えば、自然に続けてきた結果として残っていきます。
特別に考えない、ということが1つベースにあるかと思います。

一番上から補足的に内容と効果をご説明したいと思います。
<朝晩の足湯>
朝起きてからすぐ、そして、夜は、夕方くらいのお洗濯の際に残り湯を使える関係で18:00あたりに1日2回やってきました。
ゴムバケツと呼ばれる大きなたらいのような桶。
ゴム製なのでそれほど野暮ったいものにも感じないです。
「ゴムバケツ シャロー」でネットでググってみてください。
カラフルな可愛いものがネット通販で売っています。ちなみに一番大きいサイズの直径が40cm程度のものを使っています。
ポイントは、深さ。足湯はくるぶしが隠れなければ意味がないと言われています。
接骨院の先生のお話だと、くるぶし付近にある大きな脈を覆う意味でくるぶしが隠れる必要があるのだろうとのことです。
膝くらいまでの深さの足湯も種類としてはあるようですが、そこまでは湯やガスの使い過ぎ。
特に何か特別な目的が無い限り、足湯はくるぶしのタイプで十分だと思います。
そして、保温機能のないただの容器の私のような場合、最初に少し高めの45度設定で湯を入れます。
足湯の最中は41度くらいが良いとのことなので、最初は冷めることを想定の45度にしておくといった私なりの工夫です。
そして、約数分ですが、湯が冷めていくまで足びりびりとする間は続けます。
冬は当然冷めるのが早いです。
<ビリーとピラティス>
次はエクササイズ面。
ビリーとピラティスを連続でやっていきます。
ビリーというのは、あのビリー隊長さんの動画です。
一世を風靡したDVDになった腹筋プログラムの③というやつを今年は中心にやりました。
腹筋プログラム③はバタバタしないので、静かにできますので、夜などもやれます。
何かと作業が夜にずれ込みがちだった2021年は、もっぱらそれでした。
けれども、他にも有酸素運動的な汗をたくさんかくような健康的なプログラムもあるので、2022年はそっちのやつもやりたいと思っています。
とにかく1日やらないと気持ちが悪いくらいのルーティーン化でほぼ毎日続けてこられました。
だいたい30分から40分くらいの間の時間を使います。20分だと少ないと思います。後で効果が出るのは、もう少し多めの時間です。
ビリーの後は、お水を飲んで少し休憩した後ピラティスです。
ピラティスも、はあはあ、ぜいぜい言いながら運動の連続で行うことが危険とされています。
呼吸を使うので、ゆったり落ち着いていないと良くないのでご注意下さいね。
連続とはいっても、間に休憩を入れて、あらためてピラティスに入っているのだということをここでお伝えしておきますね。
ピラティスはヨガよりも地味ですが、実際無理過ぎる動きが無くて、効果も大きいと私は感じています。
ピラティスは少し無理強いしすぎる動きのものが多く、私も以前足などを傷めたことがあるので、ある意味危険です。
それが続いたので、思い切ってヨガは自分だけですることは辞めました。
ピラティスも、ちゃんとしたDVDの監修付きのものがよく、「tipness:チップネス」というピラティス専門のクラブ監修のDVDを昔持っていて、それを暗記できたので、それしかやっていないです。15分程です。
例えば、ピラティスにもヨガにも共通である動きの、「ハンドレッド」も入っていますし、その他、「スパインストレッチ」とか「ローリング」などという名前が動きに付いていて、すべてが、体の調子とか、脈、骨や筋肉など「整える」という効果です。
これが一見地味なので、効果があまりないように思えますが、呼吸との同時進行で効果的な運動だと考えます。
実際、ピラティスをやった後のすっきり感とかリラックス間、ほぐれた感じが大きく感じられます。
<無添加食品>
無添加食品に本格的に興味を持ったのは、変なしこり(粉瘤:ふんりゅう)が出来て、手術したことがきっかけでした。
脇の下の少し外側に1個、右の腰の少し下に1個。
脇の方は長年ずっとあった中大きくなっていって26歳くらいから持っていたものが、42歳くらいで、激しいエアロビクスの運動の汗によるばい菌をきっかけに膨らんで、切除。
腰の方は、そこからわずか2年後くらいにすでに大きくなっていることに気づき、切除。
この2つが同じ物かどうかは分かりませんでしたが、先生も原因は不明とのこと。
「分からない」とのことでした。先生も分からないということならば、自分で仮設を立てることに。。
そして、おでき=余分なものという考え方で、なんとなく脳裏に、添加物の事が思い浮かびました。
合っているかはわかりませんでしたが、食品添加物を洗いざらい見直し、魚、肉、卵、生野菜、牛乳、ヨーグルト、果物、これ以外の物は何かしらの加工食品であるとの認識で、お菓子、パン、ハム、練り製品、ラーメン、うどん、すべてのものに対して無添加を意識し始めました。
裏面の原材料を見るとほとんどが添加物らしきものでぎっしり。
そこで、無添加食材専門のサイトをネットで発見。
そうして、加工食品をたまに購入する時は、ネット通販で、(ヤフーショッピング)、「自然の味」という無添加ブランドのお品を購入するようにしています。
最寄りのスーパーだとほんのたまーに添加物の少ないものがありますが、目を凝らさねば見つからないくらいレアです。
無添加は高価であり、レアだと言えますので、なかなかコンスタントに入手も難しいですが、無添加を多く取り入れているスーパーもありますので、そんな視点で行くスーパーも選んでいくと良いかもしれません。
最寄りのスーパーで見つからなければ、ネットがありますから(^-^)。
酢、醤油、ソース、ポン酢、塩、砂糖などももちろん無添加が存在していますので、よくつ使うものだということでなおさら意識しています。
砂糖も、あの真っ白さが毒だという考え方ができます。
漂白によるあの白さはもう今や手を付けることはありません。
きび粉とかてんさい糖などの茶色をした砂糖しか購入していません。混ざってしまえば結局同じ味です。
<立ちパソコン>
立ちパソコンは、その名の通り、立ってパソコン作業をすること。
2021年の2月くらいからスタートしました。
今まで座っていたのを立って作業するのです。
今このブログ記事を書いているのももちろん立ちパソコンをしています。
この効果が、10か月くらい経過したここ最近に表れたようで、洋服のパンツのウエストやヒップが以前はけなかったものが履けるようになっているようだったことにチョイスの幅が広がってとても喜んでおります。
立ちパソコンはおそらく、<ビリーとピラティス>のエクササイズとの並行の効果だと思います。
立っているだけでも筋肉を使うということなのですね。
今は慣れてしまい、椅子の存在を忘れています。
時々はほぐすために、ごろーんとベッドに寝そべるのもこれも必要ではあるかと思います。
ずっと立っていることが良いということでもないという接骨院の先生からのお話も聞いています。
パソコンとの目線の高さを最初にきちんと無理のない設定をしないと、かえってストレートネックなどになってしまうといけないので、その辺りはご注意を。
そして、パソコンを使う作業中に変な傾くような姿勢もかえって悪循環なので、そこはきちんとまっすぐに立つことができている姿勢をキープせねば意味がないですね。
そういった意味で、ピラティスで骨をまっすぐにする運動というのも良い組み合わせだったと思います。
時々、矯正のような接骨院や整体に行ってメンテナンスしてもらうと良いかもしれません。
<就寝時刻0時代>
就寝時刻が以前夜中の1時半が基本で、2時に突入することもありました。
片頭痛の原因が分からない中、私の仮説としては、この就寝時刻の遅さの積み重ねに大きな原因があると思っていました。
何とかして寝る時間を早めようと、無理のない出来そうな、続けられそうな時刻というのが、0時代には寝るという決め事。
ほとんどが1時直前にはなってしまいましたが、それでも、1時半や2時よりもたとえ30分でも早く寝ることができてきました。
そうして、片頭痛の起こり具合と照らし合わせると、現在の2021年12月29日では、ここ1か月程全く起こっていないことに気づきます。
少し前だと、時々、弱い片頭痛が起こっていて、鎮痛剤のEVE-EXというのを1度だけ飲んだりすることもありましたが、またそこから1か月位の現在では全く起こっていないです。
鎮痛剤も、飲んでも効かなかったので長いこと飲んでいませんでしたが、飲めるようになったということです。
変な表現ですが、片頭痛が強めの人には通ずるかもしれません。
ということで、就寝時刻を早めたことで片頭痛が起こらないということが少し効果を感じてきました。
ドーンと大きな2日程寝込むような片頭痛は、次は1月に起こるサイクルの計算でしたので、まだ1月が来ていないので、本当に効果があったかどうかがまだ何とも言えませんが、起こる気がしないです。
このことは、片頭痛に特化したブログ記事をまた、1月が終わった時点でご報告したいと思います。
それがいよいよ現実的に効果が出たということであれば、片頭痛でお悩みの方へも堂々とお伝えできそうです。
まだ、今は、何とも言えませんが、そういえば、長いこと片頭痛起こっていないなという段階に現在はなります。
<牛乳増⤴>
もともと骨太で牛乳が好きですが、今までは、1週間で1Lパックを購入するとなぜか決めてきました。
しかし、もっと飲みたいのです。
飲みすぎも良くないとのことですが、1週間に1パックというただただ買い物の都合に合わせただけの量を見直し、1.5倍くらいに増やしました。
なくなったら補充に購入ということへ変えたのです。牛乳ならコンビニでも単独購入できますもんね。
この効果がどうなったかは分からないですが、固定された1週間に1パックというしばりを無くして、求める分量を飲むということへ変えていくことにしました。
ヨーグルトも同じです。
乳製品も大事ですので、こんなことをちょっとしたことですけど変革してみたわけです。
<生ジュース週2>
最後の項目になります。
生ジュース/スムージーを週2で実行してきて、かれこれ10年近くになりそうです。
以前、ネット生地で、「週2回以上の生ジュースが認知症予防」との何とも当てにならないような内容を見たことがきっかけでしたが、実際お通じが良いですし、おかずやサラダにした場合には難しい多い量の野菜がジュースに出来るので、なかなか便利なアイテム。
ということで、ルーティーンとしてずっと続けていて、今年の2021年もずっと実行してきたことです。
いろんな種類が作れます。¥2,000-¥3,000程度のミキサーをポイントで購入したなんでもない初期費用だけです(^-^)。
ニンジンが余っていれば、同じ赤系で、トマトと一緒に他のバナナなども混ぜれば飲みやすくなるようなミックスのもの。(トマトは入れ過ぎると固まるので、ほどほどに。。)
無理せず、美味しくできるには、牛乳、ヨーグルト、きな粉、砂糖も入れてまろやかにしていってとにかく続けられる飲み物にした方がよいというのが、私からのお勧めの飲み方です。
ということで、2021年のルーティーンとして実行してきた7項目のご紹介でした。
YOUTUBE動画にもまとめましたので、どうぞ(^-^)。
あとがき
今回は、-健康編-でしたが、〇〇編ということで、もう1つ-仕事編-というようなものを年末最終日までにYOUTUBEをアップしたいと思います。
お仕事面、事業で2021年にやってきたことですね。
是非お楽しみにどうぞ(^-^)。
