まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
よく会社では、決算SALEというのが3月末にかけて行われているのをご存知かと思います。
あれは、企業の決算が独自の決算日というものを設けていて、それが3月末であることで、在庫を思い切って短期間で減らすという目的もあるかと思います。
同時に、値段を下げても数多くを短期間で売りさばくことで売上高、売上個数も伸ばすといういもの。
短期的なテクニックの基本的な例ではないでしょうか。
ところで、個人事業主といのは、決算というのは、基本、12月末になります。
その1年の暦(こよみ)そのままの暮れが決算日に当たるので、12/31なのです。
あの忙しい大晦日、お掃除もしなければなりませんが、同時に〆(しめ)という行事があるということになります。
個人事業主のハンドメイドバッグを決算SALEする試み
多くの企業様の決算SALEと同じように、個人事業主である私、picturesque(ピクチャレスク)もこの12月後半に差し掛かる時点でSALEを始めました。
名付けて、「廃版SALE」です。
理由が、もう廃版になるデザインのバッグを一斉に半額へお値下げ致しました。
そうして、多くを廃版にして、残ったバッグのデザインというのが、今後も定番となるほんの数デザインになります。
また、コンスタントに製作するようになった時に、定番デザインになったものをまとめてご紹介したいと思います。
今回は、廃版したものがなぜなのかなどの理由と共に、廃版SALE対象のデザイン3点ご紹介したいと思います。

ただ、このデザインは、ナップサック同様、きゅーっと入口を絞る薄さが必要で、ただ、丈夫にも作りたくて、接着芯とハード薄芯も両方貼っています。
そのうえで巾着の口を絞るので少し口にすき間が。。。
それをカバーするべく、このフラップを付けたということなのですが、この生地でもワンピースのようなアイテム用のかなり薄手を利用しましたので、こういうレベルの薄さの生地でしか実現できないのです。
それが永久的に製作していけそうではないと。
ということでこれ1点で辞めたデザインになりますね。
では、次にご紹介するのは、こちら↓。

今後もっと抜群に綺麗さを追求していこうと思ったら、この急カーブがどうしても妨げになります。
トライしてみてやってみて分かったこと。いくら頑張ったって、不可能なことはあるものなのです。
この写真のお品の急カーブは、なんとか最大限頑張った縫いになります。
同時期に他に2点お作りしましたので、仲間の柄違い素材違いが同じように廃版SALEに組み込まれました。

あまりにもデザインが似ていると、並べたときに優劣が働いてしまい、どちらかを最初から絞っていった方が良いとの考え方です。
というのが廃版SALEになった主な理由等でした。
私の場合はこんな事情があったのです。
なかなかこんな裏の話は聞くことができないので、ご参考になればと思いますし、特に理由が無ければ高い値段のままで行きたいわけですので、こういったSALE品はいろいろヒントが詰まったものなのですね。
考え方によっては、廃版というのは、希少なのかも。
今後は出てこないモデルということなので、そこに価値があると言えます。
あとがき

今年、2021年があと少しですが、今年できたことというのが、1つのデザインの追求です。
今まで当たり前に作っていたものを、その縫いの意味、その縫い代の寸法の意味といったように、1つ1つの作業に「なぜ」を追求していって、バッグ1つに「哲学」なるものをたくさん込めたお品にしようとしてきました。
この細かな追求の結果、廃版になるお品が生まれました。
こうして、かつて、デザインの数が多すぎたことから、ぐんと選りすぐりに絞られていきました。
そうして残った定番デザインを今後も大切にしていきたいと思います。
どうぞ、また記事にアップしてまいりますので、お立ち寄りくださいませ(^-^)。
