底のハギ目の重なりが美しい十文字のトートバッグへ、待ち針を使いピタッと合わせる執拗なまでのマチの溝の追求【779】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

おそらくハンドメイドバッグで一番多いデザインはトートバッグではないかと思います。

たくさんのトートバッグを製作していくと、あのシンプルなフォルムの一番のポイントヶ所が見えてきます。

取っ手や入り口などはもちろん主役級ではある場所ですが、マチの部分の十文字こそ重要なヶ所だと思うのです。

ある意味、ここを見るだけで徹底した作りなのかどうかの評価が下るというものです。

ということで、このたびは、マチの重なり部分をピタッと美しい十文字に合わせるということをするためにやっていることをご紹介したいと思います。

綺麗な底のフォルムを出すためのマチの縫い代の位置の徹底、待ち針で固定する時のその固定の仕方の深堀り

縫い代1.5cmでとっていますが、マチのステッチ部分は台形の底辺の突き出した部分が端っこなので、曖昧にしてはならないのです。

縫い代が計りにくいからこそずれやすい、そうなると、事前のアイロンがけも結構重要です。

美しいマチ作りは、事前のアイロンがけからすでに始まっているということになると思います。

この印の付け方は悪い例です。なぜかというと、端っこがあいまいだからです。
こうして、先端まできちんと縫い代の印を付けます。

上の台形の左上の先端からまっすぐに降りてきた位置から左へ1.5cmが台形の底辺の左端です。

右側も同じように先端まで印を付けます。待ち針は真ん中を一番最初に打ちます。

両割りの真ん中の溝と中心を針で正確に打ちます。

この時にすでにピタッと合うかが決まるようなものと思ったらよいと思います。

そして、先端は返し縫いをし、玉止めも先端のとがった部分の位置で丁寧に行います。

端から端へを二重縫いで丈夫に仕上げたステッチなのですが、滑るような生地の場合、端からではなく、最初にど真ん中から始めるのも1つの手だと思います。

十文字の正確さの追求と共に、この真っすぐラインの徹底もありまして、実践で縫い代を印することの意味がここにもあるのです。

<まとめ:まちの十文字がぴたりと重なるためにやること>

①事前のアイロンがけで「等脚台形」に徹底

②待ち針をど真ん中の溝部分からスタート

③縫い代線を実線で引く

④縫い始めをど真ん中からスタートするとよい

あとがき

結局、いろんな箇所でその小さな1つ1つの丁寧さが完成の「ぱっと見」という数秒に影響するのであり、考えてみればとても重要なことです。

何かビッグなポイントを「ドーン」と1つ提示して惹き付けるのでは決してないことに奥深さがあり、たくさんの小さなことの集結なのだということです(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください