まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグで丸底バッグを製作する時の難関、丸底の地縫いがあります。
ひたすらカーブの難関の連続の為、そこそこ難易度のあるデザインのようです。
やはり直線は簡単です。
しかし、丸底バッグのメリットとしては角がないので、擦れなどのイメージが付きにくいし、実際、やはり角張っているからこそ面積が狭い突出した部分が接触して擦れにつながりますす。
その点丸底の緩やかなカーブは、そういったことを起こりにくくしてくれるので、デザインとしては価値があると言えますね。
ただ、実際に製作するうえでは、難関と呼ばれる箇所には違いありません。
ゴブラン織などの厚手で硬い生地の場合、ずれやすいことを解決する方法
せっかく丸底バッグを作るなら、厚手の長持ちしそうな生地を選ぶことが多いです。
薄手でも芯地を入れて強固にするケースが多いかと思います。
カーブの部分が待ち針を使ってもなかなかこれが上手く重ならないというのが悩みです。
それは、立体的な部分を平面のミシンで行うことの限界と言えるかと思います。
ただ、それはそれで仕方がないとして、何とか綺麗にできる方法はと考えました。
待ち針以上にしっかりと固定して重なり部分を固めるという目的で、ブランケットステッチの仕付けをします。
通常仕付け糸は、直線ですが、そこは、固定観念。
本来ロック始末のような効果のブランケットステッチをしつけでやっていくという技を考えました。




こうして出来上がってひっくり返した時のラインは、非常に綺麗だという実体験がありました。
あとがき
カーブの部分に切り込みを入れる手法がありますが、バッグの底には辞めています。
強度の点で、縫い代をわざわざ削ることがためらわれます。
切り込みのメリットとしては、縫い代が融通が利いてよく開き、底のすわりが表にひっくり返した時に綺麗になるという点もあるかと思うのですが、あえて、切り込み無しです。
ハンドメイドの丸底バッグのこの難関を解決され、得意なデザインとなってかれますよう♪。
