まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、珍しい<食・健康>のカテの記事になります。
テーマは片頭痛。
片頭痛も、どのような症状になるかはネットにあふれていますが、その解決方法とか、治った例、治療法などはめったに見つかりません。
私が思うに、こうだからという1つの原因だけではなく、複雑なことが絡み合って起こるのではないかと思っています。
私の例ではありますが、ひどく2日間寝込むという事態がここ半年以内に2度ありましたので、その日時の記録とともに、私が思う原因の予想とか、今後の対策を書きたいと思います。
頭痛外来専門というクリニックへ訪れようともした過去もありますが、そのタイミングを逃し、今まで頭痛に関しては病院へ通ったことがありません。
いついつ治ると教えていただけるなら良いですが、お医者さんも首をかしげるようなことならば、行くだけ時間とコストの無駄だと考えてきました。
まだまだだとだらだらと通うこと程ストレスなことはありません。
はっきりしたことを教えていただかないのに通うということの不安と無駄は大変なロスになります。
まずは、勝手な判断はしない範囲内でにはなりますが、自分で心がけて防ぐ方法を見つけるところが今回の記事の結末です。
そういうことが結局一番根本の部分で、発症してしまってからは一歩遅いですものね。
大きな片頭痛の記録
ここ半年以内で2度あったという頭痛の日を細かくはないですがご紹介したいと思います。

まずは、7月の頭でした、2度目よりも、この一度目の方がはるかにひどかった。
病院に行った方が。。。と思うほどなかなかおさまらず。
寝ていることしかできませんでした。
地面をはうようにして、洗濯、お風呂などの基本的な事だけをしました。
お仕事も実質お休みになってしまい、これが大変な痛手でした。
さて、7月頭と10月頭の2度起こっていることから、間が3か月程です。
この間は何も起こっていなかったかというと、寝込む程ではない程度のもやっとした片頭痛もありましたし、私が思うに、蓄積のような期間だと思いました。
なので、頭痛持ちという以上、常に持っている、それがいつしか発症するというものみたいな感じがしました。
実際に大きな片頭痛があった時の前日の生活スタイルを振り返る
2021年7月頭の時は、毎日の運動を多忙を理由に怠りがちだった日が続いていた背景を思い出します。
よくないなあ、スッキリしないなあと思って、やはり大きな頭痛がズドーンとやってきました。
おそらく、運動不足が1つ原因にはあったかと思われます。
2021年10月頭の時は、毎日の運動は休まずしていましたが、就寝時刻の遅さが際立っていました。
毎日a.m1:30を少し過ぎてしまっている日々が続きました。
夜は静かではかどるということで、睡魔も来ず、お仕事を欲張って夜中まで。。。
そんな中、もっと遅い日があり、a.m2:00になってしまう日が複数回ありながら、その10月頭に起こった時の前の日も、2:00頃でした。
就寝時刻の極度の遅さが引き金だったかと思います。
花粉症なども、就寝時刻が遅いと、翌日ひどいなど、免疫力の低下は就寝時刻の遅さで顕著だと感じてきましたので、同様のことが言えるかもしれません。
ここで、1つ、原因というのは、いろいろ複雑に重なり合ってのものだと思いまして、発症のきっかけは1つでも、積み重なった蓄積された原因は1つではなさそうです。
運動はちゃんとしていても就寝時刻が遅ければ結局そちらが原因となって頭痛が起こってしまうということからも、全体的にいろんなことを同時にきちんとしないとスキを突かれて発症するみたいなイメージです。

そして、意外なのですが、腸とは無関係とはいえないことを発見。
便秘がちな日の翌日にも発症したりします。
やはり毎日お通じがあるということの大切さです。
1日お通じがないだけでも、その日に頭痛が起こることがあります。
起こってからでは、頭痛薬も効かない、起こらないようにする対策
では、起こらないようにする対策です。
まず、就寝時刻を、あまり無理矢理では、長く続きませんので、0時代には寝るということを目標にして、現在2週間ほどが経過しました。
今まで1:30あたりだったのを1時間ほど早めます。これだけでもものすごく早く寝た気がしています。
これを現在も毎日続行中です。
そうすると、夜のあれこれの行動ががやや駆け足にはなりますが、かえってだらだらせずよいのかもしれません。
YOUTUBEアップなども遅かったのですが、あまりにも遅くなりそうなときは、思い切ってその日は諦めて、翌日の午前中へまわすという覚悟を決めて現在そのように実行しています。
たった2週間なので効果はよく分かりませんが、睡眠をたっぷりとれている感じがします。
そして、エクササイズもとにかく毎日休まず続けています。
所がです。ここからが厳しい現実なのですが、そんな順調に実行している最中にも、ここ2日くらい前にひどくはないですが、3時間ほど寝込む片頭痛が起きました。
ひどくはないですが、やはり寝込む程ではあったので、結構なものでした。
ちゃんと改善し始めたところだったので、悔しいですね。
いくつかの予想した原因の中でできていないのがお通じでした。
その日は便秘だった日だったのでした。
たった1つ毎日あるべきことがクリアできていないだけで頭痛が起こってしまうものなのか。。
けれども、頭痛で寝ている最中にお腹を触った時に、こぶみたいな塊を感じましたので、お通じがないことと頭痛は関係があるように思えてなりません。
よって、お通じをスムーズにするために、にんにくを適度な量入れるおかずだったり(にんにくは結構効果があり、取り出してエキスだけでも十分です)、甘いものは控える、チョコレートとか洋菓子は便秘になりやすいです。
というわけで、3回目のビッグな片頭痛が起こらないようにする為に、毎日きちんとしたスタイルで臨み始めています。
ビッグな片頭痛、非常に恐ろしいです。
2日も無駄にしてしまうのもとても惜しいです。今後起こらないようにしたいです。
あとがき
世の中片頭痛で悩んでおられる方は大勢いらっしゃるかと思います。
私のように前日の生活スタイルの中に何かしらのヒントが隠されているかと思いますので、そのヒントと思われることを改善してトライしてみる実験を続けていき、起こらないという結果を出していくことで、自力で直していく方向をまずは、考えてみたいものです。
ここ最近のネット記事で頭痛の注射が出来たとの内容を見かけましたが、それは、起きた時の対処になるので、少し遅い対処となります。事前に起こらなくする為のものであればよいですが。。。
どうなんでしょう。
最初の方でも書きましたが、1つだけの原因だけで起こることではなさそうで、日々の積み重なりがたまってバーンと大きなのが発症するイメージから、いろんな原因になっていそうなことを同時に改善していくのがちょっと特殊のようです。
そして、なかなかこれといった原因が出しにくいのも、複雑で複数の原因の集まりだからでしょうか。
現在も研究中なので、こうしていろいろ改善していこうとした記録の結果どうなるのかなどをまた、記事にしたいと思います。ビッグな頭痛は、期間からの予想で次回は、1月あたりが注意ですが、起こらないような努力は続けてみます。
また、この片頭痛レポートの記事を是非ご覧になってくださいね。次回1月過ぎたあたりに、大きな片頭痛が来たのか、来なかったのかなど是非お目をお通しくださいませ。
