まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
縫い代の始末。。。これは常に意識することです。
奥ゆかしく、きちんと縫い代が隠されていることはハンドメイドバッグがすっきりと美しく仕上がる、間違いなく1つのポイントになるものであると考えています。
今回は、この縫い代を一重仕立ての巾着袋で完全に隠すというものを、製作途中のリュックの内側に設置の巾着部屋部分の縫製段階を例にご紹介したいと思います。
もともと二重仕立てで設置なのですが、ビンテージ生地であり、入手が不可能、一重仕立てでやらざるを得なくなった状況です。
先に三つ折りをしておくというやり方
二重仕立ての場合、2枚が重なるその中に互いの縫い代が都合よく隠れてくれます。
しかしながら、一重仕立ての場合はそうはいきません。
むしろ一重の方がそのあたりが悩む部分であり、難しい点だと言えます。

そうして、通常のように巾着袋を地縫いしていくのです。そうするとこんな感じに。。↓

表から見てみますね。まだひもを通していないです。↓

以上のように、先に三つ折りをしておくと、可能なんです。
しかし、地縫いの時に凹凸があり縫いにくいので、ずれやすいのがデメリット。
待ち針でしっかり押さえ、目打ちなども使用して正確にぴったり重なり合う工夫は必要です。
あとがき
この裏地は今回分厚い生地だったので、一重仕立てでも可能でしたが、異例です。
実際、二重仕立てで、中に巾着がツンと立つように設置するもので、基本二重仕立てで今後も行きますが、たまたま生地が不足していた事態がこのような学びの機会をもたらしました。
結局このデザインって、本来の裏地x2枚と巾着袋の裏地は4枚ということで、合計6枚のパーツというものすごい用尺です(^_^;)。
「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインなのですが、はるかに表地より裏地の用尺が大きいケースです。
完成したらレビューとしてまた記事にアップしますので、この今回の一重仕立ての内側設置の巾着がどのような存在になるのか、是非お楽しみにどうぞ(^-^)。
