まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、この1つ前の記事である【740】のリベンジのような内容です。
失敗してうまくいかなかったポーチが一重仕立てという考え直しにより完成しました。
ただ条件としては、厚手の生地、やや厚みのある生地の場合ということですね。
ひっくり返しをしないファスナーの取り付け方で作るポーチ
私の方針としまして、ひっくり返しはファスナーに無理な負担がかかるので、ひっくり返さずに作る方法をとるというものです。
ひっくり返さずには作れない。。というのは、よく作られている作り方の本などに書かれている方法に沿った考え方です。

たった1枚の「わ」の縦長の生地をファスナーに縫い付けていくようなイメージです。
パーツがたった1枚だけで良いという点がすがすがしいです(^-^)。
縫い代は1cmをアイロンをかけて内側に折り込み、きちんと合わせてサイドを縫い付け重ねます。
難関と思われる、ファスナー周辺の2列のステッチは、トンネルのような筒を移動させながら縫っていく場面がありますが。。。可能でした。
途中で糸を区切らずとも、ひといきで行けます。
これぐらいのサイズであれば、ある程度の隙間が確保できたので、筒型であっても縫うことは可能です。
今回は、ひっくり返しというものを一度も取り入れませんでしたが、よくよく考えると、サイドのラインを綺麗に出す方法として、一部ひっくり返しにより、生地のみの状態で「わ」を半分にしてサイドを地縫いしてひっくり返し、1枚の布のようにして、空き口をファスナーの縫い付けに充てるという方法もありそうです。
ただ、それもそれで、重なる部分がずれないようにせねばならない点がポイントになるので、似たような感じになるかもしれません。
その方法の場合、ファスナーが短くなりますので、入り口が狭いというデメリットは付きます。
そのかわり、ファスナーの端が綺麗に完全に隠れることが可能だと予想できます。
というように、まだもう少し綺麗に出来上がる工夫の余地はありそうでした。
あとがき
今回のようなポーチのデザイン、私としてはとても好みです。
無駄のないすっきりとした、ありふれたデザイン。。
このありふれたということに対して、実は魅力を感じておりまして、何でもないというか当たり前のデザインて逆にかっこいいんです。
昔にどこかでは見たことがあるような、雨がっぱのケースだったり、ビニール素材のケースのようなものだったりがイメージできるような懐かしのデザインです。
今回は、前回の試作よりも縦が長かったですが、前回のような長さの方がやはり良いので、出来上がりが2.5cm短くなるような型紙が良さそうです。
通帳だと、その2.5cm短いもので余裕もありながらぴったりと入りました。
もともとポータブルの化粧ポーチとして考えたものなので、コンパクトでなければ意味がありません。
ファスナーの長さの20cmに本体のサイズを合わせていては何らコンパクトさの欠けるものになってしまうのです。
その点が重視する点です。
思うようなサイズにするために苦労する点があるということですね。
ファスナーに合わせて作りやすいようなサイズで作るのか、希望のサイズに仕上げるために苦労を買ってでもするのか、迷わず後者を選びます(^-^)。
