まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
【645】の記事で、本を読み始めるにあたっての発信というものをアップさせていただきました、
「グリーンファッション入門―サステイナブル社会を形成していくために:田中めぐみ 著」をこのたび読み終えました。
たくさんのサステイナブルへの試みや意識が、この本が書かれた10年程前よりもはるかに高まった昨今。
私も、自分に何かできることをと考え中です。

大きく事が動くのは、消費者の行動にかかっているのかもしれない点
ファッションの業界では、製造業者はこれまで、大量の洋服をはじめとする、物品を過剰に作り出してきました。
そうでなければ事業がまわっていかない事情も含みます。
そして、結果、現在そういった方式がもう成り立たなくなってきたと言ってよいのかもしれません。
この大きな転換の時期に最小限の量の製造数に大きく調整せねばならないことが望まれます。
そうすると当然、大量ということで成り立ってきた事業は過去のままでは、パンクしていく。
例えば、自ら製造し、供給した洋服を、古着としてまた買い取ることでバッグし、リサイクルの循環を作り、「ループを閉じる」というような、廃棄が伴わないサイクルが出来上がるのが理想だとのこと。
自社の製品を責任を持って、その行く末を見届ける、これも1つの良き役割の例だと言えそうです。
そうして、先に、製造側がサステイナブルを強く意識した動きをしていくことで、今までのように手あたり次第ごろごろ転がっていたような安価な洋服が、数が少ないことで、高額/良質なお品となる。
この影響で、購入者側は、あれもこれも購入できないので、渾身の1チョイスを大切に、洋服を少しだけ持ちながら着まわすようになる。
そして、更に必要な場合、新品では高価すぎる場合に、ビンテージなどの古着の出番。
古き良きお品の中から、渾身の1着を有難い価格でゲット。
こんなシナリオを浮かべてみました。
古着に今まで目を向けなかった人も、そういった分野にも目を向けざるを得なくなる。。
私のようなプチ事業者でもできること
私も、事業内容としては、ファッション関係。
今まさに、とても大きな問題と、その転換をせねばならい時期のさなかに自分もひっそりと存在しています。
1消費者でもある自分ができることというのは、古き良きお品の古着をご紹介して、「こんな真新しい古着もあるのだ」とか、「古いお品というのはこのような魅力がある」、「とても作りの良い手間が込められたレベルの高さ」などを発信していく役割を発信する場所としてはあると思っています。
古着への抵抗がある方もまだまだ大勢。
汚れている物を着たくない、質が劣るのではないか。。
そのようなことを説得していくことができるのは、そもそも自分が、いつしか古着が新品よりもある意味魅力的な事に気づいた時以来、10年以上も古着だけのスタイルで来たという事実から十分な説得力というのは持ち備えていると自負。
ここ最近私自身も、洋服の量がミニマムで、クローゼットの中がとても気持ちの良い収納になったことで、気分が上がっています。
余計な量を購入しなくなったのです。
不思議なもので、こんなこと1つで、大きく気持ちが変わるものです。
インテリが好きであったこともあり、クローゼットがすっきりすると、インテリア映えが、より一層高まったことに感動しております。
少ない洋服を着まわすことの楽しさというのが一方であるので、「少ない=だめなこと」という、固定概念は捨てて、逆に素敵なことなんだということ、これにも、事業をしている者自身が発信して説得していくことが可能な見込みを感じます。
あとがき
こうして、見てみると、単純な話が、古着に切り替えるだけで、かなり大きな一歩が踏み出せるということです。
サステイナブルがもとめる最終目標というのは、「地球の本来あるべきより良い姿」ということなんです。
身近なことから、少しだけの些細なことかもしれないけれど、一人一人が簡単に始められることがあるようです。
