まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
何気ない日常の動作の1つに予定のメモ書きがあります。
今回、そのメモ書きがスケジュールの把握としてはなかなか重要です。
決してその予定を逃さない、1つ1つの用事をカレンダーに書き込むのではない、メモ帳の形で実現していこうといものをハンドメイドとの組み合わせで実現してみました。
布製のメモホルダーというのを作ってみたのです。
以前の記事の【641】では、壁に掛ける機能をバッグの取っ手のデザインで作っていました。

これはこれでこういうデザインもあるのですが、実際のところ、縁(ふち)がメモの重みで内側に反ってくることが分かりました(^_^;)。
よって、今回その反りが起こらないような物理的対策をしたデザインに変えていきます。
両端にループを作って画びょうやフックに掛けるデザイン

ループは共布に接着芯を丁寧に貼り、四方からのくるみタイプにステッチした丈夫な物。
インテリア品でここまでの仕立てはもしかして不必要というご意見もあるのかもしれませんが、これもハンドメイドバッグを仕立てている手法をそのまま移行したその名残を残したもので、特にわざわざ薄く仕立て直す必要もないかと、そのままバッグと同じ強度の頑丈なものにしました。
ちょっとしたことですが、迫力とかしっかり感というのは、やはり比べれば出るものだと思います。
今回も本体の前面側に接着芯に加え、ハード厚芯も貼っています。

あとがき
では、以前に作った取っ手デザインはもう無いのかということですが、あれも、ひと工夫することで、あのデザインのまま行けます。
反った部分を反らないようにパイプ状の木の棒などを縫いこんで横に設置。
そうすると反らない取っ手バージョンも完成型になります。
ただ余計な材料が1つ必要になるので、とりあえず、今回の両サイドのタブ型がまずは布だけで作れるものになります。
今回のようなメモホルダーはかなり日常的なアイテム。
すぐにご利用していただけそうです。
半分はメモホルダーによる機能、残りの半分は、洗濯ばさみを使ったメモの使い方でフル機能になります。
このことは、シンプルなお品でも、「使い方」によって随分生き生きとしたアイテムに発展できることのヒントになりました。
物を作るだけでない、その後の使い方を予想した案というのは実用性に繋がっいる点がとても重要。
コスパの良いお品というのを目指していますので、そういった意味で、すれたりなどの少ないインテリアテイストのある壁掛けで使うタイプのアイテムはなかなか長持ちすると予想できますね(^-^)。
