まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
久々に簡単な擦れのリフォームをしてみました。
バッグなどの擦れは、とても効果があるクリームを使います。
そのご紹介と共に変化をどうぞご覧くださいね。
オレンジ茶でそろえる夢実現に向けて
このたび、もともと持っていた、リーガルのローファー(おそらく1990年代前半あたりと予想)、ランセルのメッシュベルト(メンズのビンテージ物)が手元にあり、そこへ同じような色のオレンジ茶のバッグを投入しました。
オレンジ茶はケイトモスさんのコーデをスナップ写真で拝見の時の影響を受け、真っ黒コーデに差し色に使っていらっしゃったのがどうしてもインパクト大でした。
これを真似してみようと決めて、実は苦手で手を付けていなかったオレンジ茶に新鮮味を感じてたところです。
茶もチョコ茶はよく注目していたのですが、オレンジ茶はどちらかというと難しい高度な色だと思っています。
その新しい試みにあたり、ビンテージ物のオーストリッチの巾着バッグを見つけました。

両サイド巾着であることがこのタイプではレア。ショルダーの長さから推測の、1980年代-1990年代にかけてのお品だと見ています。とても懐かしいものの、変に流行が入り過ぎていないので、現在も何も躊躇することはなく使えそう(^-^)。
オーストリッチが柔らかい良い風合い。
今後のサスティナビリティの高まりとともに、新しくこういったお品が作られることはなくなってくるかと思うので、ビンテージの中にすでにあるものを掘り出すことで、こういった本革に出会っていこうかと思っています。
ここ数年新品の本革バッグなど購入しておらず、ずーっとビンテージ物ばかりです。


こちら、良いお品だと思うのですが、入り口の縁とか、バッグの底の縁あたりの擦れが非常に激しく、色の補色のお手入れをしたいと思います。
と同時に、仕上げのような意味で革のツヤやみずみずしさを出すためにオイリーにもしていきます。
作業の2種
1つは、まずとにかく擦れの色の落ちた部分を補色です。
このオレンジ茶になんとか合う色のクリームを持っていました。


1つ目の作業というのは、ただ擦れ部分にこれを塗るという作業です。


と、ここまでは、色の補色ができたという1点目になります。
ここで少し不満が生じます。全体的にビンテージならではのよくある水分ととツヤのなさ。
何かツヤを出して仕上げたいと自然に思うものです。
ということでツヤ出しとか、水分補給のようなことをやると思うのですが、ここからは、あまりに我流で、靴屋さんがホームページなどで、良くないとおっしゃっていることに当てはまるかもしれないので、写真は控えます。
この後、あるメーカーのリキッドタイプのそれ1本で保湿、色の補色、汚れ落としをしてくれる靴専用のクリームがあります。
この中の、カラーの無色透明をここへ全体に塗りました。
靴屋さんは、靴専用のクリームをバッグに使ってはいけないというようなことを記載されているようでした。
思いっきりそれに当てはまってしまいますが、私はたまにこの手法を使って満足しています。
特に悪く影響している様子も見られず、効果を感じます。
が、しかし、もっとちゃんとした根拠が見つかり、詳しいことを習得した際には正しくご紹介したいと思いますので、すみません。2種目のお手入れ法はここまでですね。
見違える補色クリームの効果


オレンジ茶の小物が揃うことがこれで実現できました。
わずかに靴が濃いめのオレンジ茶ですが、実際の着用はこれらが離れますので、遠目ではだいたい同じカラーで行けると思います。
あとがき
前半の「サフィール社のイノーべ―ティングカラークリーム」は是非目を向けてみてくださいませ。
これは1つの例ですが、昔の物の中に良きお品がたくさん見つかるようです。
もう、現在完全に私がコーデするアイテムは、ALLビンテージ古着類ばかりです。
ここ何年でしょうか。2015年あたりからなので、随分となります。
ビンテージと言ってもいろんなテイストができるので、ある1つのブランド、フェンディとかエンポリオアルマーニなどのブランドだけを集めて着ていくなんていうのも集める途中の楽しみもあるものです。
革物は、どのみち、今後は少なくなっていくかと思います。
一流ブランドさんが本革を使わない商品を取り入れ始められたことも大きいですね。周りが追従の動きをしますので、とても影響力がありますことから、先頭を切る有名ブランドの行うことにはある程度注目しています。
