まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
久々のハンドメイドバッグ教室です。
間は空きましたが、カテゴリーに固めてありますので、ハンドメイドを綺麗に仕上げていく目標を設定した際には是非ご参考くださると何かしら使えそうな手法などがあるかもしれません。
教室といっても生徒さんを集め、複数の中である一定の時間で行う教室というのは、もう頭には浮かびません。
それぞれ、空いている時間帯が人によって違いますし、私自身がある決まった日の決まった時間にというのがとてもつらいことなんです。
そうでなくて、好きな時に、学べるとてもシンプルな教室というのをやってみているわけです。
縫い目をまっすぐに縫うということは大変奥深い、意識する点が1つあるんです
では、今回のコツというものを1つ。
単純なのですが、三つ折りなどのステッチの場面です。
綺麗にまっすぐということを意識したいものです。
この綺麗に、まっすぐというのは、何かふんわりしたことで、しっかりとね、、なんて思いながらやった結果、左のように、あっち向いたりこっち向いたりのステッチの向きになることがあります。

かなり厳しいジャッジをしているので、これでも一応合格をもらえるのかもしれません。
しかし、特に真ん中あたりが、糸目がぶれていますので、びしっと真っ直ぐに走った線ではないです。
ミシンも慣れというものが怖いもので、ミシンの扱い方を覚えると体が勝手に動いて、何となく、ただただ生地を向こう側へ送ってしまうんです。
けれどもその結果がこうですので、もっと別のちゃんとした意識が必要です。
それが、「横にぶれない意識」となります。
あのゆがみは横にブレがあった証拠と言えます。
横にぶれないようには、生地をしっかりと押さえ、集中して、糸目をじっと見ながら1針1針丁寧に打ち込むということです。
まだ、上の生地は易しい方。
デニムとか綾の折り目がしっかり入ったような生地は、その生地の折り目に動きが奪われ、ガタゴトと左右にふれがちです。
これをしっかり押さえ、前後の動きに集中するこということと、針が突き刺さっていく様子をしっかり目で確認しながらの1目1目にするということです。
このことを実際に体感していただけると、きっと縫い目がその後変わってくると思います。
まっすぐに縫うという単純な言葉ですが。とても奥が深いことでした。
あとがき

これは、なかなか意識出来て上手くまっすぐになった縫い線です。
ここまでぶつぶつの凹凸感ある織り目に翻弄されがちなところをいかにまっすぐにというのが挑戦ですが、そうして綺麗に出来上がったものはやはり美しいものでした。
