まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在「テリーヌ」というブリーフケースデザインで、1点ハンドメイドバッグを製作を開始しました。
コンビは、ナイロンオックスの撥水加工がしてある生地の黒色を表地に、そして、ポリエステル/100%の小花柄がかわいいつるつるした裏地とで内側に広がるかわいらしい世界の広がるブリーフケースを作っていこうとしています。
今回使用の生地
まずは、定番のナイロンオックス。
そして、小花柄の生地でも今まで見たことが無かった初めての出会いの生地のコンビ。
ミントグリーンを黒の表地に合わせていくというのもありかな、とトライしてみようと思いました。

青味の色に、優しい赤色の花柄のおかげで、とてもバランスがよくとれているカラーの裏地。
とても楽しみです。
粗裁ちと芯貼りの関係
ここ最近採っているやり方は、生地も粗裁ち、接着芯も粗裁ちをそれぞれして、接着後に型紙に当てて裁断するというやり方です。


粗裁ちとは言え、生地を無駄なく有効に使うために、周りは、せいぜい1.5cm-2cmまでのゆとりです。
粗すぎては、何か1つパーツがとれてしまうのはもったいない使い方です。
粗裁ちのパーツを見ただけでどのパーツの粗裁ちかが分かる程度ということですね。


取っ手にボンドを使わずに入れ込むソフト厚芯のご紹介


ようやくたくさんの取っ手を作ってきて、この巾が統一になるように出来てきました。
ここは印などを付けることが困難な部分なので、いかに綺麗に仕上げるかは、目で見た幅の感覚のとらえ方というものが右と左とで違ったりして難しい点です。
両サイドのステッチは、まず1周ボックス型にステッチを入れた時のものなので、残り2本を目で見て均等に配分していくわけです。
端のステッチ間は役20mm強。21mmととらえて÷3の7mmずつの幅ということになります。
あとがき
今回は、ここまでです。
製作の最初のほんの入り口です。
youtube動画ございますので、どうぞご視聴くださいね(^-^)。
すべて、同じ黒無地の表地ばかりを作る「テリーヌ」。
いかに違いの変化をつけていくかは、裏地の生地のチョイスが1つにあります。
ぐっとくるような素敵な柄を集めていきたいと思います。
撥水加工がされた柄の生地というのはそれほど豊富ではないようです。
いずれオリジナルデザインのプリントなども夢見ていますが。。。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。