ハンドメイドバッグ、ひっくり返し口をとじる仮縫いにボンドを綿棒で奥まで塗り付けるアイデアの効果【344】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「巻き寿司」用のDカンのゴールドがやっと到着。

作業を続行します。

巻き寿司は、ハンドメイドバッグのデザインのとことです。

見た感じのフォルムが巻き寿司にそっくりだからそう名付けたものです。

ベージュ色のマトラッセの凹凸感ある表地とオレンジ系の小花柄がほっこりあったかい感じのコンビのリュックなんです。

ひっくり返して1パーツ分のプレートを製作するときの返し口の始末

私がお作りしていますハンドメイドバッグの作りの特徴として、袋にしないという点があります。

板状のパーツに縫い代を隠したものにあらかじめしておいて、合体して組み立てるようなイメージのものです。

その時に、表地と裏地を中表にしてひっくり返してプレートを作る段階があります。

この時の返し口の綴じ方を綺麗に行うためには。。

ということを考えています。

やはり、返し口だったと分からないように自然なラインに出来上がることを目指しますが、今回その時に新しいある小道具を使ってみました。

それは、綿棒です。

綿棒の先に、ボンドを塗りつけて、奥の行き届きにくいところまで塗ると偏りなくボンドが付けられます。附随のヘラは平面用に作られたものだと思いますが、実際はこんな風に入りくんだ中へも塗り付ける場面があるということです。

結果は、なかなか効果のあることだと感じた次第です。

細い綿棒が活躍した瞬間です。

折った内側の次には、重なる部分の縫い代にも塗ります。はみ出さないように塗ることができますね。
そして、アイロンの熱でくっつけます。この「さいほう上手」というボンドは、塗った後のアイロンの熱によるくっつき効果が絶大です。
プレートが完成です。出来上がりのイメージが見えてきました。巻き寿司は実は、これが1点目ですので、ワクワクです。何かカーブがかわいらしい(^-^)。

その後の作業

この後は、長い口布にファスナーを取り付けました。

この1つ前の記事【343】の時のファスナーの作り方とベースは同じなのですが、細かい点が違います。

このデザインがまあるいので、タブもまあるい感じのものにすることで、大き目なんです。

こんな半月型のようなタブをファスナー開閉のつまみタブとして付けます。なぜこんなにつまみがビッグなのかというのは、ひっくり返しの限界があるからです。ひっくり返さずに折り込む方法は【343】の記事の例ですが、スクエア調にしかできなくて、本体のデザインとの兼ね合いを考えてこのタブをまあるくしたかったというものです。まあるいラインは折り込みでは不可能。ひっくり返しでないといけないんですねぇ(;’∀’)。

ただ、しかし、今回のように意外に厚めの生地がこの半月型のひっくり返しの後、綺麗な形になるかというのがテクニックが必要かもしれません。

また、この部分はどうしたら綺麗にできるかを研究します(^_^;)。

ファスナー部分は、時としてファスナー部分であるここを引っ張って持ち上げるくらいの使い方をしてしまうものです。やはりファスナーを丈夫に取り付けるということは必須だと思っていまして、ファスナーの周りぐるり1周を2度ステッチ。さらに外側の枠を2度ステッチと二重ボックス型に縫い付けます。丈夫であることと、裏面のファスナーの縁までしっかりステッチがたたかれてファスナーがピロピロしないためにこの2重型にしています。
外側のボックスステッチがもしなかったら、このファスナーは縁がひらひらと安定感のない取り付けになるんです。

あとがき

もうあと少しで完成に至ります。

この後は、長い口布と本体面を合体させて、ショルダーを作って終了です。

完成をどうぞお楽しみに(^-^)。

ありがとうございました。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。

是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください