まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回、「華麗なる宝石物語:桐生操著」という本を読みました。
宝石にまつわるエピソード的な貴族の物語と、宝石ブランドの創業秘話などを知りました。
ここでは、この本から、実際に商品が有名になることについてのヒントのようなものを探してみたいと思いました。
それぞれのブランドの成功の理由について
前半部分の宝石にまつわる物語も非常に面白くて引き込まれて夢中になって読んでしまいました。
後半部分の宝石ブランドの創業のきっかけや当時の様子などもとても興味深いストーリーでした。
このことから、特に後半の現在でも固定ファンの多く付いた老舗宝石商の成功の理由というものを知って、自分自身の事業のヒントにもなればと思いましたのでその点に特に注目してみたいと思います。
今回は数点ブランドをピックアップしました。
まず、誰もが知っている、ティファニーです。
創業は、骨董品や文房具を扱う小さな雑貨店からのスタートのようです。
とても意外ですね。
ティファニーはアイデアというところにとても個性があったようです。
アイデアというのはデザインのアイデアではなく、商品を売り出して広めるためのアイデアです。
アメリカで初めてのメールオーダーカタログというもの発行、価格を交渉ではなく、定価格制を導入したというものです。
お客様がお求めやすいようにと当時では新しい試みをしたというところでしょうか。
次は、ヴァン・クリーフ&アーペル。
この名前は、アーペル三兄弟とその義兄ヴァン・クリーフというとの共同で操業のブランド。
周囲が石を見せることに注視したアイテムを作っていたのに対し、デザインを主軸にすえ、デザインを先行し、そのデザインに合う石を次に決めるといった作り方が新しかったとのこと。
そして、モーブッサンという宝石ブランド。
新しい時代でも伝統の重みを入れ込む。しかし、伝統といっても古さを感じさせるものではない現代にマッチしたものとい拘りを入れ込んでいるようです。
そして、ハリーウィンストン。
こちらは、石本来の美しさを活かすべく、石だけが見えるデザインを技術によって実現。
そして、ブルガリ。いつでもどんな場所にでも付けていけるジュエリーを目指したということです。
それぞれのブランドには、特有の拘りや個性があるのです。
昔は、高貴な人のみが身に着けるものだったジュエリーが、こういったブランドの多くが大衆に広まるように購入しやすくする工夫とか、日常的なジュエリーというものを考えていったからこそ今では身近に感じられるアイテムになることができたのだと思います。
もちろん、ブランドによっては、方針として、あくまでも高貴なイメージを保ちたいということであえて安く入手できるようなお品は提案していないところもあるのかもしれません。
けれども、だんだんと多くのブランドが伝統的な高級品のラインも保ちつつ、一部のラインとして、購入する人の層を広げるために日常的なジュエリーを提案してきているという流れがあることは、ブランドがもっと隅々まで名を知られるにはもっともなことだと私は思います。
この広く知れ渡るということについては、大変私にとってもヒントになることです。
どこの誰もが知っているということこそがそのブランドの成功の証ということで良いと思います。

あとがき
今回は、記事の内容とYOUTUBE動画の内容が少し違います。
YOUTUBE動画内では、3つの本の中の話題をピックアップして私の思うことも交えながらご紹介しています。
それが、1:婚約指輪の起源、2:ティファニーの3人の有名デザイナー、3:ブルガリの地金デザインの3点です。
よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。
ありがとうございました。
レンタルジュエリーをさせていただいております。
ヤフオクで出品中。2週間まるっとセットごとに借りられます。
私の拘りとしましては、地金のみの価値を全く無視した、K18YG、K18WG、シルバー925がすべて<一律価格:¥5,500(送料無料)/2W>での料金だということです。
その理由は一度ゆっくりと記事にしたいところですが、簡単には、地金重視ではなく、コーデの美しさや粋さに重点を置いているからなんです。
だったら当然18金に目が行くのか、それともシルバー925にもうっとりするような美しさを見るのか。
この考え方は、今回の本の中にもあって、もしかして宝石屋さんのそれぞれの考え方の違いがあるかもしれません。
かのシャネルは、キラキラしたいわゆる本物を嫌っていたと聞きます。
そこへの大胆なまでの挑戦が、プラスチック、メッキのロゴマーク入りを同じ価値に近づけ、たかがプラスチックをシャネルの高級品へと変えていきました。
このことにはとてもヒントが隠されているんです。
要するにブランディングが地金に勝った瞬間を見るわけです。
今回読んだ本の中の老舗宝石店はそれぞれの拘りと他社との差別化がはっきりとしていて、地金、キラキラした本物でありながらもブランディングをしています。
