ハンドメイドバッグ5点同時製作を終えて-同時製作する効果がある条件が分かりました【331】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

昨年の12月の途中から5点同時に製作してきたハンドメイドバッグが1点先に年末に完成して、残り4点を残して年をまたぎました。

そして、年始にどんどん残りを完成していき、ついに今回最後の1点が完成しました。

デザインは、「かまぼこ」。

今回の中で最も生地が多くあった抽象柄のピンクxグリーンのジャガード生地(イタリア製)での製作です。

ここにきてバッグのデザインを変える決意

ところで、前回の【330】の記事でアップ致しました内容の中で、底のカーブをきちんと重ねることの対策として、仕付け糸を細かくするというものがありました。

バッグの底の重なり部分:角が急カーブなので、わずかにずれることが起きます。

先回の時点では、もっと徹底してきちんと本体と口布を重ねていくということでいったんまとめたのですが、その後、考え直しました。

この部分は、この時点だけでなくそれ以前のひっくり返しの時もこの細かい角を正確に出さねば、最終的にぴったり合わないのです。

よって、難易度が高い場所になっています。成功する確率が低めなんですね。

そこで、こういった結論に達しています。

そもそもカーブが急であることが原因。デザインを緩やかなカーブに変えよう、と。

カーブを上の上手く重なった2つのゆるやかなカーブと同じデザインのカーブにするのです。

そうした時に全体の印象が大きく変わるということが起きそうです。

そして、サイドのラインがストレートなままであると別の定番商品の「テリーヌ」と全く同じ形になってしまいます。

サイズは違えど、スクエアな四隅が均等のイメージになるので、テリーヌに近づくんです。

ということで、サイドのラインがまっすぐ降りていたのを斜めに変更していこうかと思います。

「かまぼこ:抽象柄VER」:<サイズ>縦19cmx横29cmxマチ10cm。

この写真を見ていただくと上の両端の緩やかなカーブから下まではストレートのラインで降りているんです。

元の型紙もまっすぐストレートに作ってあります。

これを外に開くようなカーブにして、上と同じ角度の円の一部分の時点になったところでつながるという型紙に変えてみます。

早速修正してまた、製作してアップしてまいりますね。

同時製作の結果分かった複数同時製作の効果が大きく出る条件

今回、複数同時製作の効率のことを見てみたくて、同じ素材、同じデザインをミックスした5点にしてみました。

この結果からの感想をお伝えしたいと思います。

5点は、同じ抽象柄で3点デザイン違いを、そして、デザインの内訳は、おにぎり、かまぼこ、餅巾着と3種類で、かまぼこのみ3点という複数にしてみました。

その結果餅巾着が先に仕上がり、続いておにぎりが、最後かまぼこでした。

デザインが1点しかないものでもともと早く作れる過程のデザインが餅巾着だったようです。

その次に、おにぎりが出来上がった理由は1点のみ違うデザインなので、先に進めようと思った瞬間があったということです。

最後は、かまぼこをラストストスパートでリズム良く仕上げていきました。

そもそも、取っ手と取っ手の付け根タブ、ショルダーに関しては、「おにぎり」、「かまばこ」、「餅巾着」の3デザインすべてに共通にしてあります。

このこともかなり良い方向に影響しました。

最初の方の段階であまり進んでいかなかった時期ではありましたが、地道に共通のパーツをどっさり次々に作っていって取り付けるところまで、デザインが違っても同時進行できたことは、そもそものデザインの共通部分ということにメリットがありました。

では、かまぼこの3点は素材が全く違う3点で、糸の色をその都度変える必要がありましたが、この糸の色を変えることは、同時製作にすごく不利なことはなかったです。

糸を交換するのはものの数十秒です。

なので、デザインが違うということに比べると軽いんですね。

まとめると、とにかく同じデザインを同時に製作することが一番効果があったと感じています。

あとがき

こうしてみてみると、デザインを確定した後も、少しずつの改善とか変更も出てくるものですね。

むしろ、デザインを決めたからこそ見えてきたことなのかもしれません。

美しいデザインの気の利いたお役に立てるバッグになれますよう(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください