ぐるり1周の円のラッピングを綺麗にする方法を見出すための研究【204】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

楕円の形をした底のロック始末をラッピングで覆うということをしています。

当然ストレート部分ではないのでバイアステープであるのが最も望ましい形。

45度のバイアスを25mm巾で裁断して、スタートします。

今回は、まだまだ見いだせていないコツを見つけるための研究段階をお見せしたいと思います。

厚みのある生地へのラッピングが難しいと感じるその理由とは?

ラッピングもストレート部分ならほぼ問題はないですが、カーブのある物である、そして、生地に厚みがある部分にラッピングをするとなると少々レベルが上がります。

今回は厚手のデニム生地が2枚重なった場合のラッピングです。

それほど厚みがあるということではないですので、まずは、ラッピングが可能という段階はクリアです。

完成のイメージは、4mm巾程度のロック部分を隠してワンポイント的にラッピングするというもの。

ラッピングは基本的には、出来上がり幅の4倍程度の幅のテープを用意する必要があります。

しかし、それはぺたんこの生地の場合。

ラッピングをしたい場合って、厚めになっている状態であることが現実多いものです。

なので、ただただ4倍では、水平に見たときの1-2mmの生地の厚みを考慮せねば、最後のとじの部分で生地の分量が不足することになります。

生地によって厚みは様々。

それに加えて、それが1-2mmとはいうものの、小数点の範囲の微妙な世界になってきます。

個のラッピングというものは、1mm違っただけでも裏面にずれが生じ、下の写真のようにテープの上にステッチが載らず、脱線しまくりの的外れな状態になってきます。

私はクセとして、このようになりがち。

このようになりがちな人は多いと思います。

出来上がりの裏面がちっとも縫い目がテープにのっていません。すべて、テープ外の的外れな位置にたたかれて、こりゃもうラッピングの意味はあるのかというほどの出来具合。ここから改善を試みるスタート段階です。

上手くラッピングができるようになるためのポイントになる場面(複数)

私が実際に研究してまだまだこうすればよいとまでは断定できる段階には至っていないものの、この場面にポイントがあるようだとの箇所をいくつか探しました。

それを製作の段階の順序に沿ってご紹介したいと思います。

結構な数のポイントの箇所があるかと思われ、ラッピングの難しさは、このポイントの多さにあるのではないかと思いました。

1つだけのポイントをうまくやればできるものは、難易度が低いもの。

けれどもいくつかのポイントをすべてクリアせねば完璧にできない者は難易度が高いと言えます。

<ポイント1>とにかくバイアスで行うことが基本。ストレートの部分なら縦横裁ちでもよさそうなものの、カーブを描いた曲線部分はバイアスでなければ柔軟性がなく綺麗にできません。よって、バイアスのテープを用意というところが大前提。
<ポイント②>必ず縫い線を印する。私は一部分ですが、やってみて、直線で引いてしまう方がずれが無いです。
<ポイント③>印に忠実に、そもそもテープと縫い付ける対象の生地とがぴたっと重なり合った位置に正確に縫い付けていきます。この最初の段階はかなり大切。ここの幅が違うと、最終閉じれず、生地が不足したり、余り過ぎてしわが寄ります。
<ポイント④>縫い始めと縫い終わりは折って縫い代を隠します。
<ポイント⑤>後半直前のひっくり返しの場面で、アイロンをかけますが、この時の生地の引っ張り具合によっても残りの生地の分量が変わります。まだ研究段階の為、ここでどういう状態にするのが良いかはまだお伝え出来ませんが(<m(__)m>)、この場面がポイントになると思いました。
<ポイント⑥>最後縫いとじる場面です。ここでは、この前段階までの続きで行うしかないのですが、それでももしかするとポイントがあるかと感じたのは、両サイドの幅が一定ってすごく難しすぎるので、少し幅が違う前提で考えると、ぎりぎりの際を縫うから、裏面がテープから縫い外れるわけで(裏面の方がテープ幅が狭い)、もっと内側を縫う意識をしてみる(1mmほど)と裏面のテープにステッチが載るのかなあと考えました。

このような研究途中のことですが、そもそも、もっとちゃんとした対策としては、最初のテープの時点で、印を付けると同時に、最後の折り目4mmほどをアイロンしておいて折り目を付けておけば一定の幅になる目安が分かり、もっときれいにできるかと考えます。

これには続編がありそうです。

また、成功した時に、すべてをおさらいして、どうやったら、上手くいったのかをお伝えしたいと思います。

あとがき

では、今回も研究途中ながらYOUTUBEがあります。

今回は、問いかけ的な研究中の段階なので、なんとも言えないですが、こんな動画もあってもいいのではないかと作ってみました。

ところで、このサムネイルでおやっ?と思われるかもしれません。

一応縫い線がテープに乗っているようですが、これは、2度縫いの2回目です。

表を見たらひどいものです。ずれにずれてまったく汚い状態なのです。

丈夫に2度縫いするとステッチの位置が重ならず汚くなります。やはり1度縫いだけの方が良いのかもしれませんし、このあたりも改善と同時に考えていきます。確かに力が大きくかかる部分ではないですがね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください