破れたジーンズのスレキ、リベットを外さずリフォームする方法【244】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、ハンドメイドバッグ業をしている私が、あるコーデをしたくて、どうしても使い込んだブルージーンズの501がはきたくて、初めてジーンズのスレキのリフォームDIYしてみました。

なにせ、見たところ、一度リフォームされている地点が見受けられ、そこからのスレキの劣化ということで最終段階としてこのジーンズを手放された方の古着かと思いました。

私はこのポケットの状態の情報を知らずに表から見た、味わいのある、いかにもアメカジなリーバイス501に見惚れてこのビンテージリーバイス501を買ってしまったという経緯です(^_^;)。

ざっくりとしたスレキのリフォーム方法のご説明

今までのスレキの状態:スレキが破れてポケット袋の機能も失った状態のリーバイス501・・・本来スレキはもっと縦に長いので、おそらく、途中でリフォームしてあるかと思えます。手を入れる部分を縫い留めてしまい、ポケット機能を失うという妥協をして着用してきたと思われます。それでも穿き込んだ結果、このようにお手上げ状態になったような。。今回は、新たにスレキ袋を追加して取り付け、ポケットとしての機能を再び復活させるということができます。その場合に、リベットをそのままの状態で保存するという方法を採用しました。
スレキの取り付け完成:先染めストライプ柄のスレキ風生地を真ん中に元の不完全な状態の半ポケットを挟み込み、表地デニム部分との合体をして出来上がった状態。後ろ側のカーブは手まつり、そして、もともとあった縫い代が破れたりしていた状態の半分くらいのサイズのポケット袋のゾコゾコの縫い代部分はスレキ生地をくるんでラッピングしてボロボロ部分を閉じ込めました。

ポケット袋を作る時には、ジーンズのカーブに型紙用紙を当てて、手の爪で跡をつけ、そこに線を描き、型紙を作成して行いました。

出来るだけ丈夫にということで、ポケットの正面からの入り口カーブの部分はミシン、デニムとスレキが合体する真ん中部分もミシンです。

出来る限り可能な部分はミシン、難しかった部分は手まつりです。

手まつりは中側のカーブ部分の他には、中側のトップの細い横線、こちらもどうしても手まつりでした。

リフォーム完成のレビュー

一部分が二重構造にはなりましたが、やぼったいものでもありません。

ということで、別にポケット袋をまるごと改めて作ってしまうというこの方が考え方は単純で簡単でした。

元のスレキはあまり当てにしてはいけません。

手で少し力を入れると、簡単に破れてしまうぐらい弱っています。

なので、あくまでも、今回の新しいストライプのスレキが今後の主役となったスレキです。

このリフォーム前の状態は、ポケットの袋の機能を妥協してポケットに手を入れることができないよう手まつりで縫い留めてありました。

手まつりの意味は、表からの見栄えをスッキリと見せるためと思われます。

しかし、ポケットというものは自然に手を入れて使いたいものです。

ということで、今回のリフォームは、見かけだけではなく、機能もリフォームされた形になったんです(^-^)。

あとがき

作業の動画は申し訳ないことに消してしまっています。

その後、新たなYOUTUBE動画を製作しまして、このスレキの劣化から思う、同じ1アイテム内の強度の違う材料が招く、リフォームの必要性についてをバッグの場合でも同じことが起きる可能性があるというお話をさせていただきました。

終わり。

ハンドメイドバッグを製作+販売しております。是非一覧をご覧くださいませ(^-^)。

こちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください