まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回、ハンドメイドバッグ業をしている私が、あるコーデをしたくて、どうしても使い込んだブルージーンズの501がはきたくて、初めてジーンズのスレキのリフォームDIYしてみました。
なにせ、見たところ、一度リフォームされている地点が見受けられ、そこからのスレキの劣化ということで最終段階としてこのジーンズを手放された方の古着かと思いました。
私はこのポケットの状態の情報を知らずに表から見た、味わいのある、いかにもアメカジなリーバイス501に見惚れてこのビンテージリーバイス501を買ってしまったという経緯です(^_^;)。
ざっくりとしたスレキのリフォーム方法のご説明


ポケット袋を作る時には、ジーンズのカーブに型紙用紙を当てて、手の爪で跡をつけ、そこに線を描き、型紙を作成して行いました。
出来るだけ丈夫にということで、ポケットの正面からの入り口カーブの部分はミシン、デニムとスレキが合体する真ん中部分もミシンです。
出来る限り可能な部分はミシン、難しかった部分は手まつりです。
手まつりは中側のカーブ部分の他には、中側のトップの細い横線、こちらもどうしても手まつりでした。
リフォーム完成のレビュー
一部分が二重構造にはなりましたが、やぼったいものでもありません。
ということで、別にポケット袋をまるごと改めて作ってしまうというこの方が考え方は単純で簡単でした。
元のスレキはあまり当てにしてはいけません。
手で少し力を入れると、簡単に破れてしまうぐらい弱っています。
なので、あくまでも、今回の新しいストライプのスレキが今後の主役となったスレキです。
このリフォーム前の状態は、ポケットの袋の機能を妥協してポケットに手を入れることができないよう手まつりで縫い留めてありました。
手まつりの意味は、表からの見栄えをスッキリと見せるためと思われます。
しかし、ポケットというものは自然に手を入れて使いたいものです。
ということで、今回のリフォームは、見かけだけではなく、機能もリフォームされた形になったんです(^-^)。

あとがき
作業の動画は申し訳ないことに消してしまっています。
その後、新たなYOUTUBE動画を製作しまして、このスレキの劣化から思う、同じ1アイテム内の強度の違う材料が招く、リフォームの必要性についてをバッグの場合でも同じことが起きる可能性があるというお話をさせていただきました。
