こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、重要な記事となります。
実のところ、以前に2018年前半あたりにアップさせていただいた記事を20記事程削除致しました。
当ブログのみでなく、もちろん、YOUTUBE、インスタグラムも同時進行なので、それらも削除の作業を致しました。
その削除したアップ分の内容は、すべて、リメイクの記事。
この記事、きっかけは、私がリメイクに使用したジーンズメーカーさんに直接電話をして、リメイクについての本当のところをお聞きしたのです。
その結果、削除させていただくことに致しました。
と、このように、今回は重い話題ですが、非常に重要でございます。
どうぞ、よろしくお願いします。
最初は、特許庁へ問い合わせるところからのスタートで、元のメーカーさんへの電話に行き着く
この記事のアップ日の出来事ですので、この記事も早速といった感じでのアップとなります。
そのくらい、早急に対応する必要があったわけです。
お盆明けのスタートの営業日ということで、本日を待っての電話です。
最近、誰もが知る大手メーカーのジーンズの古着をリメイクして、ポーチを作った動画や写真をSNSで紹介したのです。
あくまで、自分で楽しむ範囲内にてということも同時に発信しました。
ただ、そういった発信をしながらも、疑問があって前々から気になっていたのですが、ネットの情報を見ても、なかなか信用できそうな答えが見つかりませんでした。
リメイクに関しては、よくグレーゾーンと言われることもありますが、私はグレーゾーンなんてものは本当はないのではないか、黒白しっかり分かることではないのかと思い始めていました。
そして、行動に出ます。特許庁に聞けば、何か答えていただけるかもしれないと思い、電話をかけます。
ところが、こういうリメイクというものの受け答えは特許庁の役割ではないとのこで、産業機構さんを紹介されます。が、特許庁さんもそれなりの答えはくださいました。
ありがとうございました。
そして、産業機構さんとお話をすると、特許庁さんよりは、より詳しい感じではありましたが、電話では、応答に限りがありました。
さらに詳しい者と話も可能だとのことでした。
ただ、やはり、リメイクしてもOKというジャッジの権利は、おおもとの、ジーンズメーカーさんがにぎっているということです。
確かにそう。
商標権を持っている本人の意思が、すべてだと思います。
なので、特許庁さんとか、産業機構さんがジャッジできるということではないですものね。
その後、3件目にして、ついに、元のジーンズメーカーさんに電話をかけました。
ジーンズメーカーさんは、とても親切にきちんと女性が対応してくださいまして、しっかりとした答えをもらったのです。
ジーンズメーカーさんの意思と驚きの回答
まず、私の質問が2つ大きく提示してあります。
1:メーカーさんの古着のジーンズを解体して何か別の商品を作って販売して利益を得るということ(リメイク販売)は、たとえ、ロゴの入っていない部分の一目見てそのメーカーの商品だと分からないものでも商品の一部であれば、商標権侵害にあたるのではないのか。
2:私は、あくまで、自分で楽しむ範囲内ということもコメントに附随して動画や生地や写真をアップしているけれども、これに関しては、どう思われるか。
この2つです。
1に関しては、ネットの意見だと、品質表示やブランドタグの部分を避けて、分からないようにこっそりという意味なのでしょう、ロゴは避ければOKなどということを回答している匿名の人がいて、んー?、不可じゃないかな、と私は思っていました。
あとは、古物商の資格を警察でもらうと、リメイクもある程度はOKなどの記事も。。
これも、古物商がリメイクしてもよい権利ではないから、別物なので当てはまらなさそうな。。
2に関しては、紹介のみで販売していない、しかも断りまで入れて、注意も促しているから良いだろうと思っていました。
ところが、メーカーさんの回答は、とても厳格なものでした。
まず、1は完全に違法であると。ジーンズ1本のすみずみにまで商標権が存在し、ベルト通し1つでも当メーカーの権利となるとのことです。
さらに、本当は、リメイク販売もきちんと見つけたいのだけれど、現状追いついていない。
ただ、それが分かったときには、訴えるなどの対処をする意向があるとのことでした。
そして、驚くは、2についてです。
私がたとえ、リメイクを自分で楽しむ範囲内の紹介であっても、浅くとらえられて、リメイクしたものを販売することを助長、それに加担したような感じに間接的に加わるから、動画や写真アップも控えてほしいとのことでした。
とても丁寧な対応のよいメーカーさんがとても厳格な答えをされたのです。
これが、元の洋服を作ったメーカーさんの本当の気持ちだと思いました。
私もとても甘かった、私が動画アップで、リメイク商品を販売することに誘導しているとさえなりかねません。
とても大変なことをしたと思いました。
とても重い気持ちになりましたが、はっきりと本心が聞けたように思います。
ネットの情報はさておき、これこそが、本当の答えだと分かりました。
私が想像した以上に商標権は固いものであり、本当は、メーカーさんは困っているのです。
今回ジーンズメーカーさんに問い合わせたから、そのブランドさんの動画や写真だけが対象ではないのです。
すべての洋服メーカーさんが同じ気持ちだということです。これが大変大きなことです。
私達は、リメイクすることの夢のような楽しい部分だけを取り上げていますが、その陰で、権利を踏みつけていた。。
ということで、すべてのリメイク動画、記事、写真を削除したわけです。
電話をして大変な1日にはなりましたが、これでいいのです。
自分は何かを忘れていたと気づかされた1日でした。
誰かに何かを指摘されたのでは決してございません。
自分で疑問を抱いて、自分で、追求していったことです。
今後の私のSNSの行方
削除は、現在の140件ほどのアップから20件ほどです。
最近のものが特にリメイク内容が多かったですので、私も残念ですが、ここは、断じてそう致しました。
そして、今後のことを考えました。
もうリメイクというキーワードを使わない。。
リメイクの内容はもうアップしない。。
そして、リメイク動画や記事や写真を楽しんでもらえたことの代わりを、別の角度から考えてまた、一から出直そうと決心したのでした。
YOUTUBEでよく言われる、視聴者のニーズに答える、というような視点から、リメイクが反響があるようだから、リメイクを意識して増やしてきたと思うんです。
ただ、ここで、冷静にならねばならないのは、リメイクの反響は結構良いので、いつしか、YOUTUBEをたくさん見てもらうことに重点を当ててしまい、肝心かなめの元の権利などのことに疎くなっていたことです。
人の権利を踏んづけて、自分がYOUTUBEでうまくいくなんて、なんて自己中心的な考えであろうと冷静に考えたらそういうことです。
あとがき

この出来事をルポとして、今回残しました。
今思えば、何もリメイクの形をわざわざとらずとも、例えば、最近作ったミカンポーチ、おにぎりバッグは、リメイクでないリアル販売で、私のオリジナルであった方がかえってよいわけです。
今回のこのミスを必ずリベンジしてまいりたいと思っています。
やはり、目先の利益よりも、遠くにあるものを大切にしていきたいのです。
今回、言わなきゃいいことをわざわざ馬鹿正直みたいに晒したのも、長い目で見たから、今ここで一度立ち止まって考えました。
やはり、遠い将来に私のバッグを心底信頼してもらえるためのことを見据えての判断です。
どうぞ、応援くださいね。よろしくお願いします。
よろしかったら、YOUTUBE動画もどうぞ。【240-2】の記事の内容も入った動画です。
ありがとうございました。
終わり。
私がお作りしています、オリジナルのバッグをどうぞ、ご覧くださいませ。
