ただ物を入れてそこに置いてあるだけの日常に溶け込んだ「入れ物」、役割を持った芸術品であるがゆえに美しい【1261】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「入れ物好き」と自称してもう20年程になります。

きっかけは一人暮らしをし始めた時だと思います。

すべてが自分の好みでインテリアを展開していかねばならなかったことから、自然に収納アイテムを集めていきました。

そのような中で、ある拘りも生まれながら、現在も引き続きファンである的をしぼったアイテム達。

今回は、実際にインテリアで活用の3アイテムをご紹介しながら、たかが「入れ物」が随分な「芸術品」であることをお伝えしたいと思います。

物を入れてそこに置いてある「入れ物」の美しさには眺める価値が生まれている

新聞紙ストッカーとしてのパンダンボックス:パンダンは当南アジア(特にインドネシア)の産地品。
水草である広い面積の葉っぱを重ねて、イントレチャートみたいな模様で編み込まれる。
そして、シックな塗装カラーでレザー級の味わいを実現の高級感あるインテリア小物である。

1つは、パンダンです。

パンダンとの出会いも遡ること30年くらい前だと思います。

ある手芸屋さんで見つけたインテリア小物のハートのアイボリーカラーが最初の出会い。

今まで見たことが無い異国情緒あふれたアイテムだったのです。

そうして、パンダンを好み始め、現在もお部屋のあらゆる場所に入れ物としてパンダンボックスが見つかります。

高級感がありながら軽くて、安全性も感じられたソフトな素材なのです。

タッパーのブラウンカラーのヴィンテージ物
:とにかく食料品を入れる入れ物をタッパーと呼ぶように言葉が独り歩きしていますが、
もとは、アメリカ生まれのこの様相の蓋がしっかり密閉するタイプが、「タッパー」のオリジナルです。
会社様は、「タッパーウェア(Tupperware)」という名称。

モデルチェンジにより、現在はカラフルな色の展開なので、このブラウンカラーの容器は、ヴィンテージの中から探しました。

ブラウンはかなり昔のタイプになります。

とても希少だと思っていまして、この2個の他には、もう1つ同じサイズともっと大きなサイズをお米ストッカーとして冷蔵庫で使っています。

そう、お米は冷蔵庫で保存しているのですよ。

ゴブラン織り花柄のヴィンテージボストンバッグ:ボストンバッグというところがポイント。
バッグをお洋服と合わせず、容量を利用してインテリアで「入れ物」として使っているのです。

花柄がマルチカラーで素敵です。

ゴブラン織りのバッグも現在は限られたメーカー様でしか製造されていない様子。

そして、日本製やヨーロッパの生産地と見られるものは希少です。

このバッグをお洋服に合わせたことは一度もありません。

お洋服に合わせると、古典的になり、得意の抜けた感じを表現しにくいので、お洋服用のバッグというのは、全く別のテイストを選んでいます。

マチの大きなボストンバッグだからこそのインテリアでの出番があるようです。

あとがき

インテリアの「入れ物」は、そこで静かに佇んでいるので動きがありません。

ということは、「擦れ」や「傷み」が起きにくく長持ちであるとも言えます。

長持ちだからこそ、時々目に映るその姿が「素敵」であった方が楽しい毎日になることでしょう。

「入れ物」はいわば、「機能を持ち備えた芸術品」なのです。

身の回りのもの1つ1つを丁寧に見渡しながら、愛着を持って持ち続けていくことをお勧めしたいです。

せっかく、「入れ物」として活躍してくれているのですから、時々有難い気持ちを込めて「愛でる」ことでその当たり前の存在に気付くのです(^-^)。

ハンガーラックカバーは有りか無しか、おでかけシーン少な目のオタク女性用三つ折り1枚仕立て【1246】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今時レアケースだとは思いますが、私の住まい(賃貸)、実はクローゼットが付いていません。

その代わり、ものすごく奥行きのある「スペシャルな押し入れ」なるものが存在。

もちろんそこにお洋服は収納できませんが、お布団からバッグコレクションまで信じられないほどの容量があることに驚かされます。

お洋服は、そういうことなので住まわせていただき始めた当初からハンガーラックを購入。

150cm巾と、本格的なアパレル用什器のラックを使用しています。

この150cm巾のラックのお洋服がすべてお出かけ用であることで、オタクの私はほんのたまにしかこのラックからお洋服を手に取ることがないのです。

ほぼ、収納の状態が割合としては多いわけです。

そうすると、ほこりがかぶらぬよう、カバーがあったらよいのではと思いました。

こう思い始めたのも、ここ最近の季節の変わり目と共に、春分の日を迎えたこのタイミングでワードローブの思い切ったお手入れをしているからなのです。

1つ前の投稿の【1245】では、お洋服自体のお手入れをご紹介しました。

本革レザーに特化したお手入れ方法が洗濯機でもない、手洗いでもない、クリーニングでもない方法でと単純明快にやってしまえることをご紹介致しました。

その後、最後の仕上げとして、カバー作りをしたいと思いました。

余っているハンドメイド用の在庫生地から、バッグには使わないという見込みの生地をインテリアの雰囲気に合わせてチョイス。

そして、ミシンでひたすら三つ折りをして仕上げるという方法で、ラック用の横長と、もう1つミニチェスト用の正方形を作りました。

選んだ土色は、我がインテリアのブラウンテイストにマッチするのか

ブラウンカラーベースのお部屋なので、こんな土色をチョイス。

ただ、心配なのは、あまりにエコロジー過ぎて飾りが必要なのではないかと思ってしまう感じです。

左が大きい方、右が正方形の小さい方(まだ三つ折りしていない生地だけの状態)。
とはいっても、巾なりの正方形である右でさえ、1m四方以上ある大きな面積です。

これらをそれぞれアイロンで三つ折りして、一繋ぎで1周ステッチをしていきます。

まずは小さい方から。こんな風にミニチェストに冬物のセーター類をストックのカバーにと考えました。
その後の検討により、この様相をやめ、風呂敷としてセーター類を包み込んで棚は丸見えという新案で決定。
変更後の使い方:まだクリーニングからお品が戻ってきていませんが、
今回作ったカバーを風呂敷包みとしてセーターやマフラーなどを2段目と一番下に分けて包んで収納予定。
一番下の花柄も過去に自作の三つ折り風呂敷。こちらはふんわりシフォン素材です。

では、一番上には何を置くのか。

一番上はお仕事着のジャージx4セット(長袖)の秋冬用を設置に決定。

そして、メインのラック用のカバーも完成↓。

一重仕立てでは2.5m程の長さで作ったためラックの巾の150cmをオーバー。
二つに折り、二重仕立てのような使い方ですっきりとできました。

そもそもこのカバー使い方をやめる場合の時のアレンジも想定の思い切ったオーバーサイズで作って生地を全部使いました。

今は、二重仕立ての後者の方がすっきりとした見栄えのようです。

あとがき

在庫の生地を使いたくて、最も望ましい生地とは言えない、とりあえず手持ちの中からの選択でしたが、イメージとしてはよくお伝え出来たと思います。

同じように、好きな柄とか、インテリアによく合う柄などでカバーを作ることで、カバー無しよりも素敵になることもあると思います。

カバーは引き立て役なのですが、時には、インテリアの大事な装飾みたいになることもあることが分かります。

そうすると、その他の引き立て役のような、「入れ物」、「袋」、「ケース」、「ボックス」なども同じようにインテリア小物としてお品そのものではないにもかかわらず、中身云々関わらず意識して素敵なものにしたいと思えて来ます。

気が付いたら、インテリアにこだわりを持っている自分がそこに入るかもしれません(^-^)。

季節感無視、レースカーテン地で作ったエレガントなエコバッグ収納可能一重仕立て【817】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ本格的に冬の気配がしてまいりました。

先日少し早いながらもホカホカ心地よく温まりながらのちょっとした夜の外出に手袋を着用。

そのような季節ではありますが、アパレル面から見ると、2022春夏の準備が始まる流れ。

季節が真逆の時に準備をしていくのですね。

過去からのしきたりといった感じです。

短い時間でリアルタイムに合わせていくのがファストファッションの王者のスタイルだったり。。。

私の場合は、毛の多く含まれたツイードのハンドメイドのリュックはまだ寒くもない秋の中間地点でご購入いただきました。

早めに季節を感じて準備のような感じのタイミングをしていただいたご購入であると受け止めました。

そう考えると、季節感のある素材というものも流行さえなければ、広範囲のシーズンご案内するのが正解のようです。

レースカーテン地のバッグ

今回の素材はもしかして夏のイメージが大きい名前なのかもしれませんが、レース素材で「切餅」デザインのバッグをお作りしました。

私としては、2022年春夏という意味でもなく、ただただこの生地の素敵さを優先しました(^_^;)。

「切餅」:<サイズ>縦39cmx横35cmxマチ18cm
<使用生地>レースカーテン地(黒)、ポリエステル/100%、日本製
ここ最近変更したど真ん中の取り付け位置に変えた「底ベルト」と縦に縫い付ける「支柱」の交わり部分。
こんな感じで使わない時は折りたたんで収納。

今回気づいた一重仕立てのバッグに関すること

一重仕立てのバッグは、元の生地そのままなので、元の生地の厚みが出来上がりの分厚さや薄さにそのまま影響します。

芯地を貼る場合だとそれが結構調和されるのですが、生地の違いで差が非常に大きいです。

それも目的によってチョイスしていただければと思います。

今回のレースカーテン地。いかにも薄そうに見えますが、結構こういった素材は丈夫であることが過去の製作で感じてきました。

実際この黒とは色が違いますが、白のジャカードがかかった同じようなレースカーテン地のものも、私は現在プチプチ入れに使っています。

けれど、上着入れだとかボリュームのある軽いアイテムであれば、心配はもちろんないですし、重いものを入れる対応も底ベルトと支柱で工夫していますので、弱々しい作りということはないです。

生地チョイスに一番におしゃれ感を優先したのです。

それでも本当に弱い生地というのは生地そのものの質を問うことになりますが悪い生地というものはあまり出会わないです。

なじみの生地屋様がある一定のレベルのお品を取りそろえられているからということもあります。

現在のこのデザインも他と同じで、ALL原産国を日本製で選択しています。

あとがき

現在私自身も、このデザインの前の仕様のものを実際に毎日使わせていただいております。

ほぼメインバッグとして使いながら、コンビニ、スーパーに立ち寄った時に、そのままこのバッグにin。

とても使い勝手が良いです。サブバッグでなくメインバッグとして使えます。

さんざん、リュックなどの他デザインではセキュリティー性を高める工夫はしていますが、こういった入り口が開きっぱなしの留め具も何もないバッグの良さもあります。

「切餅」デザイン。支柱の150cmの型紙を満たす生地幅の生地に出会えば、どんどんお作りしていきたいと思っています。

一重仕立てのバッグ「切餅」の底の補強の「底ベルト」の位置変更【810】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

しばらく、「餅巾着」というデザインのリュックの改良をしてきましたが、いったん入口の隙間解消のゴールへ到達。

まだまだ年末までには、作っていきたいと思っていますが、お直しが入ります。

いったん作ってあるものでもお直しによって、入り口解消の改良後のお品に変えていくという作業です。

そこへ行く前に、「切餅」である一重仕立てのバッグのオーダーをいただきました。

「餅巾着」と「切餅」。おもちつながりで似ている名前ですが、別物です。

生地を数点ご用意のセミオーダー的なものです。

切餅デザインは支柱が長いので、一続きで高級感あるお仕立てにするには、150cm程の生地幅が必要。

ここで生地の選択の幅がぐっと狭き門になります。

インテリアやカーテン地、海外生地などが広幅の生地ですが、あえて日本製に拘ります。

もしかしたら生機(きばた)は中国などのものでも、最終的な仕上げの整理が日本で行われるものは日本製と表示されます。

長い、用尺が150cmともなる支柱というパーツがあるので、それを縦に裁断は、どうしても生地が余ってしまいます。

よってエコノミーな生地の使い方ができないことと、その余りを埋めようと複数製作すると同じ物が複数できて1点物から外れたものになってしまいます。

よって、長い支柱を横向きで裁断するということで、実質10cm強ほどのパーツをフルに生地幅めいいっぱいとるというやり方です。

そして本体を横に2枚とり、残りの部分で、その他のパーツの残りを裁断。

こんなやり方で、販売価格¥2,200(税込)を1点物ながら実現します。

今回は、この残りの部分で裁断のパーツである、「底ベルト」というパーツを2枚対象に底に取り付ける、その場所の変更をしていきます。

以前の取り付け位置

まず、以前の製作品の取り付け位置を見ながら、どう変えていくかというのが分かりやすいかと思います。

底ベルト:横に2列真ん中から対称の上下のベルトのことです。これで、縦向きの支柱にさらにサポートする形での補強のベルトです。重いものを中に入れても耐久性のある丈夫なバッグにするための秘策です。

この底ベルトの取り付け位置、実は真ん中寄りであることに気づいていただけるかと思います。

マチから見ると外側が広くて内側が狭いですね。

こうなる理由は、製作時に縫い代を含めたど真ん中に取り付けているからです。

これを縫い代を省いた状態の真ん中にすると、位置が広がり、出来上がりのど真ん中に付きます。

このど真ん中に移動することの効果を見てみたいというのもありますし、そもそも真ん中の方が納得してもらえるかもしれません。

マチは曖昧な部分があるので、周辺の硬い生地の部分の引っ掛かりの影響で、広く見えたり狭く見えたりすることがあり、この今回の移動によって、マチが広くなればなあ。。ということも検証したいと思っています。

私としてはこのままの型紙のマチなのだけれど、実際もう少し広がってほしいという思いがあります。

基準の線をアイロンで示す方法

マチのど真ん中をアイロンを二つ折りすることで線を付けます。チャコペンが必要ありません。

こんな風に、チャコペンを使わなくても線が引けました。

一重仕立てならではの可能な方法かもしれません。

後でアイロンで消せますのでね。

マチは出来上がりが20cmに設定してあるので、型紙通りに裁断したこの状態の縦のマチ部分の長さは、半分の10cm。

そうすると、アイロンの線は半分の5cmの位置にあります。

改良前は。この線をど真ん中になるように底ベルトを置いていましたが、今度は、縫い代1.5cmを省きます。

底ベルトの出来上がりは巾2cmちょうどくらい。

よって底ベルトの真ん中はベルト自体の端から1cmの部分。

取り付け位置は、折った印の線から1.5cm内側へ縫い代分移動したのがベルトのど真ん中なので、1.5cm - 1cm = 0.5cm。

つまり、折り線から5mmの位置に底ベルトの右端を取り付けると出来上がりがど真ん中へ行くという考え方です。

ここで間違い易いのが、ベルトの端で計算してしまうこと。最終的に合わせやすいのはベルトの端なのですが、計算する時は、あくまでベルトの真ん中の地点を基準にします。これ大事ですね(^_^;)。

底ベルトの位置変更後:出来上がりがど真ん中になるような位置へ変更しました。

これで出来上がりがど真ん中に行くかと思います。

真ん中に行くかそうでないかはデザインのこともありますので、今までのままでも良かったのですが、それよりも、マチが広がるということを期待しています。

これであまりマチには変化がないようであれば、マチのサイズを今後広げようかなとも思っていますので、結構重要な検証になります。取り付ける位置が出来上がりの真ん中ということに関しては今後もそうしていきます。

あとがき

一重仕立ても細かなステッチや補強などで丈夫になるように工夫する余地はあります。

二重の裏地付きがなんとなく安心感はあるかと思いますが、あえて、一重仕立ての丈夫さというのもお見せしていきたいと思っています。

生地をエコノミーに使った、それでも作りの良い丈夫なバッグになりますよう(^-^)。

巻いて収納の撮影用壁紙にほこり防止カバーをあえてひも付きの巾着袋で作った理由、気が変わった時に使い方を変えることができるため【264】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は少し特殊な形の巾着袋を製作。

自身の仕事用の商品撮影用の壁紙収納の筒にかぶせるカバー作りです。

イメージはゴルフクラブのカバーからのヒント。

筒の中にほこりが入るのを防ぎます。

スカーフをかぶせるだけではフィット感が無かった、後に別の使い道も見込める細長い巾着袋型でインテリアの中でなじむような柄での製作に決定

周りのボタニカルな雰囲気の柄にスカーフがゴージャス系で浮いています。このことが気になったのがきっかけ。

まずは、カバーを作りたくなったきっかけはこの風景。

茶色のスカーフをかぶせて対応していたのですが、スカーフではあまりすっきり感がないのと、周りのボタニカルな雰囲気のインテリアに対してこの柄が浮いているのが分かります。

それが気になっていたので、なじむようなボタニカルな雰囲気の周りと同じように綿の花柄生地にしようと決意。

黒地にマルチカラーの小花柄。おそらく綿ブロード辺りかと思います。日本製生地です。
遠目だと柄がはっきりわかりにくいです(^_^;)。縦45cmx横110cmほど。これをフルに使います。

まず真ん中でカット、さらに真ん中でカットして、縦45cmx横27.5cmほどの細長い長方形のパーツ4枚で裏地付きで巾着袋を作っていきます。

カバーなのに巾着袋?それには理由があるのです。

巾着袋をかぶせる場所はここ:この3本の壁紙の筒にカバーをかぶせたいということが目的です。

カバーなのだから巾着袋にする必要は本来ならありません。

しかしながら、これまでの経験からずっとこのままカバーとして使うかどうかは分からないと思っています。

常に気持ちは変化します。

それに伴い、感じ方・意識が変わるといずれカバーの役割を終えるかもしれません。

けれども長く同じ物を使っていきたいという面もあるので、そうしたことを考えたデザインというのは、こういったものに落ち着きました↓。

<細長巾着袋>これをオープンして逆さに使い壁紙のカバーにします。サイズ:縦45cmx横22cmxマチ無し。

この形に作っておけば、後々、もしかしてカバーとして使わなくなる時にこれが別の用途で使いやすくなるためです。

巾着袋であれば、持ち運びとか口が閉まるということで、使い勝手の幅がもっと広がりますので、何か違う使い道が見つかりそうだと考えました。

ということで、結論は長い将来のことを考えて長持ちさせるための策だということでした。

筒3本に対して、小花柄カバーをかぶせるという使い方です。

気になっていた違和感ある風景の劇的変化

もうこれで柄が他の物となじみます。

最初の写真と比べていただきたいのですが、あのゴージャススカーフよりもこちらの方が上手くなじみました(^-^)。

製作のカバーが他の周りの物と柄がなじんでいる様子。黒ベースにオレンジやピンクの小花柄

柄のサイズが一番手前から大、中、小とリズムを刻みます♪。

製作は巾着袋の作り方と全く同じです。

紐を通すトンネル内も縫い代の始末がされていてぼそぼそと糸が後から出てこないようなことは、むしろこうしてよく使うものに対してはマストな仕様だと思っております。

あとがき

布でカバーやケースを作ることは案外長持ちです。

そして、好きな柄を選んでおけば、飽きもなかなか来ないです。

人それぞれ入れたいものが違うことが多いので、こんな細長い巾着袋はあまりニーズはないかもしれません。

しかし、実際に少なくとも私は必要としたわけでありまして、人それぞれ目的によってサイズが細かく違うものなのだということです。

そうすると、あるサイズを勝手に決めて製作して販売することがいかに無駄な踏み込みをし過ぎているかということを改めて考えます。

こういったことは、後の「コンテンツ制作」のきっかけになりました。

この「コンテンツ」とはハンドメイドバッグ作りのノウハウのことです。

いろんなバッグを作ってきた者ができることは、もしかして「情報」を実直にお伝えし広めていくことなのかと考え始めたのです(^-^)。