バッグのサイドの三つ折りステッチ、地縫いをするやり方の欠点【820】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近自分自身が洋服の持ち方を今一度見直しました。

これまでも<コーデ>というブログのカテゴリーの中ではたびたびご紹介して、こだわりのある渾身チョイスということで、少なく選りすぐった古着の洋服選びをご提案してきました。

そのような中でも「飽き」というものがどうしても生まれてしまいます。

ひどい時には一度も着用せずにということもしばしば。。。

この「飽き」ということが非常にハンドメイドバッグ作りでもテーマになります。

ややお話がそれましたが、今回は、飽きずに使っていただけると良いという思いも入るシンプルな定番バッグのほんの一部についてご紹介したい点がありましたので、その点をテーマにしたいと思います。

一重仕立てで利用する本体の縫い代を三つ折りする始末の仕方

早速なのですが、このような風に三つ折りして一重仕立ての「切餅」バッグの縫い代のサイドの始末をしています。

縫い代を2.5cmとって、おおよそ8mm巾の三つ折り始末ができます。

なんら、難しくはないのですが、できあがりの裏側のステッチに問題が。。。

ステッチが二重になっていますね。一度目は、地縫いのステッチ、そこでいったん途切れます。その後アイロンで2枚を重ねて三つ折りして二度目のステッチをかけるとこのように2本の線ができます。これがなかなかきちんと重なることが難しい、ずれることが多いのです。当然ながら、ここを見ながら縫えないので、勘ということになるのです。

で、これを綺麗に重ねるように訓練したりコツをつかんだりもしようとしましたが、結局は完璧にはできないと結論付けました。

ちなみにご紹介しておきますと、そのコツというのは、位置を正確に見るために最後の縫綴じの部分をやや際寄りで縫うというもの。

しかしそれも全体として見てみると一部はずれますので、すべてをカバーする対策とはなりませんでした。

こんな風に時々2本の線が離れます。当然ながらここを見て縫うことができないので予想とか勘ではどうにもならないことがあるわけです。

ということで、今回は、ここまでです。

その後の為の考案

では、どうしたら、二重線が二本きちんと重なるのか。。。

答えが1つ出ました。

地縫いをせずに、三つ折りして、その縫いとじのステッチを2度縫いすることで強度を同じにしながらステッチをぴったりと重ねる。。。

このやり方です。

これなら、一度目のステッチの上をなぞるようにしっかり見ながらできますので、必ずきちんと見れば重なります。

ということで次回は、このやり方を検証してみることにします。

本来地縫いは大切で、この新しい考案は苦肉の策です。

理由はほんの僅か地縫いしたい線が曖昧になる可能性があるからです。

しかし、それもこの一重仕立てのバッグだからこそ、問題ないのでは。。。

とも思えてきました。

メリット、デメリットをそれぞれ考えた上でも、やはり結局は、美しく仕上がるゴールに到達するには、新しい考案をしたやり方が良いだろうと思っています。

あとがき

また、後日、「切餅」を作る時に今回の考案の検証を兼ねて同じ部分にスポットを当てた記事をアップ致しますね。

ということで、今回の製作の出来上がりを見ていただくとしましょうか。

切餅:縦39cmx横35cmxマチ18cm
<使用生地>エステルツイル(グレー)、ポリエステル/100%、日本製
結構厚手で用途としてたくさんの食料品を入れてお使いいただけることにも対応できると思います。

グレー色、とても渋くてカッコイイですね。

今回の素材は、制服用の生地と言われています。なんとなくそんなイメージありますね。

黒よりも甘い感じがすごく魅力的なグレー。

バッグでも、黒をすでに持っている人が次の色としてこの色をチョイスすることもあろうかと思います。

幅の誤差って意外と分かるもの、正確さ追求のための自前のプチものさし【818】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、何度もお作りしていながらも、ここで新たにできた「技:わざ」があります。

結局は美しいバッグを作るために何とかしようというところから生まれたものです。

当デザインの型紙と一緒に収納するプチものさしとは

こんな一重仕立てのバッグを現在製作中。たたんでエコバッグに使うも、お着替え入れ、出張のお土産入れ、銭湯用、ただの入れ物として。。。など使い方がいろいろ。1つは持っていると必ず何かに使えるみたいです。
このデザインの型紙も大切にクリアポケットに指示書と一緒に収納しています。表面が指示書と写真です。
裏面に、型紙をたたんで入れています。その中に今回の話題である、プチものさしも入れています。
取り出してみました。過去にどこかでもらってとってあったミニ封筒に無くさないように入れます。
こんな感じの小さな型紙です。小さいし、当てたりするので、裏にレーパックなどの使用済みの厚紙を貼って補強。
こういったものです。使う部分はヘッドの部分だけですが、あえて、長めにして失くしにくくしています。

実際にプチものさしを使う様子とその効果

縫い代込みで上から8cmの位置に待ち針を打っておきます。本体に待ち針を通すと歪みがちなので、支柱のみに打つということもポイント。そして、その待ち針の線を真ん中に左右対称に1cm間隔ずつの合計では2cmになる幅のステッチを補強で入れていくのです。その時の中心をこのプチものさしの真ん中にあてて位置を決めます。よくある裁縫用のものさしは長すぎますので正確に測れません。これをしないでなんとなく目で見てやると、もののみごとに間隔がまちまちになってずれてしまうのです。人間の目は当てになりません。
そして、2cmの間隔になったステッチが出来上がります。
こんな風に当てて確認もできます。

このプチ道具を使い始めてから、とてもこの作業が楽しくなりました。

位置の迷いがないのでサクサクと捗ります。

あとがき

ちょっとした箇所ではあるのですけれど、出来上がった時の遠目で見た時に、同じ位置に縫い付けがあることが美しいのです。

ここで、1つ、美しくバッグを作る階段を登れました(^-^)。

わずかでも、見栄えに影響すると感じたことは、こうして、徹底していきたいと思います。