本からの学びを活かし、自分らしいブログを書いていく場面【1034】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1つ前の記事【1033】では、ネット関係に関してのアーリーアダプター(先駆者)なる著者様の本「目立つ力:勝間和代 著」を読ませていただき、ブログとかその他のネットでの発信に関して一度見直すきっかけを作りました。

この本は2009年の本で、まだSNSが今ほど豊富でもない利用者も少ない頃にすでにあらゆるところに登場されていたのが著者様。

パソコンに関しても、画期的なwindowsスタートの1995年くらいよりもっと前の時代からそういった機械ものに触れてきた方です。

こういったネットのベテラン様がおっしゃることというのは確かなものです。

特にその本が書かれた時代の事もありますが、ブログを中心にした発信の事が書かれていて、現在もブログを書き、今後も続けていく私にとっては、過去の本でも大変貴重でした。

本にもあった通りに、根本的に一番には「続けていくこと」と言えるようです。

じゃあ続けていくには。。。を私もいろいろ考えながら実際に4年以上続けてきた今、過去のブログの書き方からの変化は有ります。

そんなことも、ブログスタート時からの変化というところにこの記事では的をしぼってお話させていただこうと思います。

最後に貼るYoutube動画内では、実際にブログを書いている場面などを写しながら、字幕で解説しています。

何かの枠に入った環境ではないワードプレスでのブログ

一番最初にブログを投稿するのは、ブログサイトを利用するのが無料ですし敷居が低いとも言えますが、やはり本の中にも出てきていたのが、自分でカスタムできるのは、ワードプレスのようなスタンドであるということです。

その分、自分であれこれ組み立てることもできるような技術も必要なようですが、それは、先の話で良いと、サイドがガラ空きのサイドバー無しのHPであり、ブログであるのが私の現在の状態です。

これは、それほど気にはしていませんが、明らかにデフォルト感はあります。

そもそも、最初にブログを書き始めたのが、2018年3月末でした。

2017年末くらいに1か月程情報商材の方のメルマガや商材で少し勉強させていただきました。その方のお勧めのブログは、ワードプレスのような直接ネットで自分のドメインを持つものが良いと強く勧めていただきました。

要するにアメブロやハテブロを利用しないということの勧めですね。

しかし、これは、時と場合によっては複数ブログを持つ人はそういった使い分けをしても良いのかもしれません。

どこが違うというのは、サイトパワーがそのブログ経営会社にゆだねられるということなんです。

自分のブログを自分の力で発展させようと思うなら、ブログ経営会社のブログさえライバルになるような自身のドメインを持つということで、ネットで目立つ存在になるということが自分でドメインを持つタイプのやり方の方がポテンシャルがあるというわけですね。

「目立つ力」のタイトルも、目立つという言葉がキーとなっていまして、どんなに地味な人でも、ネットでは目立たねば事業などはライバルに負けてしまうのです。

実際に私も事業に繋げたいので、事業の発展に貢献するような意味でブログの発信の必要性を感じています。

今一度スタート時に振り返りますが、2018年の3月末にスタートのブログでは、事前のいろんなネット情報を見過ぎてしまいまして、2000文字以上を目標にしてしまいとても大変でした。

最初の頃は丸1日1記事投稿にかかったりして、何をやっているのかと少しあせったりも。。。

2000文字というのは、かなり、文章の中では膨らみが無いと到達しない文字数です。

ただ、よく考えたら、なぜここまで文字数に拘るんだろうということです。

これには少し裏もあるようで、何も知らない私は、ネットの誰かが書いたような情報によって2000文字以上がグーグル様の評価がつき、上位に掲載されるようなことを見たのがきっかけです。

しかし、2000文字にこだわりすぎて、コンスタントに投稿できず、敷居の高いものになっていたのも事実。

現在では1000文字前後という非常にコンパクトなブログです。

結局のところ。。。

現在の気持ちは、文字数関係なし。もっと大切なことがあるのだと思っています。

・自分の今回の記事で伝えたい思いがすべて入れ込めたかどうか。

・自分自身がこの記事に腑に落ちているかどうか。

この2つをざっくりとした「心持ち」とか「満足度」で感じ取って完成していっています。

結果的に、得意分野だったり、お伝えしたいとことが、たくさん出てきていた時は2000文字を越えていくこともありますが、それもあくまで結果です。

文字数は機能として出るようになっているので、必ず最後に書き終わった時にチェックはしますが、ブログ開始当初のように、まだ2000文字に到達していないから、もう少しつなげねば。。。などという書き方はしません。

そんな文字を気にした書き方は、自分のために書いたブログだということです。

本の「目立つ力」の中にもありましたが、ブログは、読み手様を思いながら書くものだと。

読み手様が、ブログの記事を読んだ後に、「ありがとう」と感謝の思いが湧くものが価値あるブログであり、後の信頼にもつながることもあろうと。

ブログの文章も決してきちんとした本のようなものでなくてもよく、話言葉の延長のようなものでも、むしろ親しみやすくてよいということ。

そうすると、誰でも気軽にブログが書ける時代になっているのが素晴らしいことだと気づきます。

作家じゃないと本が出版できないような昔だったけれども、本でなくても、読んでもらえる1つの気軽な手段がブログのいい所と言えるようです。

あとがき

確かに、ブログは、現在2022年でいうと、動画や音声へ移ってきたこともあり、2019年-2020年くらいには、多くのブロガーがYOUTUBEを始められたようでした。

有名ブロガー様達というのは、もうまさにブログのアーリーアダプター(先駆者)層の方達ですので、その方達の動きというのは参考になると思います。

実際にブログが検索しても上位になかなか来るのが難しくなったのかもしれません。

私も事業に繋がるのが大きいようなブログを上位にとは思っているのですが、実際はYOUTUBE動画しかパワーが無いのが現状です。

それでも、YOUTUBEのありがたさを利用できるのも、ブログと平行してこれまでやってきたことの結果だと思いますので、ひそかに喜んでいる部分もあります。

それだけ膨大なネットの中で目立つということがいかに難しいかということです。

よって、パワーの少ないブログ内に、サイトパワーのあるグーグルのYOUTUBEを埋め込むスタイルもとりあえず、続けていますし、おそらく先に見つけてもらえるだろうyoutube動画にHPへの案内を貼り付けることも必須です。

そのおかげで、YOUTUBEからのHPへの訪問のルートも少しあるようですし、インスタグラムも同じように、そこからのHPへの訪問のルートも作っています。

しかし、多くは、やはりネット検索が物を言うと思います。

いろんな人々がネット検索をして自ら調べたいことを探している日常なのです。

地道にとにかく続けていく、その続けやすさの研究もしてきましたので、現在はルーティーン化出来ています。

過去のように2000文字以上書かなければ。。。という文字数に拘らないことで、複数投稿も最近可能です。

それはそれで、とにかく持続ということが今できていることです。

常に、ネットで「目立つ」ということを意識したところにポイントを置くことはやはり事業者としては一番重視しています。

それにつながるような細かな地道な1つ1つの策などを今後もトライしてみようと思っています(^-^)。

YOUTUBE→HP内ブログ→インスタグラムの連携例【813】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いよいよ、今年が残り1か月程となりました。

ここからがなかなかの猛スピード。

去年もそうだったのですが、その前の月の11月の終わり頃になると何か新しいことをスタートしているような気がします。

ちょっとしたことですが、YOUTUBEのオープニング動画を新しくしたり、ブログや動画の発信のカテゴリーを見直したり。。。

思えば去年もこの時期に新たな気持ちを持ったものです。

不思議ですね。必ずしも12月末とか1月頭とかの暦通りでなく、ちょっとずれているのが自分でも不思議です。

何か自分なりのタイミングがあるのかもしれません(^_^;)。

実は今年も同じ11月という月に私の中では変化と呼ぶようなことをしました。

まだ2-3日前のことなのでホヤホヤですが、これは多くのSNS発信者様とも共有できるようなことなのではと思いまして、記事にしてみました。

YOUTUBEスタートで、ブログ記事、インスタグラムへの流れを意識した発信法のご紹介

あくまで、これは私のやり方ですが、このやり方で確実に毎日ルーティーン化してさくさく捗るようになったことがまず間違いがないです。

よって、とりあえずは、私としては、今後も末永く続けられる方法となりました。

私の場合、SNS的な媒体が、①YouTube②HP内ブログ③インスタグラムになります。

結構多くの方がやられているツイッターは、以前2018年3月スタートで、インスタグラムより少し先にやっていまして、フォロワー500人程度にもなって有難かったにもかかわらず、全く手ごたえを感じず、周りの方がすごく遠くに感じました。

理由はよく分かりませんでしたが、ツイッターの方が拡散率が良いと当時そんな情報を目にしていましたので、そういうことだったのかもしれません。

むしろインスタグラムの方がフォローしてくださる人数に関しては下回っていましたが、こちらの方が周りの人の顔が浮かぶくらい身近に感じました。

ツイッターと違ってやりやすいというか、ちゃんと見ていただいているような感じが受け取れましたので、少ない方のフォロワーだったにもかかわらず、インスタの方をチョイス。

ツイッターとインスタ両立はできそうもなかったので、ツイッターをやめています。

ということでやってきたインスタグラムだったのですが、ここへきて、2018年スタートから2021年の終わりの3年間で思うことは、何か多忙になると怠りがちだったのがインスタグラムだったのです。

YOUTUBEとブログは去年からそれぞれの投稿に連動した番号を付けていて、同時進行をしてきましたが、インスタグラムだけ別にしていたのですね。

で、今回、それを見直し、インスタグラムでも同じ番号を付けて、YOUTUBEやブログが投稿完了した後で、その内容をざっくりご紹介して詳しく見に行ってもらうようなことができたらと連動をすることに決めました。

インスタ内だけのざっくりとした内容でも楽しめるものです。

さらに、そのアップ内容をより深く読みたい、動画として見てみたい場合にはHPへご案内、そういった使い方をすることに決めました。

ということで、今後は、YOUTUBEアップ→HP内ブログアップ→インスタグラムアップの流れで、前日夜までにアップしたYOUTUBEの【813】であれば、【813】の動画を翌日の午前中に書くブログの同じ【813】の記事内で文章の中に埋め込むことで連動。

そして、その後、午後一くらいには、インスタグラムで内容のおおわくのご紹介をアップという流れを、ここ3日くらい続けています。

結果や手ごたえ

YOUTUBEがほぼ毎日アップしているので、ブログもほぼ毎日アップ、更に連動しているのでインスタグラムもほぼ毎日ができるようになりました。

ルーティーン化すると当たり前になるので、大変だとか多忙ということがあまり関係なくなります。

アップしていない状態が気持ち悪くなります。

ということで、末永くずーっと続けられる方法をストレスを感じない形でというのがまずポイントみたいです。

そして、あとは、その連動による効果ですが、これはまだ続けていかねば分からないことです。

希望としましては、YOUTUBEを見た人がHP内を訪れていただける流れ、HP内からインスタグラムにはなかなか行かないかもしれませんが、一応、HP内のURLで飛べるようになっています。

YOUTUBEに別経路からも戻れます。

今回インスタグラムが連動にかかわったことで見込むのは、インスタからYOUTUBE、HP内のブログ記事へその内容の深堀りを求めて訪れていただくことですね。

ただ、インスタというのはツイッターみたいに、1つ1つの投稿に誘導URLを貼ることが出来なくなっていて(URLが貼れるのはプロフィールの覧のみ)、ある意味クローズされた、そのサイト内で楽しむためのコンセプトがあるような気がしますので、その点細かくは不利かもしれません。

しかしながら、私としてはかつて感じた周りの方の顔が浮かびやすいという自分なりの感じ方を大切にしていきたいと思っています。

あとがき

インスタが停滞気味でよくないなあと常に気になっていましたので、これで、毎日更新が当たり前にできそうです。

インスタを開けると、この主様だ♪と思う、これまで見てくださった周りの方たちが変わらず投稿されていたり、私のアップに反応してくれたりしているのを再び有難く感じています。

決して、YOUTUBE動画がYOUTUBER様のようなある一定の時間数、サムネ、動画内の効果音の工夫など全く凝ったものではありません。

かえって、そのしがらみが窮屈に感じて楽しくできないとどうしても思ってしまうので、自由に、極端には1分にも満たない動画であっても、発信は発信であって、とにかく「自由」ということを一番に中心に置いて、今後続けていきたいと思います。

ブログも、2,000文字以上が基本だなどとの情報には決して惑わされず、500文字であろうと、伝えたい内容を持った発信であることに変わりはありませんので、これも、とらわれるということがないようなアップの仕方です。

たまたま、多くを書きたくて、結果3,500文字以上になったりもしますが、それは結果のことであって、とにかく「自由」というのが無いと私は気持ちよく活動ができないタイプであるということです。(ちなみにこの記事で、2,861文字と出ていました。)

自分に合った発信の仕方が見つけられて、ホッとしています(^_^;)。

自分なりのこういった工夫で、効果が出て充実していけたら。。。と思っています(^-^)。

YOUTUBEの動画投稿に関するY字路、YOUTUBERを目指す方向と事業者の事業利用の別【795】

まえがき

こんにちは。

picturesque(ピクチャレスク)です。

今回はyoutubeについてその関わり方を再確認しました。

結構事業者がYOUTUBEを利用させていただく時に一度は考えることなのかもしれません。

世間のYOUTUBEのイメージが強くて思わず「ウケ」を狙ってしまった失敗

今回、YOUTUBEとのかかわり方について、もっとちゃんと確固たる意識をせねばと思ったことがありました。

「〇〇シリーズ」として面白く企画したようなことをやったことです。

やったことは良いのですが、自分の中でぶれてしまい、シリーズにとらわれて、本来の商品をきちんと1点1点丁寧に作っていくことを見失ったために、良くない事態が起きました。

メッシュシリーズというのをメッシュのいろんな素材を立て続けに製作していきました。

そして、その中に、メッシュではあるけれど結構やわらかめの素材があったのです。

これをたまたま友人が購入してくれて、ありがたくフィードバックをもらえたわけです。

そこでこの友人が選んでくれた素材がメッシュシリーズの中では特に柔らかい方の素材であった。

それなのにシリーズということにとらわれて、他のごわついた生地と同じような作り方をしてしまったのです。

ごわついた生地だと、取っ手にソフト厚芯を入れなかったり、本体に接着芯のみでした。

さすがに、本体には、接着芯+ハード薄芯といお仕立てに変えてはいたものの、まだまだ足りなかった。

現在の見直しでは、更にハード厚芯をしてしっかり感を出すということをしていくことを決めました。

取っ手にもメッシュのごわつきの素材でなければ、通常入れるはずであるソフト厚芯を入れるということにもしていきます。

ということで、シリーズにとらわれて本来やるべきことを見失ったということがあったのです。

YOUTUBE動画でもお話させていたいておりまして、是非ご視聴どうぞ。

あとがき

YOUTUBE動画内でもお話させていただいていますが、同じ媒体としてYOUTUBEを利用させていただくのも、事業者である自分とYOUTUBER様とは違ったものであることをもっとちゃんとしっかりと肝に銘じておくべきだったのです。

2016年にスタートして、1年程100近くの動画をアップ、その後動画は音量が小さすぎたりなどから、全部消して、チャンネル名新たに、事業主になってから、2018年に本格的にスタートしたYOUTUBE、現在800投稿を目前にしています。が、この2021年での数字的なことからはYOUTUBERで決してはないのです。

そして、自分の決意として事業利用のYOUTUBE活用と決めていますので、時々世間のYOUTUBEのイメージのようなことをしてみたりすると事故るんです。

YOUTUBER様というのは、立派な職業だと思います。

同じプラットホームながら、この違いがとても大きいものだと思いました。

とにかく、決めた方の道から決してぶれてはいけないのです。