全く違うアイテムを解体して作るクッションカバーからの仕立て直し、ビッグバッグ作りの為のパッチワークで面積を広げるアイデア【1384】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

世の中ではここ近年注目されていますアパレル産業の課題、その構造というのは、キーワードに「大量生産」があります。

これによって利潤を追求する形態というのが物があふれている昨今で限界を迎えています。

以前勤務していたそういった事業の一部のお仕事をさせていただく中で、大量生産も思い切った数の大量生産ではない限りうまくいきません。

では同じ品物を多数作ることの魅力は。。と考えた時に、だんだん1点物に価値を求めるようになっていきました。

そうして、ハンドメイドバッグも1点物で製作。

ただ、1点だけであっても多種を作れば、これも大量生産の問題と同じことが起きます。

そこで、現在は、活動の方向を変えていこうとしているところです。

もう新しい材料を購入して製造することを極力控えています。

それよりも、これまでの身の回りの物を見渡して、リフレッシュするように作り直しや仕立て直しが可能なものをご提案していこうとしております。

その他、一から新品生地で製作するにしても、古着を解体して製作するケースであってもいずれにもご利用できるような「作り方ノウハウ」のご提案。

これも、きちんとコンテンツにまとめてご提供していくことをやり始めています。

これこそが長い間ハンドメイドバッグを作ってきた者ができることなのではないかと。

ただ、ごめんなさい、なかなかこれが良い形でコンテンツとしてまだ販売できていないのですが、いずれ完成しいくつものバッグが自作できるようなノウハウをお伝えしつくしていきたいと思っております。

このたびは、元はクッションカバーだったゴブラン織り生地の薔薇柄の4点で別の物を作ります。

新築の家の中に合うインテリアを考え、別のクッションカバーを形を変えて作るために低反発ウレタンだけが無くなり、カバーだけが余りました。

かれこれ15年くらいのクッションカバーだったにもかかわらず、あまり出番も無かったゴブラン織りの薔薇柄。

とても綺麗な状態のままであり、この柄がまた大花で素敵です。

これを解体して、必要としている収納用の大容量のバッグを作ろうと思います。

保存袋に入れたブランドバッグをまとめて収納するためのバッグinバッグの製作です。

パッチワークの1パーツの程好い面積と柄の向きの統一

パッチワークといってもカジュアルよりもエレガントに仕上がるようにと思っています。

薔薇柄のお部屋にはエレガントな雰囲気で仕上げたいのです。

よって、整然とした作りの1つとして、パッチワークで柄がとぎれてはいても向きはきちんと決めました。

1パーツは縦12.5cmx横17.5cmです。柄の向きを天地にそった向きに揃えます。
まずは大きなシートを2枚作りました。
1.5cmの縫い代で横に細長く繋げたら、都度アイロンで両割りし、まずは縦に溝の両端にステッチ。
裏面はこのようになっています。横長に繋げた次に、縦に繋げていき、その溝もステッチしていくのです。

果てしない作業ですが、いつかは完了します。

こうした地道な作業の果ては美しいパッチワークシートが出来上がります。

これが通常の生地にあたるものと考えて良いです。

足りない部分の取っ手を別生地でとる

取っ手はもう生地が無いので、別生地。ちりめんのでこぼこ感がゴブランになぜか合いました。

もともとはぎれでお買い得に購入したちりめん生地(1.25mで¥360というようなお値段でした)のベージュがいよいよこれでラストです。

今までバッグの裏地などに使ってきましたが、ようやくここで完了。

今思うことは、随分使い切るのに年数がかかっていることです。

1m以上の生地は1点のバッグの製作にはかなり多めだということが分かります。

この取っ手には、接着芯も貼りましたし、これも在庫がラストの「ソフト厚芯」も入れ込みました。

そして定番の4本ステッチで固定して立派な取っ手になり、ゴブランの生地にレベルが合っていきます。

出来上がりサイズは、縦50cmx横60cmxマチ無し。
この上の部分がもう1列あるとバッグのバランスが良いということで、別生地で継ぎ足しをすることを考えます。

今回、パッチワークは4段分しか生地がありませんでした。

50cmの出来上りにはさらにもう1段必要。

そこで、てっぺんの1列をパッチワークせずに、あるブランド様の古着のベルベットのタイトスカートを解体してリメイクとして利用。

タイトスカートなので、使える部分ぎりぎり消化できました。

ただ、「著作権の侵害の考慮」により、トップを写すことを控えさせていただきます<m(__)m>。

斜線の部分にベルベットの黒のラメドットを追加。3cmのダイヤキルトをかけゴブランに厚みをそろえました。

すごく素敵になりお見せしたいのはやまやまなのですが。。

こうして、足りない部分をお洋服の古着でまかなうというアイデアは、初めて取り入れたことです。

マチ無しでも、厚みのある生地は程度自然に膨らむ

サイドの様子:ゴブラン程の厚みのある生地の場合こうして自然にマチができます。
最低でも7cm程度は膨らんでいます。
柄を壊さないためには、せっかくの広々と出ている柄をマチで遮るべきではないとの判断です。
底は「わ」になっているので、こんなごわごわ生地でも比較的角は出やすいです。

底は柄の向きがそれぞれ整った2面をつなげて、パッチワークと同じように溝の両端をステッチして最終的に1面にして「わ」として作っていきました。

柄の向きがもともと1枚の生地だけで作る時には片面が反対向きになるのに、パッチワークの場合は両面とも正位置に出来るのです。

ブランドバッグを収納している時の様子:サイズ縦50cmx横60cmxマチ無し。ふんわり感が出ています。

こうして、中に目的のブランドバッグを収納したところで、インテリアとしての「容器」のような存在になったのでした。

あとがき

実は、もう1点マチ無しで同じサイズで作りたいと思っています。

今度は黒無地に凹凸感ある織柄が格子状に入った生地。

生地自体はそれほど厚みは無いので、「ハード薄芯」を貼り、キルトをかけてゴブラン織りみたいなボリュームを出そうとしています。

このたび、表地だけを映していますが、裏地は、ここ最近裏地に使用し続けているヘリンボン生地です。

カーキ色でいろんな表地に融通の利くカラーです。

こちらはもともと表地として考えてきたものですが、ここぞというこうした厚みのある生地に対しては裏地になることもあるのだという例です。

生地名が「バック地」でしたので「back:裏」用と解釈できます。

表地にも裏地にも使える優れた生地で、厚みはそれほどないのにハリコシが抜群にあるというものです。

次に作る予定のバッグにもこのヘリンボンを裏地に使うつもりです(^-^)。

<カーテン作り⑧>完成したカーテンと低反発クッションカバーがインテリア内で窓や家具に馴染む様子【1375】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ数か月でシリーズとして投稿してまいりました、<カーテン作り①-⑦>がすでにございます。

カーテンの製作過程においてポイントや課題(未解決部分も含む)をお話しながら、まるっきりほどいてやり直しもしながら2023年の12月で複数のカーテンが完成して設置できました。

ということで、このたびは、そのカーテン達をインテリア内で設置してある様子を見ていきます。

そして、どんな風にインテリアに馴染んでいるのか、そのためには、やはりここはこうしたいものだというような製作における細かな工夫や手間が活きている様子などをお伝えしたいと思います。

既製品では、商業上手間が省かれている箇所が本当はもっと丈夫に固定する方が正解なのではないか、とか、そのせいで余計なステッチが目に映り違和感があるのではないか、など何か印象が生まれるかもしれないところにこうしてご紹介する意味があると思っております。

この際に、低反発クッションカバーも数多く製作しましてので、カーテンと共にこの投稿でご紹介してまいりますね。

低反発クッションいろいろの共通点は、葉っぱモチーフのボタニカル

こちらはリビングテイストなので薔薇柄にしています。
キッチンのダイニングチェアー用です。カーブを描いた椅子になじむカーブラインで製作。
上と色違いですで、ライトグレーです。
柄が変わります。ひもの結ぶ位置が先ほどの柄の時よりも奥になっていて、設置の仕方もコツがありますね。
これは色違い。このグリーンなかなか貴重なカラーです。
こうしてカーブのある椅子に対してはカーブある2枚ハギで柄の向きを考えて作りました。

背の方から椅子を見る方を正位置としています。

四角い椅子には、四角い型紙の方で。椅子によってはリボンひもは付けません。

どれもボタニカルなのですが、できるだけフローラルに寄らない感じにしたところが実際にインテリアに合わせる時の事を考えたそもそもの生地の選定の工夫です。

そう考えると1つだけ置いているお部屋が違う最初の薔薇の椅子カバーは、テイストが違いますね。

この椅子だけはピアノ椅子なので、別のお部屋にあるのです。

それぞれのお部屋のテイストに合わせて、お部屋ごとの雰囲気を作っていくことの例となればと思います。

3部屋のカーテンの雰囲気の違いを見比べる

縁側用のカーテン:片方左側だけで横幅180cmの大きな窓です。
メインカーテンとレースカーテンが両方柄の時のコツ:粋(いき)に映るのは、柄が同じこと。
柄が全く同じというミラクルこそ生地選定の醍醐味:こういう全く同じ柄という偶然が楽しいです。

実際に、生地屋様も驚いておられました。

偶然にも柄がほぼ同じなのです。

そうであれば、柄と柄が重なり合っても混沌とせず、すっきり感が出ます。

1つ1つのヒダを片方で15個程度、両方で30個丁寧に作ることの成果がここに現れます。

ほどいてやり直す前はこのヒダがつなぎ目の所で不格好でした。

その後、つなぎ目を耳を使った両割りでできるだけ薄く工夫し、「袋縫い」を取りやめたことが出来上がりのすっきり感につながりました。

私の考えとしては、袋縫いは、その後の作業のヒダの事を考えますと、お勧めしないです。

つなぎ目で「耳」を利用するのですから、このように裏側で両割りされてペタンコになっていれば十分です。
そのかわり、端っこラインは、「耳」であっても三つ折りしてすっきりとさせます。

実際の既製品では、ここが耳のままのものは、特にレースカーテンで経年のほつれが見られます。

それを三つ折りしておく経年後の効果は必ずあると見ています。

レースカーテンの柄の向き:はっきり柄が映る真ん中辺りにお花みたいなモチーフに向きがありますね。

レースカーテン地も柄の向きがあるタイプの生地を利用したことになりますが、カーテンであれば、上下だけ意識すればそれでよいですので、是非ご調達の際には柄をじっくり眺めてから作業をお勧めします。

この縁側用のレースカーテンの素材は何かニットみたいに伸びるものでした。優しい風合いの素材です。
裾の床との距離:これが遠方の物を製作の場合難しいですが、レースカーテンは縦横共に伸びる性質があります。

よって、「レース=少し伸びる」という性質を考えて、必ずしもメインカーテンと同じに考えないことです。

レースカーテンは、やや短めに裾上げを意識し、メインカーテンはレースカーテンを覆うイメージです。

メインカーテン生地はよほどのニット素材でなければ、レース生地よりも伸び率は小さいと実感しました。

むしろ、ふんわり上がるイメージです。

そうすると、短く見積もり過ぎないよう気を付けるということも必要です。

メインカーテンはひきずるぎりぎりが見た目が良い:5cm以上上がってしまっているのは見映え悪し。

引きずらないけど、隙間もあまりないという難しさがあります。

可能なら、裾上げの前にシュミレーションして計って伸び率なども含む寸法を決めると失敗が無いと思います。

個人の部屋のカーテン:横幅は片方90cmの窓です。サーモンピンク無地が壁クロスと調和。

お部屋が変わりました。

壁に柄があることは個性的なお部屋ですが、そういう総柄の壁のお部屋ならば、カーテンは無地がお勧め、インテリアがすっきりとまとまります。

やや長めの仕上がり:最初短すぎてやり直したら今度は少し長すぎ。もう少し上がっても良かったです。
完全に無地ではない無地ライクの勧め:とはいえ柄がないわけでもなく、控え目な皺加工のようなジャガード。
こちらも「耳」が来ていながら三つ折り始末をした端っこ。
メッシュ芯の上下のステッチの効果:既製品では上下ともステッチが入っていません。

ステッチが入ることで表から見るとステッチラインが目立ちます。

だからこそ、糸の色をできるだけ生地カラーに馴染むようなピッタリの色で選ぶことがコツ。

実際、全く同じサーモンピンクではないのですが、パステル系のピンクカラーのテトロン糸30番を使いました。

糸目はどのカーテンも共通で3mmです。

ハーフ丈の窓用のカーテン:ライムグリーン色です。ハーフ丈の110cm用。

こういったカーテンは、むしろ、窓枠から下へはみ出した方が窓全体を確実に覆いますので、あまり丈の長さを神経質に気にする必要がありません。

作業としては、このカーテンが一番早かったです。

丈や幅が短いだけで、ここまでカーテン製作の時間が変わることを実感した体験でした。

すべての端3cmを空けた効果:真ん中の重なりでカーテンの隙間を埋めてくれます。

「大塚屋」様のレシピ通りに製作。

この3cm空けた場所からヒダが始まることの意味が隙間が空きにくいことに効果を発揮。

実際に現在のお部屋で使用の既製品のカーテンは、真ん中がここまでの3cmという分量をとっていないので、隙間が時々空き、手で調整するストレスがあります。

そう考えると、この3cm空ける仕様というのが大正解であると考えます。

真ん中だけでなく、左右の端も3cm空けていますので、すべての端がこのような仕様になっているのです。

このように途中部分の重なりにも影響しています。
カーテンの閉め方や利き手の兼ね合いでどちらが上ということは決まっていませんが必ず重なります。

さて、次はお部屋が変わりまして、再びダイニングキッチンへ。。

カフェカーテン:キッチンにおけるインテリアの風景です。こちらもヒダを作って製作したミニカーテン。

時計がもっと上でも良いかもしません(^_^;)。

このカーテンは、その後お直しをして、上の隙間や横の隙間を埋めたいと思っております。

ヒダを作ってはみたのですが、実際にはカーテンっぽく開け閉めは無いのです。

開け閉めは無く、ベルトでまとめることが多い使い方が実情です。

ただ、ヒダがあるカフェカーテンはほとんどネット上でもお写真を拝見することが無く、レール付きでない限りはレアです。

そこで、デザインだけのヒダを2個ほどに減らし、両端をもっと広げながら、右端にあるタブをホールとして利用した通し方にする予定を今決めました。

私としては、このヒダを機能ではなく「デザイン」として続行したいのです。

現在の仕様だとリングの直径が大きいために上にも隙間が空いてしまうのです。
カフェカーテンでもその他のカーテンと同様にベルトも作り、フックもあります。
カフェカーテンの両端も三つ折り始末しています。

この柄、最初の方でキッチン内にあるダイニングチェア用のクッションの柄とよくマッチする草木柄です。

以上です。

たくさんのカーテンをいろんなお部屋用に作った、低反発クッションをどれも1点物として作ったことがとても楽しい製作でした。

ほどいてやり直し場面も多々あり苦労しましたが、最終的には完成し、納得しています。

あとがき

低反発クッションもカーテンと同じく、最初から作り直す場面がありました。

一度失敗しないとメソッドがなかなか見つからなかったです。

この苦労をこうして超えたその先の出来上がりから、何かを感じ取っていただき、自主製作に引用していただければ幸いです。

カーテンは、慣れれば、1時間半で作れるとのことですが、実際にやってみて、後半の片方の窓の幅90cm用であれば、可能かもしれないとやっと思えました。

とにかく、納得いくまで改良をし続けるということで後の心地良さも変わってくるというものです。

物を1つ作るためにおしむ手間については、量産品のメーカー様が作るその手法が必ずベストな良いお品を作るための仕様とは限りません。

コストと材料費の削減のために減らされた部分も多いので最低限なのです。

それを実際に作ってみることで、何十年も傷みが少なく使っていける良い品物を作るヒントがたくさんありました。

もし、ミシンのこうした技術などを学びたい場合に、動画とか、コンテンツを見ていただければと思います。

「机上の空論」は無し、実直に本当に良い物を作るためにはということをテーマに良いも悪いも平等にお話させていただきます。

では、このたびのカーテンシリーズはこれで終わります。

元々、ハンドメイドバッグを製作してきた独学の者です。

独学でも十分ここまでは作れるということです。

ミシンライフを始めていかれることも長い目で見たコスパも得られ素敵な事だと思います。

お役に立てれば嬉しいです(^-^)。

その後のお直しで上部の隙間を解消したミニカーテンの作り:これで腑に落ちました。隙間塞がれました(^-^)。

その後、ブログ投稿後にやり直したミニカーテンのお写真を掲載致します↑。

納得いくまでとことんやり直して行き着いたここで完成型になりました(^-^)。