衣装用のラメ生地を利用したインテリア使いの巾着袋-裏地付き、マチ付き【1079】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

生地屋さんの衣装のコーナーが面白いです。

今回は、遡ること2020年頭に購入→保管のラメ素材で巾着袋の中サイズをお作りしました。

出来上がりを楽しんでいただきたいと思います。

マルチカラーの表地に合わせる裏地のチョイス

表地:ラメシャー、ナイロン/65%、ポリエステル/35%、日本製。

表地は、こんな感じのマルチカラーストライプ生地。

大塚屋様で購入致しました。

ラメが入ってとっても楽しい生地です。

手触りはガサガサしています。

製作時にこのガサガサ素材がアイロンで折り曲げやすく線も付けやすいのです。

つまりラメ生地が使われている生地は意外に作業がしやすいということになります。

面白い発見でした(^-^)。

裏地:ブラウン撥水サテン、ナイロン/100%、日本製。

このツヤッツヤカンがたまりません。

厚みもあり、こちらも大変縫いやすい生地です。

ゴールド色の生地は意外とあるところにはあります。

大阪の問屋さんの人気素材のようでした。

こちらは、2021年頭の購入でした。

現在はもうないようでした。いつも書いていますが、生地はある程度ストックしておかねば良い生地を確保できない事情があるようです。

厚みに関しては、ストライプマルチカラーの生地のラメシャーの方が断然薄いのですが、こちらを表に持ってきたところが柄の選択の特殊な例なのかもしれません。

型通りでもない、思ったようにやってみたということです。

マルチカラーはその中の色1つとの相性がすっきりすると言われています。

裏地の色の候補は多くあったかと思いますが、結局私が決めたのは、マルチカラーの中の1つの色というよりは、そのベースの色がこの裏地のブロンズゴールドにマッチしたというものです。

赤やピンクも候補としてはあると思います。遠目で見たときにぼやける均一なマルチカラーを強めにしめる。。。みたいな意味では赤、オレンジ、ピンク、赤紫もありですね。

完成品を眺めるコーナー

<イにテリア収納袋:中>サイズ:縦38cmx横28/46cmxマチ20cm

撮影時に中身には、あんこを入れています。

中くらいのサイズのお品ですが、結構見方によっては大きめとも言えますね。

良かった♪。長期保管のこの素材がやっと使えました。

あとがき

使い方としては、お洋服入れなどふんわりと軽いものを入れるのがが良いかと思います。

内部のナイロン生地は撥水もありそれを機能としますと、ビニール袋やタオルストッカーなどとお台所でのご利用も良いかと思います。

インテリア性のある楽しいキッチンを想像するところです(^-^)。

細部も地の目の向きをそろえるのが良し、バッグの八角形タブに矢印を記すという策【870】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中のハンドメイドリュック「餅巾着」ですが、完成の一歩手前で本日のところは切り上げました。

総合してみると、製作には、約1週間かかるみたいです。

とても3日やそこらでは完成しないものになってまいりました(^_^;)。

ダイヤキルトをほどこしたり、とにかくパーツの数が多いのでいろんな段階があるのです。

よく調べてみると、1週間かかるということで1か月だと4-5点しか作れません。

1年で50点そこそこです。

そう考えると、私一人の力ではたくさん作って行くことすらできません。

そうすると人数を増やすなどを考えがちですが、もっと違う考え方をしてみました。

ゆくゆくなのですが、他の方にもこの製作方法をご提供して自由に使っていただける道を作って行こうかと考えています。

これだけ世の中で生地の種類が豊富なわけで、私が作ったデザインと全く同じものを仮に他の人が作ったとしてもそれは違うテイストのものになるに違いありません。

そうすると、何ら、デザインや型紙をご提供することなどたいしたことではないのではないかと思うようになってきました。

今年は、この「餅巾着」を自分でも製作しながら、ノウハウの詰まったコンテンツ制作にも着手していこうと思っております。

YOUTUBE動画だとピックアップしてじっくりとお伝えするのが向いているので、補足的なものにしかならないです。

一連の作り方というような形式的な内容はコンテンツにまとめた方が分かりやすいのではないかと私は考えています。

また、このことは、実際に進んでいった時にご紹介致しますね。

作り方などを参考に私のブログをごらんいただいている方は、今年はご注目いただくと良さそうです。

完成までに1週間もかかるようなお品ではありますが、商品というものである以上当然です。

1つずつの細かな作業は実は単純で、その単純の集まりです。

この製作手法で作ったお品というのは、手軽さを追求したようなお品とは一線を画すことになりますので、後の販売などの時に高付加価値が得られますので、充実したコンテンツになるかと思います。

今後の行く末をたびたびチェックしてくださいませ(^-^)。

パーツの裏側のハード薄芯上に矢印を記載する方法

生地というのは、縦横の向きが存在しています。

原反でいうと、巻いてある棒を横向きに長く置いた時に両サイドが耳になり、人間と同じように体に耳が付いているのが両サイドで、人間の背丈が縦向きと覚えます。

細かく裁断してしまった時に縦横が分からなくなることが多角形や正方形などで起こります。

そんな時に、手で引っ張ってみると伸び具合の違いに気づきます。

少しぼやけてしまっていますが、8角形のパーツを横に引っ張っている様子です。よく伸びていますね。これが横向きです。縦は、こんな風に伸びません、とても硬いです。

接着芯のみを貼っている段階では、こうして手で引っ張ってみて縦横の向きを確認できます。

織物は特にそれが分かりやすい。ニットは縦も横も伸びるので逆に難しいです。その代わり編み目が手がかりになるのかな。

そうして、縦向きが分かったら、ハード薄芯の粗裁ちの時に、ハード薄芯に縦向きの印をシャープペンで記載します。この矢印の方向が縦向きだよという意味です。そして、ボンドを貼る時も動かさないようにパーツを置いたままめくってボンドを貼るやり方で向きを固定して貼り付けます。
そして、こんな風に貼り付いたら、周りを表地にぴったりにカット。

あとは、縫い付けるまでは、矢印の向きをたよりに、縦向きを把握していきます。

ハード薄芯を貼った後は手で引っ張りにくいので、この印を記載するタイミングがとても重要ですね。

本体に八角形の取っ手の付け根パーツが正しい縦向きで縫い付けられました。

今回のこのラメ入りシーチングプリントカットが正確にできます。

ほつれにくくしっかりと整っているので、裁断がとてもしやすいです。

出来上がりも八角形がくっきり出ます。

この生地の名前にプリントと付いていることから、おそらく、よく見るとうねりみたいな模様がありますが、この模様がプリントでしょうね。

そして、カラフルな赤や青のラメが加工してくっつけてあるといったイメージです。

綿/100%なのが意外です。

あとがき

3cmのダイヤキルトも手間のかかるものですが、とても楽しいです。

なぜ楽しいかというと、素敵になるに決まっているのでワクワクしながらの地道な作業だからです。

完成がかなり立派なものになります。

このキルトをかける手間が完成時の感動や喜びになります。

だからこそきちんと綺麗にできる方法というものも同時に大切になるわけですね。

次回は、完成がご覧になれます。

特徴としては、表地が不足により(もともと生地幅が1m以内の特殊なもの)、ショルダーのみ裏地のネイティブ柄のマルチカラーになります。

どんな感じになるのでしょうか。お楽しみにどうぞ(^-^)。

カジュアル感のあるイメージのネイティブ柄をシックな裏地に使う例【865】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ製作が次のアイテムへ移りました。

今回はさすがに、春に向かうような素材かなーと思いながらも、全体としては特に流行とか季節感を入れていません。

このことというのは、これまでのファッションのゆがんだ季節感に対する自分なりの反抗です。

川の流れでいうと上の方であるハイブランドは、牽引者である位置付けなので、特にコレクションなどは全く逆の季節に洋服を企画提案しなければそれを真似た追随グループとしては、該当時期に売り場に並ばないという構造。

いっそのこと流行なんてなければ良いのだと思うことがあり、昔から、何となくではありましたが、末永く着られるデザインが好きでした。

その小物アイテムの1つのバッグもそんな傾向はあるのでしょうが、現在私が追求しているデザインはいたってマイペース。

ただ、大きく見ると、昔ながらのショルダーを脱して、現在はリュックしかお作りしておりません。

ある意味で流れにも乗っているのかもしれませんので、流行を大きくとらえると意識しているのかもしれませんね(^_^;)。

こんなネイティブ柄もある、マルチカラーのラメとの組み合わせに考えたコンビ

ハンドメイドリュック「餅巾着」をこの3種の生地で製作予定:左が表地、真ん中が裏地、右が巾着袋地。
<表地:黒ベースのマルチカラー>ラメ入りシーチングプリント、綿/100%、日本製。
<裏地:黒ベースのマルチカラー>トリアセテート(こういう名前の生地なんです)、トリアセテート/55%、ポリエステル/45%、日本製。
<巾着袋地>生地名不明、混率不明、原産国不明(生地屋さんからいただいたもの)

ネイティブ柄というと、結構カジュアルに仕上がるものですが、今回の場合、まず、プリントではなく糸染めであり、ジャガードみたいな織柄になっていて、裏面も使えそうで、なんとなく商品なイメージです。

こういった本来のイメージより少しずれた感じが新しいと考えます。

全体にざらざら感で統一して、内側に設置の巾着袋も黒無地のややざらついた素材です。

この素材名前など不明ですが、先回も使用させていただき、非常に良質であるとの感触から、今回も利用します。

生地屋さんがくださったものです。

詳しいことが分かっていませんが、ポリエステル/100%の日本製ではないかと考えています。

喪服などに使われそうな生地っぽいですが、イメージよりも重くてしっかりとした目の詰まったものです。

今回もダイヤキルトを表地にかけていくので、一番左の表地のラメ素材は、今この写真のイメージから、また少し変わるかもしれません。

前回はボア生地だったので、中綿を入れずに、ソフト厚芯という1mm厚の芯地を貼ってハード薄芯も貼ってキルトをかけましたが、今回は中綿を入れようかなと思っています。

あとがき

こうして、量産品ではなかな見られないような意外性のある生地の組み合わせとか、個性的な感じを出していきたいと思っています。

なにせ、デザインは同じで統一ですので、素材でその違いを表すところに大きな工夫が向かったりします。

たんすにたっぷりと集めた生地がまだまだありますので、この1年でどれだけたくさん消費していけるかということになります。

今回の表地のラメなどは、調達時期が結構前になりまして、画像のデータで見ると、2020年10月でした。

もう、1年以上は経過したものですが、今この生地を生地屋さんで探してもどこにも見当たりません。

だいたい1年くらいで、入れ替わってしまうのが生地の生産の特徴なんですね。

そこがまた魅力かもしれません。

その時にしかない少量の生地の中からのチョイスというところが価値ですね。