最初から完璧には仕上がらない、イメージは形にできたこととキャラメルの入り口風の包み込み機能が成功のウエストバッグ【1224】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ダイヤキルトを丁寧にかけたウエストバッグがついに出来上がりました。

失敗分部と成功部分がはっきりと分かれたとりあえずの完成品ではありますが、販売というお品には至りませんでした。

大変厳しいジャッジをしていますので、どうしても1つの部分が引っ掛かるとボツになってしまうのです。

そんなウエストバッグの苦いエピソードを交えた、学び多きこの度の製作は全体としては大変良い期間となりました。

今回は、その完成を見ながら、どこが失敗、どこが成功なのかを解説したいと思います。

私は、ハンドメイドバッグの作り方やデザインを提供していく内容にシフトしていますので、まずは自身が作った試作品の改良こそが重要な段階になります。

自身で販売していくこととの違いは、「これを製作する人の気持ちになるという立場」です。

よくイメージされるバッグを作って販売するということもやらせてはいただいていますが、むしろ、こういった製作者様用のコンテンツ作りにシフトしています。

入り口フラップの長さの不足の失敗

では、まずここで失敗した箇所をご紹介したいと思います。

ウエストバッグ:<サイズ>縦17cmx横17cmxマチ10cm。

一見問題ないような。。。

いやいや、これが大変だったんです(汗)。

サイドのマチの上の方の変形から見られるように、蓋の長さが足りません。
ヒネリ錠の凸の正しい位置は、もっと上。そうすると入口周辺になってしまい、
結局はこの位置で十分良くて、原因がフラップの長さの不足にあるということになります。

これも仕方がなかったと言えますが、生地がそもそもぎりぎりで、蓋がもっと縦に長くないといけないと後から分かりました。

ヒネリ錠を上の方に付けることは、これ以上はバランスがおかしいので、ヒネリ錠の位置が悪いわけではないのです。

こうなると思っていなかったというような結末です。

もし、四角くピンタックをしないタイプならマチの分が10cmもとられないのでヒネリ錠はOK。

だとしても、サイドのマチの部分の包み込みタブが硬く、ピンタックとの相性が良いとなります。

そうしますと、入り口のマチが閉じないのです。

よって、こういった細かいパーツの組み合わせは全体のバランスも大事で、それを完全に予測した設計であることが成功です。

生地不足による入口フラップの短さが失敗を招いたのです。

キャラメルの箱風のタブの成功

次は、そんな苦い失敗とは反対に、成功した箇所です。

それは、セキュリティー性を高めるために設けたキャラメルタブ。

キャラメルタブ:これを設置により、外側から中身が分かりにくく包み込んでくれます。
取り付けは、必ず覆うように外面に取り付けるところがポイントです。

外面に取り付けるということは生地が縦に長めに必要だということですね。

入口フラップと同じ理論です。

ヒネリ錠の今後の使用についての考え

ヒネリ錠(表):ワンポイントでかっこよさはあります。
ヒネリ錠(裏):このように+ドライバーでねじ止め式です。

ねじ止め式なので、ヒネリ錠内の見えない範囲内で穴を開けることになります。

今回、穴の位置も間違っていたものですから、生地を強引に内側に寄せてしわも出ていますね。

穴は、ぜんまいや目打ちを使って差して開けるのですが、本来こういう金具パーツはレザー用です。

よって、生地には向かないとパーツメーカー様は実際におっしゃっているのです。

メーカー様や職人様のおっしゃることは確かです。

それなのにこの世の中たくさんの生地に対してこのパーツが使われている様子が見られます。

私も、その見かけのかっこよさに惹かれ使ってきたことがあったのですが、もう一切他のカシメるタイプはその強引さや途中で外れてしまう危うさで廃止を決めました。

このヒネリ錠も同時に廃止したのですが、今回苦肉の策で使ってみてしまいました。

その時の感想です↓。

ぐいぐいと穴を目打ちなどで強引に空けていくその時の生地の様子がとても可哀そうでした。

何もしなければ静かにゆったりとたたずむ生地がこんな感じでパーツ取り付けのために穴を強引に開けられるのです。

せっかくの良質な素敵な生地に対してひどいことをしていると実感しました。

かなり今回は気持ちがこたえました。

やはりヒネリ錠も廃止のパーツの1つで間違いなかったと再確認の回となったのです。

あとがき

最後の金属パーツについては、まだまだお話し足りないことがいっぱいです。

ほとんどバッグに使用するようなパーツは今までトライしてきました。

どれも完全なものではないことと、生地に穴を開けることが抵抗がありました。

生地を本革レザーと同じに安易に考えがちですが、革と生地は別物だと思います。

生地はひとえにつながっていてこその美しさであり安定であると思います。

一方本革レザーは生地に比べてはるかにその内部構造が「緻密」ですので、硬いのです。

家庭用ミシンが本革にはなかなか対応できないのはそういうことです。

穴1つ空けるにしても、ポンチというくり抜き型で金づちでポンッとたたけばくり抜ける点にその性質の違いが見られます。

こうした金属パーツも本来は本革レザー用のものであるということを生地で難航した末に知るのです。

今回、ヒネリ錠なら穴が小さいしネジ式だからカシメるよりもネジの力に頼れるから丈夫なのではないかと採用したきっかけがありました。

そして、なんと言ってもワンポイントアクセントになるような見かけのかっこよさから使用してしまいましたが、結果は変な心地悪さが残ったのです。

ここ最近新聞で拝見した、生地にこだわった良質なハンドメイドバッグが生み出されたご紹介がありました。

その素材が活きるようなきちんとした美しいステッチなどの仕立てながらも、こういった金属パーツは一切使ってありませんでした。

SDGsを意識した事業であることもありますでしょう。

この私が感じた、不安が残る「心地悪さ」は、SDGsに間違いなくつながるところがあると思っています。

とても貴重な経験でした<m(__)m>。

これは特別なウエストポーチになりそうだ、内部に設置する裏地付きのハリコシある巾着袋完成【1218】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、ウエストポーチを製作中です。

黒ベースのラメ糸で織られた幾何柄がまるで銀河の星屑のよう。。

とても美しい生地です。

この生地にダイヤキルトをかけて厚みや凹凸感を出しながら、内部のお部屋の機能も高めていこうとしています。

まだ製作に取りかかり始めてたばかりですが、最初の作業を内部に設置する巾着袋作りとしました。

この巾着袋も単独でも申し分ないほどの立派な裏地付きの仕立てです。

まだ出来上がっていないけれどもイメージをイラストで表してみました

ウエストポーチはイラストのようなこんなタイプ。
ここへ今回製作した裏地付き巾着袋が内蔵されるのです。

イラストだけ見ますと、「え?ちゃんと内蔵できるの?」と思われるかもしれませんが、巾着袋のマチは、ウエストポーチのマチに等しくしてあります。

つまり、最大限の可能な容積を巾着袋で確保してみようということになります。

しかし、巾着袋はきゅっと縮む構造なので、隙間もできまして、その他の物を入れる場所も確保できそうだということです。

巾着ひもは、黒ベースの表地を使い、裏地のシルバーグレーとのコントラストを出しました。

内側の生地は、後から追加したまだ模様のジャカードで、共布ひもの柄に似ています。

巾着袋の内側の生地:まだら模様のジャカードです。表地の柄に相性が良いです。

今回はここまでの製作です。

次回は、裏地に隠しポケットをファスナー付きで取り付けていきます。その後、この巾着袋もマチの縫い代の部分を挟み込んで裏地と合体することになります。

あとがき

ウエストポーチは大きなものではないので、そのコンパクトさでいかに容量を確保するかは価値に繋がることでありとても重要視しています。

巾着袋の他には、隠しポケットのファスナーがセキュリティー性あるお部屋になります。

その他は、おそらく、巾着袋の前後の隙間に物が入れられます。

そこは、入り口から直接なので、タオルなどこぼれにくくて、重要性が低い物を入れるのがお勧めです。

そう考えるとウエストポーチといえどもなかなか充実した内部の立体的な「層」になりそうですね。

やや何段階か製作過程を経ていきますが、完成をお楽しみにどうぞ(^-^)。

トートバッグと同じ型紙を基本とした敷居低めのウエストポーチの裁断後の各パーツ【1217】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回から、新しい製作に入りました。

2019年購入以来ずっと出番が無く3年以上保管中であった黒ベースのラメ柄の生地を使用し始めました。

出番がなかった理由は、2019年の同じ頃に集めた生地がフローラルテイスト(花柄)が多く、少し仲間外れ気味なテイストの柄だったから機会を逃したのです。

いろんなシリーズで括りを設けて製作していく中に加わらなかったということが理由だったと思います。

ただ、とてもピンと来た生地でありまして、今2023年ではこの同じ生地は当然入手不可能。

その2019年だけの生地だったということが価値にもなります。

生地は傷みにくい材質で保管をきちんとすれば長年の時を経てふと製作することもできるところがとても優れています。

長年眠っていたこのたび使用する美しい幾何柄のジャガード生地

<表地>ジャカード、ポリエステル/100%、イタリア製。・・・@¥4,980/mという高価格でした。

今回やっと使用できたことがとても喜ばしいです。

黒のサテン調なベースにシルバー色のラメ糸が幾何柄にジャガードされています。

まるで星屑のようにも見えますし、花柄などとは違ったテイストですね。

後で貼りますYOUTUBE内でパーツを1つずつ解説致しますので、ここでは全体を眺める写真を貼りますね↓。

右-<裏地:シルバーグレー>ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。

ウエストポーチはそれほど大きいアイテムではないのですが、意外にパーツが多いです。

そういった細かいパーツが裁断できたのも、表地、裏地いずれも145cm巾程度の広幅だからです。

これが110cmなどのプリント生地であるとこのように過去のストックの40cm-50cm程度ではできなかったかもしれません。

生地幅がとても有難かったです。

型紙の収納:こうして、型紙はポケット付きのルーズリーフフィルに収納しています。

今回のような一度っきりのタイプはこうして型紙を保管しても次使用するかどうかは分からないので、あまりためずに、どんどん廃棄してきました。

作り終わるまでは様子見ですし、変更箇所があると型紙ももちろん同時に変更して出来上がりと一致させていきます。

結構円の一部を使ったカーブのパーツも多く取り入れた今回です。

そうすると、今回のウエストポーチもコンテンツ制作の方にも採用できるようなものになればと思います。

あとがき

YOUTUBE動画の中でもお話させていただきましたが、ベースはトートバッグの型紙と同じパーツです。

これが完成すると、どんなデザインでもとりあえずは、トートバッグの型紙をベースにしてまずは考えてゆけばよいということの証明になります。

そうしますと、敷居というのは高いものではないということをご理解いただけると思います。

その後のあれこれは、昨日の追加や装飾であり、ただの1パーツからのスタートである考え方です。

後に、同じように作っていただけるようなものを目指しています。

誰にも真似されないような複雑な作りというのは、「自分だけの喜び」、誰もが真似しやすい単純な作りというのは、「みんなの喜び」という考え方へシフトしています。

それは、今までの独自のデザインを自分で販売しても飛ぶように売れていかなかったことからの見直しでこういう考え方へ変わりました。

もう自分のデザインは捨てています。しかい、どんどんアイデアが湧いてくるという矛盾。。

私がサンプル1つ作るにしても、これと同じように作るには。。。ということを考えながらなので、おのずと、クリアで分かりやすい物でなければならないわけです(^-^)。

マチ無しボディーバッグからのフィードバックで得た、「はぎれ=適当なお品」では通用しない、ユーザー側に立った考え方【74】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、はぎれシリーズとなります。

ちょっと訳ありなのが、一度作ったバッグを解体したという点です。

生地が素敵でもう一度のチャンスで何か実りがないかと再利用させていただきました。

日本製のフクレジャガードの特徴が分かる生地

今回使用の生地は、私がとても好きなフクレ加工がしてあります。

しかも日本製。

日本製でフクレ加工はそれほど多くないと思います。

イタリア製はよく私がチョイスしている生地の中に「風通ジャガード」として入ってきますが、日本製ならではのフクレといった感じで、きめ細やかさが特徴です。

使用生地(黒xピンク):フクレジャガード、ポリエステル/100%、日本製。

この色違いの2つは、同じ生地の表面と裏面。

ジャガード自体の良さとして、表も裏も両方使用可能であることがあります。

もともとの表は、生地屋さんのお話では、黒地の方(上)です。

ただ、フクレがより大きく出ている方がピンク地の方です。

控え目なしわの出方を表とするのが日本製らしいともとれます。

黒地の方もピンク地の方もそれぞれの魅力があり、どちらも使用したい面です。

よって今回は、ツートンカラー使いを特徴にしたデザインにしてみました。

元は1色の黒ベースだったので、随分違ったものになると思います。

ピンクの方が余ったはぎれのパーツが大きくて、大小のあるパーツでのハギ合わせにしました。

パッチワークのように1つの面を作るところから作業が始まります。

丸いラインにファスナーを取り付ける作業の難易度の意外

今回は楕円型になりますので、ファスナーを取り付けることがいかにも困難のように感じるかもしれませんが、実際作業してみると、それほど困難なものではないです。

きちんと伸び止めテープを本体に貼って取り付けましたし、カーブだらけのラインを区切って1つ1つの直線の集まりと考えて少しずつの直線ととらえてミシンを走らせれば良いです。

構えすぎて、さあ今からカーブを縫っていく、などはかえって良くない気がします。

一場面だけを見つめて、その区間だけを正確に縫うようなとらえ方をすると、気が付いたらまあるいカーブを縫ってきているという結果になったみたいな感覚でした。

完成品のご披露

マチ無しの楕円型ボディーバッグ:プラスチックパーツはニフコ社製、ベルトは車のシートベルト。

ツートンが真半分でなくて、5:4ほどであることもはぎれならではの味わいかもしれません。

このようにしか余っていなかったというエピソードを示物語るデザインなのです。

あとがき

はぎ製作の中にもいろんなヒントや学びが得られます。

今後もはぎれシリーズ続行してまいりますね。

ところで、今回のボディーバッグをマチ無しでお作りしました点のフィードバックをご紹介したいと思います。

後のレンタルボックス様でお店に置かせていただいた際にお客様の反応が得られました。

やはり、「使い勝手が狭い」というような結果でした。

マチ無しでは物が入れられないという価値観をご提示いただいたのです。

「はぎれで作ったから生地が限られている」ということというのは私側の事情でしかありません。

これを購入する方、ユーザー様にとっては無関係の事なのです。

そうすると、別のはぎれを追加してでも、使い勝手を考えて、もっとマチを付けたものに発展させたりなど工夫が必要だったと思います。

こうしたことから、1つのお品をつくるということの「責任」も同時に感じます。

「はぎれ=適当なお品」という考え方では、最終的には受け入れられないであろうと読み解きました。

はぎれであっても、とことん真剣に作るべきであることを学んだこのたびの製作でした。