とりあえず手元においておく融通の利く接着芯は織芯かニット芯かの答え【1112】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎回、ハンドメイドバッグ作りには接着芯を使っています。

接着芯は生地自体の風合いにハリコシを加えてくれて、出来上がりのバッグ自体が丈夫で長持ちです。

接着芯には、織芯、ニット芯、不織布芯とあるのですが、これまでの経験から、不織布芯は他の2つの芯よりもちょっと劣るなあと感じていましてかなり初期の製作の頃からやめています。

アイロンの熱に対応できなかった不織布芯もあり、とても使いにくかったことがあり、すべてがそういった質のお品ではないかもしれませんが、やはり、布のような仕立てになった織芯やニット芯の「布帛:ふはく」タイプがお勧めです。

その2つの織とニットでも結構違いがあり、今回は、この2種で比べてみたいと思います。

とりあえず基本的に持っておくなら。。。

結論は、ニット芯です。

ニット芯は伸び縮みの融通が利き、ニット全般に加えて、織物の生地の一部であるナイロン/100%とか、ナイロンの割合が混率の中で40%を占めているだけでもこちらを使用するべき。

これに織芯を接着しようとすると気泡ができることが過去に経験済みです。

とても驚きますよね。

ナイロン/100%の撥水生地に織芯を貼っていた時に、どんどん皺が増えて、何が起こったんだろうと最初思っていましたが、原因は弾力性に優れたナイロン糸の性質にあります。

おそらく、その気泡の起こった原因の解明としては、まずアイロンの熱で表地のナイロ生地が熱で無理矢理延ばされます。

ところが弾力性がゴムのようにあるわけで、熱が加え終わったとたん縮んで元に戻ろうとします。

その時に、接着芯が織芯の場合接着芯の方が固定されたままですから、相性が悪くなり、ナイロン混の生地だけが伸びたり縮んだりして動き、織芯がそのままであることの隙間に気泡ができるというものだと思います。

その状態のひどさといったらありません。完全に製作としてはそこでアウトになりました。

よって、ナイロンの弾力性に歩調を合わせる相性の良い性質のニット芯が正解なのです。

ここで学べることは、織物生地に対してもニット芯を使う必要が必須のナイロン混の生地が存在するということ。

そうしますと、とりあえず、ニット芯を持っていたら、すべてに対応できるということです。

ニット芯を貼ったことで、どうこう悪い方向へ行ってしまうような織物生地無かったです。

反対に、織芯を貼ったことで悪い方向へ行ってしまう織物生地が、ナイロン混や、ナイロン/100%なのです。

そうしますと、どちらか1つに絞って持っておくならば、ニット芯が正解です。

じゃあ、織芯なんて出番はないのではないか。。。

これがそんなことはないのです。

織芯ならではの良さ、ハリコシはニット芯よりも感じられる

今まで接着芯も結構いろんなお品を使わせていただきました。

その中でとっても感激したような織芯がありました。

まるで生地みたいなしっかりと折り糸が見えていて、ごわっとした接着芯です。

これを織物の表地に接着すると見事に風合いがしっかりしてきます。

バッグ作りには最適だと思いました。

少ししか入手できなかったので、どちらかというとそういうタイプの接着芯はレアだと思います。

ニット芯では、このごわつきの良さが出ず、しなやかに仕上がってしまいますので、ハリコシを強調したい時などには織芯は向いているのです。

そうしますと、時には使い分けをするということがそれぞれに適した出来栄えになるかと思うのです。

あとがき

今回のお話が、ハンドメイドバッグ作りにお役に立てることがあればと思います。

そもそも接着芯自体は表に見えるものではありませんが、接着芯を貼って、さらに折り曲げてステッチを何本か走らせたようなバッグの取っ手は、ツンとしっかりと立ち、接着芯を基盤にして、その他の作業も相まって強固なお品になっていくのです。

長い目でみて、接着芯を貼ったか貼っていないかのお品を比べてみるとふんにゃりとしてしまってよれているのか、いつまでもしっかりした状態を保てるのかの大きな差が感じられるみたいです。

接着+ステッチというコンビは、伸び止めテープでも同じことです。

ただ貼るだけでは洗濯などで糊がはがれてくることもあり、ステッチの縫い付けもかなりの策なのです。

ぱっと見の最初の段階ではこんなことは分からないことですが、それを長い目で見ていくのかその時だけ通っていけばよいのか、後の信頼度とか信用ということを考えると今は人目につかなくとも、やはり影ではひっそりとやっていきたいことなのです(^-^)。

出来上がりでは決して見ることができない場面を今!、貼り付けポケットに伸び止めテープを貼る様子【766】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在は、「餅巾着」というデザインを生地の種類を変えて製作中です。

シリーズとしては「メッシュシリーズ」が現在です。

今製作している中で裏地にポケットを付ける場面があります。

ここで、今回使用のナイロン/100%の生地との相性を考えた伸び止めテープの使い方の例をご紹介したいと思います。

伸び止めテープのバイヤスをストレートな部分に使ったその理由とは?

伸び止めテープというのは、その名の通り、伸びないように固定する働きが主にありまして、既存の説明などでは、洋服の襟ぐり、そでぐりなどのカーブの部分にバイヤスを使うなどの例が多く見られます。

今回は、もっと違った使い方をした一例となるかもしれません。

まっすぐなストレートなラインにバイヤスの方を貼るのです。

ストレートとバイヤスの質の違いは、その柔軟性。

やはりカーブなどの内輪と外輪があるかのような箇所では、伸び縮みに優れたバイヤスカットをしてあるテープが融通が利き、そのラインに沿ってくれるのです。

ストレートは、まっすぐの縦や横にびしっと硬く風合いを仕上げてくれる効果があります。

裏側なので少しだけしか映っていませんが、裏地に使う生地は結構薄手のナイロン/100%の柄物。
貼り付けポケットの場合、縫い付ける時に長方形の角が生地が伸びて歪みがち。
それを美しい直角に仕上げるために伸び止めテープを利用。
しかし、ストレートの方を選ぶと、あることが懸念されます。

その「あること」というのが、しわや気泡です。

そもそも、この接着芯をこのナイロン/100%の生地に貼る時にも、柔らかいニット芯を貼っています。

ここへ織芯を貼ってしまうと弾力性のあるナイロン/100%の生地がアイロンの熱によっていったんきゅーっと激しく縮み、その後熱の冷めによって再び戻ろうとするような動きからか、気泡と皺のオンパレードになってしまいます。

このことの経験から、伸び止めテープだって一部使いの接着芯と同じではないかと考えるわけです。

そこで、伸び縮みに対応しやすいバイヤスの方をチョイスというのが正解だったようです。

なので、このまっすぐな線に貼っている黒の伸び止めテープはバイヤスの方です。

市販では、ニットの伸び止めテープもあるようですが、伸び止めテープの通常のタイプで、バイヤスをチョイスという対応で大丈夫でした。

接着芯の風合いが、織芯とニット芯では違うように、びしっと硬めに仕上げたい場合は断然織芯の方が良いので、それと同じ考え方をすると、伸び止めテープのニットタイプもやわらかすぎてびしっと仕上がってくれないと思うと、織りタイプのバイヤスを使うという考え方も一理あるんです。

巾9mmのバイヤステープなのですが、このように、表にひっくり返した時の端っこに位置するように使ってみました。あと、これはネットやYOUTUBE情報で学ばせてもらいましたが、伸び止めテープはどこかしら縫い目で固定されているのが鉄則らしいので、縫う位置を想定した位置に上手く部分的に貼るということの考慮が重要なようです。縫い代いっぱいに貼る必要はなく、肝心な部分に狙って貼っていくのが無駄のない貼り方かと思います。

この写真のポケットの底の部分には、この写真の現在では縫い線がないですが、後に、ひっくり返した後に、本体に縫い付けられる時に、縫い線が走ります。

そういった想定をして伸び止めテープが最終的にミシンでちゃんとたたかれるよう見込むということが必要ですね。

はがれ防止や固定の意味があるのだと思います。

伸び止めテープをポケットに使った効果と出来栄え

特に、長方形の角の部分にご注目を。美しく直角が出ていますね。これは伸び止めテープの効果です。
裏側はこんな感じ。当て芯をしていますが、その縫い線のラインが裏から見てもすっきりと直角です。

伸び止めテープを貼らないと極端な話、長方形が平行四辺形にもなりかねません。

とても素晴らしいツールというか附属品ですね。

こういった裏の場所というのは、バッグが出来上がってしまうと見ることがありません。

是非この機会にこの貴重な様子をご覧くださいませ(^-^)。

逆に考えれば、なぜ、こんなに綺麗なポケットなのだろう。。。という完成品を見たときの答えが、実は今回の記事のような内幕があったということになります。

そんな感嘆のお声がお聞きできるよう、見えない部分のお仕立てにも今後力を入れていきたいと思っています。

ナイロン/100%、もしくは、ナイロン混の生地に貼る接着芯はニット芯がマストである【764】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、新たなメッシュ素材でのハンドメイドリュックの製作に取り掛かりました。

その中で早速ながら、これはお伝えしたいという件が出てまいりまして、ここで記事アップとなります。

それは、選ぶ接着芯についてです。

ナイロン素材に貼る接着芯を間違えた失敗の経験から言えること

過去に、ナイロン/100%のバッグを製作途中で芯地を織芯を貼ってしまったことがあります。

実は、このことが大きな「タブー」なことであると後から気づきました(^_^;)。

織芯というのは、こういったもの。

下の細い反の方が織芯です。上の太い方はニット芯。何かビシッとまっすぐなのが下の織芯の特徴ですね。ハリコシがニット芯よりもダイナミックに出ます。もう少し素材感が分かるようアップしてみます↓。
右が織芯。左はニット芯です。
右の織芯は、ハリコシに関しては抜群でも、柔軟性の面では、伸び縮みがないのが特徴です。
この織芯をナイロン/100%に使用してしまった過去の失敗例です↓。
気泡がたくさんできてしまいました。
この気泡ができる原因としては、
ナイロン/100%自体の織り糸のナイロン糸が伸び縮みに富んだ弾力性のあるものだということにあります。
特にストレッチとかゴムとか関係なしにナイロン/100%の織物の生地に言えることです。
これがとても意外ですね。接着時にアイロンの熱を加えて気泡事件が起きたのです。

ということで、この時に、この後ニット芯に張り替えて、見違えるツルリとした滑らかな見栄えになりまして、解決しました。

アイロンの熱との関係が大きいのです。ナイロンの素材にアイロンを当てると、もちろんニット芯であってもきゅっと縮みます。そして、その後もまだ動きがありまして、熱が冷めると今度は戻るようです。

そうすると、伸びの方と縮みの方の両方によりナイロンが忙しい動きをするということだと解釈しています。

写真1枚のショットではなかなか分かりづらいですが、アイロンの先端周辺が縮んでいる様子です(YOUTUBE動画がよく分かるので後程下に貼る動画をご覧になってみてください)。

ナイロンは、40%程度でもニット芯が必須な件

以前に、ナイロンが一部混率に入っている素材でも同じことが起きました。

ナイロン/100%よりはましですが、とても見栄えは美しいものではなく、失敗の芯貼りの結果だと思いました。

ということで、ナイロン/40%が入っている程度でも同じことが起こるということで、混率の中にナイロンが入っている時には是非アンテナを張り巡らせていただきたい。

こういったことが起こらぬように、わずかな混率であっても、ニット芯をお使いいただくと安全かと思います。

結局ニット芯というのは、そういったことも総合して、すべての素材に対応しやすいのですね。

ただ、私は、織芯が好きで、あのびしっとしたパキパキ感は織芯ならではです。

よって2種類持ち備えて、使い分けをしているわけですね。

あとがき

芯地1つでもなかなか奥が深いものですね。

いろんな素材を使ってきたからこその学びであったとも言えますが、個人的に、綿や麻素材よりもつるりとしたレーヨン、ポリエステル、ナイロン系が好みなので、触れる機会が多いです。

そんなこんなで、最初から注意点のあった裏地素材、どんな内貼りになっていくのか、また、バッグになった時のこの花柄が内側で美しく広がる感じを後日の投稿でご紹介します(^-^)。