バレエシューズをかっこよくはくために。。リボンがほどけた時の正しい結び方【684】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1980年代の後半くらいに初めて目にしたバレエシューズ。

当時購入の「nonno」という雑誌に頻繁に掲載され、「シュガー」というブランドだったり、「ドゥファミリー」というブランドだったり、花柄などの可愛いワンピースに合わせるようなフラットでカントリーテイストな靴。

これは現在でも、靴ブランドの中の定番の1つといってよいようなデザインとして存在しています。

私も現在は、ビンテージ物として、本スエードの黒のバレエシューズをジャージスタイルに合わせて日常的にはいています。

そんな中、プチ事件が起こります。

リボンが気が付いたらほどけていたのです。

ぱっと見だけでは分かりにくい、バレエシューズのリボンの結び方

こうなる前に気づいて今までは直してきたのですが、スーパーの買い物に夢中になって、気が付いたらこの状態に。。今回これをきっかけに正しいやり方を覚えるしかありませんでした。

適当に自分でやってみたところ、リボンの先が片方に寄ってしまい、失敗。

バレエシューズのリボンの結び方は少し難しいです。

よって、どなたかの動画を拝見させていただくことに。。。

そして、私自身が今までできなかったリボン結びを習得しました。動画主様ありがとうございます<m(__)m>。

ショットの写真を今回の私の動画から得ようとしましたが、ボケてしまい難しかったので、動画内でやり方を見てみてくださいね。

間違った例が前半にありますが、字幕で間違いと記してありまして、後半が正しいやり方です。

口頭でポイントをご説明しておきますと、短い方をまずは、右へ追いやっておいて、長い方で輪を作り、その輪に通すということは決してせずに、輪自体ををぐるりとまわして、短い方とでできたの別の穴に入れるところが関門となります。

左側が最初の状態。右が今回私がやり方を学んで結んだもの。

これがぱっと見からは想像がつきにくい最初の場面です。

なかなか文章だけでは、伝わりにくいですよね。

そして、引っ張ってきゅっと絞める時は、輪と紐先の対角線状にある位置同士の左上と右下を同時に引っ張るというものです。

ラッピング用のリボンなどは、輪同士を引っ張って絞めることが多いので、ニュアンスが随分違いますよね。

そこが分かりにくい点であるということですが、そういうやり方なのだとやり方を覚えてしまえば、習得できていき、次にはもう大丈夫です。

あとがき

バレエシューズは、私みたいにジャージスタイルにもゴツゴツ感をやわらげて良いバランスをとってくれますし、ワンピースとかパンツスタイルにもものすごく素敵。

万能なデザインなのですね。

ヒールのあるパンプスとは違ってソフトな雰囲気だったり、実際ゆったりと足の指がおさまるのもぴんと張りつめていなくてリラックスしたコーデができます。

不思議なのが、カジュアル過ぎもしないのだけれど、かしこまったフォーマルな感じもないというほどよさがバレエシューズのテイストとしてあるようです。

毎日はくような日常の消耗品的シューズのスエードバージョンお手入れ方法ご紹介【675】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ジャージスタイルの時に、バレエシューズをコーデするのが私の定番スタイルとなっているみたい。

ジャージスタイルにスニーカーは、よほど遠方へ歩いたりなどの足を保護したい時で、自転車で駅まで。。など少しだけの外出時にはバレエシューズがさっと着脱できて、スムーズだと感じています。

おまけに、リボンがちょんと付いていてキュートです。

ジャージのざっくりさを何かバレエシューズが調和させてくれているかのようです。

ところで、今回、天気が変わる前の大雨の日々の泥の付いた雨の汚れをお手入れしておらず、お手入れしていく様子を私の例としてご紹介。

スエードの場合のお手入れ例

スエードは毛羽がポイントの素材なので、リキッドタイプは基本的に使わないことにしています。

スエード用のリキッドも出ているようですが何となく気が進みませんでして、スプレー式の補色をしています。

では、それも含めて、ご紹介です。

まず、やることは、汗をかいた裸足ではいた靴の中敷きをお湯でしぼったタオルハンカチで拭いて、垢などを除去することです。

床に新聞紙を2枚重ねして、更にフルに広げて横に2セット並べるようなスペースを一応とりました。靴は本スエードのバレエシューズ。手前の点々が特に汚れている雨の泥です。
まずは、中敷きをお湯でしぼったタオルハンカチでふくというもの。これを帰宅後すぐにまめにやっています。今回のリフォームに限らずおすすめしたいですね。常に気持ちが良いものです。
次に、馬毛の柔らかいブラシでとりあえず落とせる部分を易しく除去。
それでも落ちない部分が、上の写真の手前のような泥の部分です。もっと硬いブラシで、削ぎ取るように落とします。

スエードは何度もこするのが良くないとは思いますが、ここは普段使いのはきつぶしていくものということの割り切った気持ちから、結構思い切ってやっちゃいます。

それでも難しい場合は、お湯でしぼった先ほど中敷きをふいたようなタオルハンカチなどで拭きます。

スエードはけば立った素材なので、その点は肝に銘じて、やむを得ない場合のみ湯で拭いたりをしています。

次は仕上げの補色です。コロンブス社のスエード用補色スプレーです。
パワーが強いので、こうして、紙でおおって中敷きに補色剤が付いてしまうのをカバー。
そうして、このようにすっきりとお手入れ完了です。

ステップとしては、

①靴の中敷きをふく

②汚れを落とす

③補色スプレーを塗布

の3ステップです。

お手軽でとても効果のある身近なやり方です。

あとがき

結局は、何のためにお手入れをするのかというのも、長い目で見て持ちがよくて、コスパの良い商品であった結果にするためです。

製造業者も使い手も互いに喜べるかと思います。