巾着袋の立派な作りにコードが匹敵するための江戸打ち紐三つ編みアレンジ【1240】

まえがき

こんにちは、picturesque(ピクチャレスク)です。

2022年の後半で、「インテリア収納袋」をひたすら作って行き、過去のストック生地を製作していくという期間がありました。

その時に、巾着袋をこれでもかというくらい連続製作していきました。

ここ2023年はしばらく巾着袋は作っていなかったのですが、自主リメイクをしていく中で、やはり出来上がる可能な最大限のバッグが巾着袋程度の容量になることが多いことが分かっています。

洋服もハギ目が多いので、大容量サイズのバッグなどは、パッチワークにしたりして工夫せねば、1種類の生地だけでは難しい。

そうすると、他のリメイク用のお洋服の色や柄とマッチさせたいとなると、大きなアイテムはまず材料集めだけでも難関です。

よって、短い時間でリメイクできるアイテムの1つとしては巾着袋が作りやすいものになります。

今回は、そのリメイクの際に、あるアイデアが思い浮かびそれを実践しました。

巾着紐の江戸打ち紐がどうしても3mm程度の細身しか残っていなく、本体が立派にボリューム感ある巾着袋に仕上がっていたケースだったのです。

ここで、悩みながら、ある1つの案が浮かび、なかなかの効果を得られました。

3倍のボリュームとともにデザイン性が生まれた江戸打ち紐の三つ編み

1本が3mm程度の江戸打ち紐:小さな巾着袋ではこれが有効なこともありますが、
そこそこボリュームがあってキルトもかけたバッグみたいな立派な巾着袋には迫力不足でした。

さすがに3mmではとてもバランスが悪く、せっかくのダイナミックな本体がこのか細い紐のせいでがた落ちだと感じました。

巾着袋解いてもマチが15cmあるそこそこ存在感あるサイズです。

そこで、ピンとひらめいたアイデア。

それは、3本取りにして、三つ編みをすることです。

上手くいくのかどうか。。でもやってみようと。

そして、3倍のボリュームある、しかもデザイン性の生まれた紐にアレンジできたのです↓。

紐の分量の不足により、1つの巾着に、黒と茶を半分ずつ使いました。

色がバイカラーになっても、巾着紐では、左右は同じ半分ずつに均等に分かれますので、こういった使い方も有効です。

少々黒の方が硬めなので三つ編みが粗いですね。

急いで作業したので、細かい点が良くないかもしれません(^_^;)。

三つ編みはペタンコなので、巾着ホールがちゃんと十分に確保できていれば、余裕で通ります。

巾着ホールの縦の巾は、3cmで行けました。私の場合、いつもこのサイズの巾着ホールにしています。

紐の先には、ゴールドのループエンドを設置。そして、そのネックラインを結びます。

結ぶ部分だけは三つ編みが無い方が綺麗に結び目ができます。

空中で見てみた写真:もはやこれはウエーブタイプのデザインの紐になっています。
ゆったりと分量をとって、リボン結びができる長さにしました。

インテリア使いでは、ゆったりと紐の分量があり、蝶々結びができるとすっきりとした収納になりますね。

アイデアの引用元はジュエリーだった

ひらめいたと言っても、自分で考えたわけではないのです。

ジュエリーの三つ編みのチェーンをよく見ることがあったので、そこからの着想と引用でした。

私、「本物志向のレンタルジュエリー」というレンタル事業者でもあるのです。

K18YG/PT850コンビの三つ編みチェーンのブレス
:こういったものをよく見ていたから今回の発想が浮かんだのです。

三つ編みは、単純ですし、誰もがとりあえず編み込める基本的な形だと思います。

頭と最後尾をしっかり固定すればほぐれてくることはありません。

あとがき

今回のアイデアは、三つ編みでなくても違った編み込みがあればそれも有効です。

ただ、三つ編み以上になると複雑であることでひもの分量が余計に必要になるかもしれません。

私は今回急いでやったことで、三つ編みの編み込みが緩めですが、もっときゅっとしっかりと編み込んでいくことで紐の用尺は増すかもしれませんが、より美しいものになると思います(^-^)。

YOUTUBEのオープニングやエンディングに取り入れる10秒前後のメロディーのプチ作曲の仕方例【1061】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近、YOUTUBEのオープニング曲とエンディング曲を更新しました。

何やら、オープニングやエンディングは自作することがここ近年の自分の中では通例。

動画内の引用曲は、プロ作曲のYOUTUBE内から著作権完全フリーの利用可というものを集めて16種類程の音楽を順番に引用させていただいています。

どれもジャズ風だったり、クラッシック風であったりとある音楽の分野に特化したものを選んでいます。

私は、特に楽器演奏の腕前や技術は持ち合わせていませんが、小さいころにピアノを習っていて少し弾けます。

それよりも、音楽が好きで、ジャンルを問わず、民謡からダンスミュージックまでいろんな種類の音楽を聴いてきました。

いろんな種類の音楽の中でも1つ拘った部分もありまして、それは、「ドラマチックな旋律」が含まれているかどうかということに重きを置いています。

音楽は、ただ1つ1つの音の良さというよりも、組み合わせとか進行が美しかったりします。

その進行の部分にとてもドラマを感じます。

そんな好みから、自分が作るメロディーにもほんのわずかな短い作曲にはなりますが、ドラマチックな部分を入れ込んでいけたらと思っています。

YOUTUBEのオープニングやエンディングは10数秒程度のものなので、作曲しやすい

後で貼り付けますYOUTUBE動画の中でも強くお話させていただきましたが、もし、メロディーが浮かんでいる人がいらっしゃったら、是非アウトプットしていくことをお勧めしたいと思います。

短くても1つの曲が完成された時に、見える世界がうんと変わります。

ここで1つお伝えしておきたいのが、私はコードを知りませんでして、知識がありません。

よって、コードに値する音の探し方というのは、実際に指をピアノ鍵盤に置いてみて、耳で聞いて美しい音色だと感じたものを探っていく「音探しの旅」みたいなものです。

ただ、コードを知っている人にとっては、〇〇というコードだねというように、もうすでに既成の音だと思われるのかもしれません。

特にエンディングの方に関しては、最初の和音が、探って綺麗だとドラマチックな展開が出来そうだと感じた最初の和音にあたります。

その音1つだけをスタートに、メロディーをつなげていったものです。

一方、オープニングに関しては、エンディングがやや暗めなので、逆に明るい感じで弾んだ感じを入れてみたものになります。

どちらかというと、エンディングの方が少し時間をかけていますが、全体にそれほどはかかっていないです。30分以内です。

あとがき

youtubeも引用の著作権フリーの曲は完成度が高いのでしょうけれど、人と同じになることもあり、それが良くも悪くもあります。

関連付いてどんどんいろんな人に広がる良さは有りますが、自分のオリジナルというのも素敵なものです。

少し演奏の技術は訓練が必要かもしれませんが、10数秒程度の短い曲に苦労は大きくはありません。

それよりも、自分ならではの内に秘めた感性というのは人それぞれ違い、それをアウトプットすることこそが一番素晴らしいと思います(^-^)。

2022年のYOUTUBE動画のオープニングとエンディングのメロディー自作の元音源【858】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2021年の12月頃から、2022年に向けて、いろんなリフレッシュを行いました。

2022年1月からだと他の忙しさにかまけてなかなかうまくできないので、よく、11-12月にそういったリニューアル的なことをやるタイプみたいです。

同じ時期に同じような考え方と思われる人がチェンジしていたりしたので、一定の数の方が次の年に入る少し前にリニューアル作業をすることがあるみたいですね。

私も、1つリニューアルをしていまして、YOUTUBEのオープニングとエンディングをここ数年毎年変えています。

音楽が好きなので、ただの拘りです。特にそのまま同じでずっと永続的でも、それはそれである意味ブランディングになるのかもしれません。

自分の気持ちの変化に従って、変えたいなと思うのがちょうどこの時期なわけですので、気持ちに従ったものとなります。

弾ける楽器というのがピアノが少しです。

過去は長いこと習ってはきたものの、クラッシックの粋を超えられず、ジャズにも入り込めず、ロックも好きでジャズも聴くのは好きという現在はその程度ですが、メロディーの美しいものに関しては音楽の分野を問わずとても注目しています。

音楽の分野を問わず、この分野の音楽のこの曲が好きとか、結構幅広くいろんな曲に目を向ける方です。

今回、抜粋して、元音源のあれこれメロディーを紡いで作曲した音の中から同じ曲の部分違いでオープニングとエンディングに当てはめました。

オープニングとエンディングを別の曲にすることも考えとしてはありますが、1曲で今回はやってみました。

特に曲名は付けなかったYOUTUBEのオープニングとエンディングの元音源の公開

では、何気ないミスタッチだらけの元音源ですが、いずれも、2ターンのそれぞれの末尾の部分をオープニングとエンディングに採用しています。

結局録音の時にそこそこうまくとれたからそこでやめたから末尾に来ているわけですね。

よろしければご視聴どうぞ↓(^-^)。

あとがき

実は、コードの技術持っておりません。

押さえた和音、音の重なりが超基本的なCDEFGAB以外はどんなコードに表されるのか全く分かりません。

けれども浮かんだメロディーや伴奏は何かのコードを自然に作っているのだと思います。

浮かんだメロディーをアウトプットするのって結構楽しいものみたいです。

何かハンドメイドバッグのデザインにすごく似ている。

アイデアをアウトプットして作ったバッグ=曲みたいな(^-^)。

巾着バッグの入り口にタブを取り付けるたった1つの手間で高まる価値及び量産の工業製品との差別化【91】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回から、<簡易リュックシリーズ>というものに入りました。

「リュックというのはこのようなものである」、という固定観念を打ち破るような、簡単な構造なのに親しみやすく使いやすい、そんなリュックを作って行くということを目標に据えました。

表地も裏地も共通の1種のみで作るナップサック風リュック

<表地・裏地共通>生地名は不明(耳にpaper printedという表記)、ポリエステル/100%、日本製。

生地は薄手で、女性のワンピースなどに作られたデッドストック的な生地だと思えました。

これがワンピースだったとしたら、少しレトロっぽいですね。

これをバッグにしてしまうのが、picturesque流。

柄がとても素敵なボタニカル花柄で、こんな柄がナップサックになるとは、とても面白いのではないでしょうか。

そして、古き良き味わいとしての1つとして、生地製造に取り入れられているカラーの中間色の美しさを見ます。

赤に行ってしまわない手前のエンジ色、茶色に行ってしまわない手前のモカなど、いくつかの素敵な中間色が惜しみなく使われ、手間がかけられている様子です。

この手間が見られるところに「価値」のイメージが付きますね。

タブをワンポイントにする超シンプルリュックのデザイン

今回のデザインは大変シンプルです。

巾着袋の紐をそのままショルダーにして、入り口にちょんと、小さなフラップのようなタブを付けるだけです。

入口のタブ:カーブは簡単な、直線の六角形タイプ。マジックテープは1枚分のみに縫い付け。
そして、しっかりとした形のキープのために、ハード薄芯も貼っています。

巾着紐がぎゅっと絞られながらも、タブは変形してほしくないのです。

同じ場所でこの巾着の圧力に勝る硬さ当店が少し難しい点です。

ショルダーを兼ねた巾着ひもは1mなんてものではない、たっぷりとした1.5mの長さで。。

今回のA4相当のサイズのリュックに対して、ひもは、合計3m、片方1.5mずつという分量でちょうどよかったです。

目安は、口をオープンした状態で、取り付けタブを引っ張っていない状態で数センチのゆとりがあれば、背中にもいい具合な長さであり、開閉もすっきりとしたものになります。

とても、1m程度の長さなどではないということです。

巾着ひもの分量は、絞らない状態でちょうど本体を引っ張っていない分量が最低限で無駄がないです。

完成品で気になったひもの色の改善

巾着型リュック完成:<サイズ>縦32cmx横25cmxマチ10cm。

ひもは、モカ茶なんですが、少し汚いですね。

これを後日、紐を交換しました↓。

薄グレーのコードに変更したナップサック。

こちらの方が優し気に馴染みました。

とてもかわいい花柄♪、思わずじっと眺めてしまいます。

入口のタブがデザインに非常に良い表情を出してくれました。

シンプルなデザインは、1つ1つのパーツにインパクトが込められます。

あとがき

今回のような、巾着の入り口にタブを1つ設置するだけで、バッグに、「顔や表情」が現れます。

そうしたことが、「らしさ」になっていきますので、「よく見かけるお品」との差別化になっていきます。

「ハンドメイドバッグ」と呼ばれるアイテムは、個人が作ることが多く、量産品であると、「工業製品」というイメージになります。

工業製品をハンドメイド作家が参考にし過ぎると、ちょっとした矛盾が起きると思っています。

量産で行われる「手間の削減」です。ここを真似してしまうべきではないと。

この対極にある「手間をおしみなくかけていく」ことこそが個人で規模が小さいながら良きお品を作って行けるポイントだと思っています。

もちろん、その手間のかけどころは、上手く判断せねばなりませんが。。